<6年社会科見学>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、6年生の社会科見学として、江戸東京博物館と国会議事堂に行ってきました。行きは道路が渋滞し、江戸東京博物館への到着が遅れたため、見学時間が短くなってしまいましたが、子供たちは展示物を熱心に見入っていました。バスの中での昼食後、午後は国会議事堂へ。代表児童が国務大臣や委員となって内閣委員会を体験する「参議院特別体験プログラム」では、参観していた多くの子供たちも一緒に疑似体験ができました。国会(衆議院)が会期延長となったこともあり、ゆっくり見学というわけにはいきませんでしたが、一生に一度かもしれない国会議事堂の見学を子供たちは十分堪能したようでした。

「科学クラブと東京ガス」、「まんがクラブとアニメ産業」コラボレーション授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日、科学クラブでは、東京ガスの方とコラボし「燃料電池とは何なのか」を実験をしながら仕組みを勉強しました。また、まんがクラブでは、アニメ産業のスタッフの方に来ていただき、CGの仕組みや目の残像を利用した動くまんがの仕組みを学び、興味深くクラブ活動をしました。

54年ぶりの初雪のため、体育館へ変更となった「消火器訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日、避難訓練が10時から行われました。校庭は雪のため廊下に避難しました。そして、消火器訓練も校庭で体験する訓練から、石神井消防署の方から体育館での講話に変更となりました。消火器の使い方について、しっかりと学びました。

展覧会2日目 必見「ランプシェードの小部屋」と「ミニコンサート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日、多くの保護者の方、地域の方々が来校されました。玄関から、体育館、家庭科室と展示が続きます。見落とさずに鑑賞してほしいのが、体育館奥の「ランプシェードの小部屋」と「ミニコンサート」です。19日のミニコンサートの時間は、9:10と13:00の予定で、体育館中央で行われます。ぜひ、ご来館ください。

28展覧会 開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日、オープニングセレモニーが、朝の放送で行われ、展覧会が開催しました。一生懸命に作品を仕上げた造形活動が終わり、今日からは、鑑賞の時間です。友達の作品や他学年の作品を鑑賞することで、また、多くのことが学べます。

たてわり相談「どんな交流に?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日の朝、各教室で、1年生から6年生まで集まり、異学年で交流するための相談をしました。下石小のリーダー6年生が、みんなの意見をまとめました。次回の交流が楽しみです。また、学年末の記念に向けて、写真撮影も行いました。

農家見学より「野菜に愛情を込めて育てています。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日は、3年生の下石神地区にある農家見学の日です。畑を見学し、農家の方からお話を聞きました。「野菜に愛情を込めて育てています。」と話があり、練馬大根から、主力の野菜はキャベツに代ったこと、東京都のキャベツ出荷数の4割が練馬区から作られている現状など勉強しました。子供からの質問で「美味しいキャベツの見分け方は?」に対して…答えは、子供たちから聞いてください。

4年生 プラネタリウムへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日、4年生が、多摩六都科学館へ行き見学しました。朝、予想以上の雨降る中の出発でしたが、花小金井駅からは雨もやみ、きちんと整列しながら4年生らしい立派な行動でした。電車の中では、お年寄りの方に声をかけ、席を譲ることもできました。そして、最新のプラネタリウムと科学展示室では、星と不思議な科学体験を通して学習を深めることができました。

元気レンジャー登場! 「給食は残さず食べましょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日、給食委員による「元気レンジャー5人」が、朝の集会と給食の時間は教室に登場しました。「給食は残さず食べましょう」とスローガンを掲げ、栄養のバランスが、元気の源になると呼びかけました。6年生が扮する元気レンジャー5人は、さっそく人気急上昇してます。シリーズ化が期待されます。

子供のやる気をぐんぐん育てる方法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日、PTA教養委員会の教養講座が行われました。テーマは、「家庭で子供のやる気をぐんぐん育てる方法」です。勉強が苦手な子や不登校の子も、東大や難関大学に合格させてきた実績を持ち、子供のやる気に火を付ける講演をおこなってきた時田啓光先生を迎え、保護者の皆さんと勉強しました。

自動車をつくる人たちの思いは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日、社会科の研究授業「自動車づくりにはげむ人々」の単元で、5年1組では、自動車をつくる人たちの思いについて、調べて、考える授業を行いました。そして、自動ブレーキや自動開閉装置など、人にやさしい車、環境にやさしい車づくりという思いをもって、車を作っていることを学習しました。1月17日に、群馬県にある富士重工に行き、より学習を深める予定です。

保護者参観の音楽朝会&5年演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日の朝、5年生の保護者が体育館に集まり、子供たちの演奏を鑑賞しました。この後、5年生は、8日の練馬区連合音楽会に参加し、他校の皆さんに演奏を披露します。保護者の方で、本日、鑑賞できなかった方は、7日の月曜日・2校時(9:35〜10:20)に、ご来校ください。また、体育館にて鑑賞できます。

就学時健診、5年生がお手伝いで大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日の午後は、就学時健診でした。来年度入学予定の子供たちが集まり、健診を受けました。5年生が、未就学児141名を迎え、検査がスムーズに進むようにお手伝いをしました。検査は、視力検査、耳鼻科、歯科、眼科、内科、そして、知能検査と、盛りだくさんでしたが、141名の子供たちも頑張っていました。来年度の入学が楽しみです。

フローラ石神井公園特別養護老人ホームとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、フローラ石神井公園老人ホームに訪問し、施設に入居している方と交流しました。入居している方々に楽しんでもらえるように、子供たちは、昔遊びをしたり、劇やダンスを披露しました。先日の福祉の授業で、車いす体験やアイマスク体験を通し学んだ「思いやりをもって接する」ことができました。

23日、育成バトミントン、ドッチボール大会、PTAバレーボール大会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生15名のドッチボールチームが、この日のために、毎日、練習を重ねてきました。光和小会場に各チームが集まってのリーグ戦です。強豪チームの中、善戦しました。その他、上石神井北小会場では、バトミントンのクリアーズ(14名)が試合を、北原小会場では、PTAの下石小バレーボールチームが、熱い試合を繰り広げました。

5年生、連合音楽会出演決定。猛練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日、体育館で5年生全員が集まり、歌と演奏を練習しました。11月8日に行われる連合音楽会に出演するためです。小学校22校が参加し、練馬文化センター大ホールで演奏します。子供たちののびやかなで広がりのある演奏が今から楽しみです。

6年岩井移動教室・4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩井移動教室最後の見学場所は、国立歴史民俗博物館。大人向けの博物館ですが、実物や複製をはじめ、たくさんのジオラマや模型、そして体験コーナーなどもあるので子供でも楽しく学べました。お昼は気持ちのいい青空の下、敷地内の芝生でお弁当。早めに着いたこともあり、博物館を予定よりも10分早く出発して、学校へと向かっています。

教育実習生、頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月から、2名の教育実習生が配置されています。5年3組に岩切先生、1年3組には松田先生です。二人とも大学4年生でフレッシュな学生です。だいぶ子供たちと交流が深まり、実際に授業も行っています。今年、教員免許を取得し、小学校の教員を目指しています。

6年岩井移動教室・3日目(夜)〜4日目(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩井移動教室、最後の夕食の後は肝だめしを行いました。出発する前から楽しみ(!?)にしていた子も多く、一緒に回るペアが発表された時の反応は、悲喜こもごも。女の子からは、「よかった!」や「頼りにならないかも…」など様々な声が聞かれました。実際の肝だめしは、泣き出す子もいましたが、友達が優しく声をかけている姿が印象的でした。
 最終日、全員そろって閉校式を行い、ベルデ岩井を後にしました。館長さんをはじめ宿舎の方々がお別れした後も丘に上がって、バスが見えなくなるまで手を振ってくださいました。この後は、国立歴史民俗博物館へと向かいます。

6年岩井移動教室・3日目(午後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食後もそのまま鴨川シーワールドで、行動班での自由行動。班ごとにアザラシやペンギンの食事風景を見たり、スタンプラリーをしたり…。たくさん歩いたせいか、午後1時20分の集合の時にはすっかりお疲れモードとなっていました。しかし、体力のある6年生。お土産店のザ・フィッシュに着いたら、元気いっぱいに店内を歩き回って、時間ギリギリまで買い物をしていました。帰りのバスでは、お店から頂いたびわゼリーも味わい、大満足の子供たちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案