「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

歯垢テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科校医の相田先生と歯科衛生士に来校いただき、歯の染め出しの判定と歯の磨き方を教えてもらいました。
どうしたら赤く染まった歯がきれいになるか、真剣に鏡を見ながら磨く子供たち。
「高さが違う、生え替わりの歯はこうやって磨くといいんだぁ」「えんぴつ持ちで力を入れずに磨いた方がきれになるんだね」など、きれになった歯を見ての喜びの声がたくさん上がっていました。

6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間中の朝読書の時間は、8時30分から15分間行います。そして、朝会や集会以外の日は全て朝読書としています。全校の朝読書の様子を見て回りました。(写真上)団体図書で借りている学級文庫から本を手にしている子や、家から本を持ってきている子など、様々のようでした。今日は、時折小雨が降っていたので、休み時間に図書室を利用してたいた子ども達がたくさん見られました。読書は、まず自分で見つけた本を手にすることから始まります。すばらしい本との出会いを期待したいと思います。
 1年生の教室で、学級会を開いていました。「みんなで楽しくいす取りゲームをしよう」という議題で、「いす取りゲームをする時のルール」について話し合っていました。再来週の水曜日に、学級活動の校内研究授業が1年3組で行われます。その事前授業を別のクラスで今日行っていました。1年生のこの時期であっても、しっかり話し合いの流れがもてていました。誰の意見に賛成で、その理由もしっかり発表できていたのは立派だと感じました。
 結局決まったのが、「いすを減らさない」、「(人が重なったら)ジャンケンをして、負けた人が座る」、「手をつないで行う」というルールでした。1年生なりに、「みんなが楽しめるには」という視点で考えていることがうかがえました。そして、後半は机を後ろに下げて、実際にそのルールでいす取りゲームを行ってみました。(写真中)椅子を減らしていかないので、結局は空いている椅子に座ることができるのですが、1年生の子ども達にとってはとても楽しくできたようでした。
 5校時に、5年生がパソコン室で調べ学習をしていました。(写真下)総合の学習の時間に、お米に関する内容を各自で調べています。お米の種類や年間の作業についてなど、インターネットを使って調べていました。そう言えば・・・先週5年生が田植え体験をした川島町の島村農園のホームページに、田柄小の5年生の様子が掲載されています。そちらもぜひご覧ください。

6月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
みそラーメン
メンマ炒め
あじさいゼリー
牛乳

 6月はあじさいがきれいに咲く季節ですね。今日はあじさいをイメージした「あじさいゼリー」をつくりました。ぶどう味のゼリーの中にはナタデココが入っています。また、みそラーメンは4年1組のリクエストです。白菜やたまねぎ、もやし、コーンなどが入った具だくさんになっています。

こどもまつりに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と2年生との共同作業が続いています。
 写真は4年2組と2年2組が作るブースの準備です。休み時間も使いながら、お店出店の準備が続きます。4年生が縦割りのリーダとして動くのは、今回が初めてです。2年生を一生懸命にリードしようとする姿が見えているのが、とても頼もしいです。あと2年ほどすると、今の2年生にもこのような姿が見られるようになるのだろうと思いました。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、ごみについての学習を進めてきました。家から出されたごみがどのように処理されるのか、また、ごみが多く出されることによる問題について考えてきました。

 今日は、練馬清掃事務所の方に来ていただき、実際にごみの分別体験をしたり(写真1)、ごみの行方についてのパネルによる説明(写真2)を聞いたりして学習を進めました。
 学習したことをもとに、ごみの分別をしましたが、CDや革製品などが燃えるごみになることや、同じプラスチックの製品でも、燃えるごみと資源になるものがあることなど、体験してみて学ぶことが多くありました。
 写真3は小型プレス車(ごみ収集車)のスケルトンバージョンです。収集員が投げ込むごみがどのように積み込まれるかや、清掃工場についたときのごみの降ろし方を見せていただきました。収集員の方の服装や、ごみを積み込む様子を間近で見せていただき、「貴重な体験ができました。」と感想を言う児童もいました。ガスボンベやライターの捨て方に気をつけることや3R(リデュース、リユース、リサイクル)を守り、「自分たちにできることをやっていきたい。」という感想をもつ児童もいました。

 今日勉強したことを、おうちの人に話すように声かけしました。パンフレットなどをごらんになっていただき、子供たちが学習したことを是非聞いてみてください。

6月6日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で飼っていたアゲハが、さなぎから成虫になりました。子ども達が5月から教室で大切に飼育してきた幼虫です。いよいよ巣立つ時がやってきました。アゲハの幼虫は、柑橘系の葉を食べます。毎日せっせとお世話をしていた苦労が実った分、子ども達の喜びもひとしおです。飼育ケースの中でゆっくり翅を休めて飛び立つ準備をしているアゲハチョウを、一生懸命励ましながら観察カードに記録をしていました。(写真上)
 昨日から、関東地方もついに梅雨入りが発表されました。雨は降らなかったものの、今日は一日曇り空でした。そんな陽気の下、ひときわ目立つ明るい黄色が目に飛び込んできました。校庭の花壇中央に、黄色いスカシユリが誇らしげに花を開いていました。(写真下)つぼみがたくさんあるので、しばらくの間は次々と花が楽しめそうです。今週は雨が降りませんように・・・。

田植え体験に行きました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日に埼玉県比企郡川島町にある島村農園まで田植え体験に行きました。吉田茂雄さんや島村農園の方々をはじめとするたくさんの方にご協力いただき、実際の田んぼで田植えをするという貴重な体験をさせていただきました。子供たちは泥の感触を楽しみながら、一つ一つ丁寧に苗を植えていました。稲穂ができるまでの成長の様子は、学校のミッキー池の田んぼでも学習していきます。

6月6日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな段ボールを持って登校してくる子が何人かいました。(写真上)今週の木曜日に、子ども達が楽しみにしている「子どもまつり」があります。兄弟学級でお店を開き、全校で一斉に行う児童集会です。お店は、身近な材料を持ち寄り、子ども達のアイデアを生かして行われます。先週から、ペットボトルや段ボールを少しずつ持って登校してくる子が増えてきました。当日は、どんなお店が並ぶのか、今から楽しみです。
 全校朝会では、「ふれあい月間」と「読書旬間」について話をしました。6月は、毎年ふれあい月間として、いじめを絶対に許さないという姿勢で練馬区の全小中学校で取り組んでいます。田柄小では、クラス単位の授業以外にも、学年全体で取り組む活動がたくさんあります。また、登校班や兄弟学年を通じて、異学年交流もさかんです。子ども同士のかかわりの中で、お互いを思いやる気持ちを育んでいきたいと思います。「自分が言われて嫌なことは言わないこと」、「人からされて嫌なことはしないこと」を守っていくことで、温かな人間関係がつくられていきます。子ども達は、日々いろいろな友達とかかわりながら人間関係のつくり方を学んでいる時期です。私達大人が適切な助言・支援をしてあげることも大切となります。
 読書旬間は、今日から3週間続きます。「この本に出会えてよかった!」という体験ができるように、私が子どもの頃好きだった本を紹介しました。江戸川乱歩が書いた、「少年探偵団シリーズ」です。初めて出会った推理小説に、わくわくドキドキしながらページをめくり、夜遅くまで夢中になって本を読んだ覚えがあります。小学校高学年向けの内容で、田柄小の図書室にもこのシリーズが並んでいました。(写真下)最近は、ちょっと小さめの文庫本シリーズでも出ているようです。(写真では、下の方の3冊)

6月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
五穀ごはん
ごぼう入りつくね
麩のすまし汁
牛乳

 季節の節目を表す言葉に「二十四節気」というものがあります。一年間を二十四等分して季節を表す工夫として考えられたものです。今日は「二十四節気」の中で「芒種」にあたります。「芒(のぎ)」というトゲのついた穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく日のことです。今日の給食では「芒種」に合わせて「五穀ごはん」を炊きました。お米のほか、麦・きび・あわ・あずき・ごまが入ったごはんです。

これが噂のエレベータドッジ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間に子供たちがやっているのは、「エレベータ・ドッジボール」。写真左のように、横長になって行います。写真右に写っているのが、一つの対戦です。勝ったチームが一つ右のコートに移っていくというルールで、時間を区切って行います。昨年度から、3つのクラスでそれぞれ取り組んできていますが、今年も続けています。
 運動量が多くなること、ボールに触る機会が増えることなどのメリットがあります。ボールを投げるという動作をたくさんさせることで投力をのばそうというねらいもあります。ちょっとした活動の工夫ですが、こんなところにも体力(運動能力)を高めていくための試みを続けています。

6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の田植え体験がありました。バス2台で埼玉県川島町にある島村農園に行き、実際の田んぼで田植えを指導していただきました。関越自動車道から圏央道に入り、川島町の近くに来ると、一面に田んぼが広がる田園風景が見えてきました。
 川島町での田植え体験・稲刈り体験は、田柄小学校で20年も前から行われていると聞いています。地元の農家の方々はもちろん、東松山市農林振興センターの方々や、田柄小を支えてくださっている吉田茂雄さんのご協力で毎年実施されています。
 説明を聞いてから、さっそく一人ずつ苗の束を受け取り、田んぼに足を入れました。古靴下をはいて入るものの、田んぼの泥の感触に子ども達から様々な声が上がりました。「先生も入ってみればわかりますよ…」という子どもの言葉に誘われ、一緒に入ってみました。・・・子どもなりにいろいろな表現を使って、「○○○をふんでいるみたい」などと言っている意味がよくわかりました。
 田んぼに95名の児童が一列に並び、ロープの印を目安に苗を植えていきました。一列が終わると一斉に下がり、ロープを移動して二列目を植える…というように、繰り返していきました。しっかり植え付けるには、苗の根元の方を持って泥の中に手を突っ込まなければなりません。植え付け方が浅い子のやり方を見てわかりました。手を汚すことをちゅうちょしていたのか、泥の中に手を入れるのが怖かったりしたのでしょう。しかし、次々と田植えを繰り返しているうちに、どの子も次第に慣れてきて、上手にできるようになってきました。
 ちょうど田んぼの半分を子ども達の手で植え終わったところで、残りは田植え機を使って植え付ける様子を見学しました。(6月生まれの子ども達が代表として乗せてもらいました)顔まで泥だらけになった子もいたほど苦労した田植えでしたが、田植え機はあっという間に作業を終えました。でも、農家の方の話では、手で植えた方が育ちが良いそうです。機械では苗床の根が切れてしまうため、手で根をほぐしながら植えた方が根付きが良いということでした。
 10月の稲刈りの時まで、全ての管理を農家の方々にお願いすることになります。余った苗は、学校用にいただきました。今度は、学校のミッキー池の田んぼを自分達で田植えをし、管理していくことになります。

6月3日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
和風サラダ
豚肉の三州煮
牛乳

 今日はサラダの中に「ちくわ」が入った「和風サラダ」でした。「ちくわ」はすりつぶした魚を味つけしてから蒸したり焼いたりして出来上がる「魚練り製品」と呼ばれるものです。「ちくわ」のほかに、かまぼこやつみれ、なると、はんぺんなどが「魚練り製品」の仲間になります。「ちくわ」は切り口が竹に似ているので「竹」と輪っかの「輪」という漢字で「竹輪」と書くようになりました。

図書室で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、週に一回図書室での学習を進めています。極力、活字に親しむということを進めています。写真は2組の様子です。
 来週からは春の読書旬間が始まります。朝読書の時間には、各教室での読み聞かせも始まります。本(活字)に親しむということを大切にしていきたいと思います。

6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館で児童集会がありました。今日の集会は、美化・環境委員会と飼育委員会の2つの委員会の発表でした。美化・環境委員会は、中庭のミッキー池に住んでいるカメのお世話や、植物の栽培関係の仕事をしています。クイズ形式で集会を行い、学校にいるカメが「アカミミガメ」という種類であることや、池にたくさんの生き物がいることが伝わりました。(コイ、フナ、ザリガニ、メダカ、アメンボ、カメがいます)
 一方、飼育委員会は、ウサギのお世話をしています。ウサギに関するクイズが出題されました。そして、最後にウサギのキャラメルちゃんが抱っこされて登場すると、低学年の子ども達から「かわいい〜」と声があがりました。とてもおとなしく、人なつっこい性格です。(写真上)以前から要望があり、最近やっとウサギをもう1羽増やす計画が進み始めているところです。キャラメルちゃんと相性の良いウサギが来てくれるとうれしいです。
 5年生が、シャベルを持って学校の田んぼを耕していました。(写真中)学校の田んぼは、ミッキー池のところにあります。土を掘り返し、固まっている土をやわらかくしていました。今後水を入れ、代かきをしてから田植えをするのでしょう。5年生は、明日、埼玉県川島町に行って田植え体験をしてきます。まずは本格的な田植えの仕方を習い、来週には自分達の学校でもきちんと田植えができるようにしていきます。
 光が丘図書館から団体貸出しの本が届きました。4年生は、各クラス40冊ずつ本を借りたようです。(写真下)来週月曜日から、3週間にわたり読書旬間が始まります。各家庭でも、本の用意は大丈夫でしょうか。土日を利用して、定期的に図書館に親子で出かけるようにすると、読書環境が整います。まず大人が本に親しむ姿を見せることが大切ですね。

委員会発表集会 美化・環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)、委員会発表集会で美化・環境委員会が発表をしました。田柄小学校の校章や植物、ミッキー池のカメやその他の動物に関する3択クイズを出題しました。短い時間ではありましたが、全校児童がクイズを楽しんでおり、集会はとても盛り上がりました。

委員会紹介集会(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、委員会紹介集会があり、美化環境委員会と飼育委員会が活動の発表を行いました。どちらの委員会も工夫を凝らして田柄小の動植物について紹介しました。
 飼育委員会では、うさぎの3択クイズを出しました。うさぎの種類数や穴を掘れる深さなど、聞いてびっくりする内容でした。一番驚きがあったのは、うさぎが最高で時速60km/hで走ることができるというクイズでした。小さい体ですが、脚力がすごいようです。
 発表の最後には、田柄小で飼っているうさぎの「キャラメル」も登場し、「かわいい!」と歓声が上がりました。

元気アップタイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の元気アップタイムがありました。
 日差しがだんだん強くなり、中庭はまぶしく感じられました。
 1組が長縄(けやきひろば)、2組が缶ぽっくりと竹馬(中庭)、3組がフラフープ(中庭)でした。竹馬で遊ぶ子供たちを最近あまり見かけなくなりました。子供たちにとっては貴重な機会でした。

6月2日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ポパイピラフ
パセリポテト
野菜スープ
牛乳

 昔、ポパイというアニメがあったのを覚えているでしょうか。アニメに出てくる主人公のポパイはほうれん草を食べると元気いっぱいになっていました。そこから、ほうれん草を使った料理にはポパイの名前がつくようになりました。今日の給食ではほうれん草がたくさん入ったポパイピラフを作りました。ほうれん草を食べてポパイのように元気いっぱいになってほしいと思います。

耳鼻科検診がありました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は耳鼻科検診でした。
 4月から続いている検診も、今日でほぼ一段落です。6年生になって卒業する頃には、自分の健康について見直してみることができるようになると思います。写真は1組の様子です。

家庭科調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて包丁とまな板に触れる子供たちもいるため、一つ一つ段階を押さえながら教えていきます。一生懸命取り組んで、最後は笑顔で試食。「いただきまーす」「はい、どうぞ!」にこにこ顔で教室に帰っていきました。後片付けもしっかりとできました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31