星空観察会・その2 (2年生)
会の後半には、実際に双眼鏡や天体望遠鏡を使ってみました。もちろん星空は見えないので、体育館の中での体験です。それにしても、このごろの天体望遠鏡はハイテクです。星の名前を打ち込むと、望遠鏡が目的の星を自動で入れてくれます。(その昔、オリオン座の大星雲を見たときは、手動で視界に入れましたが)。実際に土星の輪など見られればよかったのですが少し残念です。
観察会は年に2回。次回の観察会のお天気に期待したいと思います。 おやじの会の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星空観察会・その1 (2年生)
今日は未明からあいにくの雨で、星空観察会が始まった頃にも、雨がぱらついていました。空は一面の雲で、星空を見るには残念な天気になってしまいましたが、田柄小の体育館には、40人以上の子供たちが集まりました。2年生の参加も、もちろんありました。会の前半は、プラネタリウム(ドーム型ではなくビデオです)を見ながら、今日の星空を画面で見ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も夏休みの水泳指導に、たくさんの子ども達が参加していました。プールの中で楽しそうに泳いでいる子ども達の顔や背中が、1か月前よりもこんがりと日焼けしていることに気がつきました。(写真中)夏休みの水泳指導は、来週月曜日が最終日となります。 1年生から3年生の学習教室がありました。プールに入る前の1時間を、教室でプリントなどの学習に取り組んでいました。(写真下)9月1日に、1学期の漢字の復習テスト(50問テスト)が予告されている学年がいくつかあります。始業式の日に漢字テストがあると思うと、ますます学校への足取りが重くなってしまいそうですが、今からもう一度苦手な漢字を復習して自信をつけておけば大丈夫です。がんばれ、子ども達! ラジオ体操(2年生)
本当は5日間の予定でしたが、初日は台風のために中止。今日は4日間行われたラジオ体操の最終日でした。朝6時30分とは思えない暑さで、参加した子供たちはみんな日陰に入っていました。
2年生も多数参加で、中には皆勤賞もいました。今日は最終日で、参加賞を受け取って帰ることもたちはとても嬉しそうでした。 担当された校外委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの水泳指導は、どの学年もたくさんの子ども達が参加していました。今日は夏休み最後の検定日だったこともあり、楽しみにプールを目指してきた子達が見られました。 また、夏休みの学習教室が久し振りに行われていました。今日は、10時から2年生が各教室で学習に取り組みました。どのクラスも20名くらいの参加があり、残り一週間となった夏休み最後のがんばりを見せていました。 水泳指導が終わった5年生の子ども達が、ミッキー池の田んぼの観察に来ていました。(写真上)今週に入り、稲の花が咲き始めていることはこのホームページでも伝えてありました。ちょうど良いタイミングで観察カードに記録することができたようです。 日曜日から校内LANの工事があり、今日で全クラス分の取り付けが終了しました。各教室の黒板下にパソコンと接続するための器具が取り付けられました。2学期からは、担任の先生が職員室にある自分のパソコンを教室に持っていき、学校で保管しているデータを利用して授業を行うことができるようになります。また、インターネットにも接続することができるので、動画などの資料を授業に活用することもできます。今回の工事で、たくさんのケーブルが天井や壁の中を伝って配線されたようです。(写真中)今後、授業で有効活用ができるように考えていきます。 夏休み中も、毎日飼育委員会の児童がうさぎのお世話に来ていました。飼育小屋にも「転入生」が入る予定です。夏休み中は職員室にケージを置いてその1羽をお世話しています。2学期に入ってから飼育小屋に移し、2羽で一緒に生活させる予定でいます。 転入生は、黒い毛におおわれたメスです。(現在いるキャラメルは、薄茶色のメス)休み中も時々飼育委員会の子ども達が外に出して運動させてあげています。(写真下)2学期が始まってすぐに委員会活動の時間があるので、全校にどうやって知らせて、新しいうさぎの名前をどのように募集するかを話し合う予定です。 夏休み学習教室(2年生)
学習教室(2日目)がありました。夏休みの課題をすでに終えてしまった子供たちもいたため、各教室には課題を準備しました。夏休みの宿題以外に、自分で学習課題を準備してきた子供たちもいました。各クラス、半分ほどの人数が教室に集まっての学習教室でした。数人が、すでに作文を書き上げて持ってきました。読んでみると、夏休みならではの経験をしたことが書かれていました。全員がどんな作文を持ってきてくれるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の2つの行事の写真資料を作成して、1階の掲示板に貼りました。7月29日(金)に行った「葉かげの集い」と、8月1日(月)の「科学実験教室」の様子をまとめたものです。(写真中)それぞれの行事から、もう1か月近くが経つことになります。共に学校で行った行事ですが、この他にも子ども達はたくさんの思い出をこの1か月間につくっています。どんな夏の思い出ができたのか、2学期の学校生活が始まったらたくさん聞いてみたいところです。 以前勤務していた学校の子どもから、残暑見舞いのはがきが届きました。(写真下)夏休みの思い出が、ていねいに絵と文章とで記されていました。田柄小の住所を調べてはがきを出してくれたようです。勤務先が変わっても、きちんとはがきで気持ちを伝えてくれるその心がとてもうれしく感じられました。 田柄小でも、科学実験教室のお礼を兼ねて、とても丁寧な暑中見舞いのはがきを保護者の方からいただいています。この場をお借りして、お礼申し上げます。 稲の花が咲きました(2年生)
23日の昼前、稲の様子を見てみると、花が咲き始めていました。5年生が観察に来ていたので、「花が咲いた当日に学校に来られるのは、ラッキーだね」と話しました。黄色く見えているのはおしべで、これから受粉して実がついていきます。
2年生の頃から毎年見慣れていると、3年後には「ああ、今年もこの季節になったな」と思えるかもしれません。 ちなみに、2年生が植えたおくらも、実の色が茶色に変わり、中に大粒のたねができはじめました。季節は確実に動いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール受付の低学年(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日見ていると気が付きますが(2年生)
ミッキー池に植えてある稲に、実がつき始めました。2年生が稲の栽培をするのは3年ほど先のことになります。稲が実をどのようにつけていくのか、見たことがないという子も少なくないのでしょう。うまくいけば、学習教室の日に、稲の花を見ることができるかもしれません。田柄小は、中庭などに比較的たくさんの種類の植物があります。毎日少しずつ変わっていく様子を見続けてみると、新しい発見があるかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にたくさんの子ども達や保護者・地域の方々が集まりました。体操の時は、運動委員会の児童が前に出てお手本の動きを行いました。「夏休み=ラジオ体操」という結びつきは昔からのものです。朝早くから同じ地域の人達が顔を合わせ、あいさつをし合うことで日頃の絆を深めるということを、日本の伝統としてラジオ体操は伝えてきたのではないでしょうか。子ども達にとっても、「今日一緒に遊ぼうね・・・」という約束をする場にもなっているのです。 ラジオ体操は第二体操までありますが、音楽が流れると自然に体が動き、ちゃんと最後まで正しく体操ができます。自分自身も子どもの頃、6年間毎日町会のラジオ体操に参加していたためだと思います。 私が子どもの頃は、6年生が毎日順番に一人ずつ朝礼台の上に上がることになっていました。そのドキドキ感と、やり終えた時の達成感を今でもはっきりと覚えています。そして、その体操見本のための講習会があり、市の厚生会館に習いに行ったことがありました。ですから、ラジオ体操の動きのコツは、今でも体で覚えています。 8月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、夏休みの水泳指導も、今日は3回とも中止にするということを早めに決定し、お伝えしました。現在、午前9時の段階では、すでに雨足がかなり強くなってきています。今後、風も強くなってくるのでしょう。子ども達は、今頃家の中でしっかり夏休みの課題に取り組んでいるのでしょうか、あるいはオリンピックの閉会式を見ているのでしょうか・・・。 さて、5年生が6月に田植え体験をした、埼玉県川島町の田んぼの様子をお伝えします。おとといの土曜日(8/20)の田んぼの様子です。(写真上)順調に成長しています。よく見ると、白い小さな花が咲いていました。稲の花です。(写真中)川島町では、すでに稲穂ができ始めている田んぼが多いですが、5年生が植えた品種は今頃が花の時期なのでしょうか。これから結実して実がつき始めることになります。 そして、写真下は田柄小のミッキー池の田んぼです。(今朝の様子)まだ花は見えません。稲の観察は、5年生の夏休みの課題になっていると思います。まだ8月の観察をしていない子は、今週末か来週初めに稲の花が見られるかもしれません。要注目です! ※ 5年生の皆さんは、川島町の島村農園さんのホームページも参考にしてみましょう。 週の始めは雨(2年生)
残暑が厳しくなるかと思われた8月第4週は、台風接近による雨。今日から始まる予定のラジオ体操も中止です。今日からのラジオ体操参加を予定していた方も少なくなかったのではないでしょうか。水泳指導も中止です。校庭は、未明からの雨で水たまりが目立ちます。
今年の夏休みは、どうも雨に降られることが多いようです。明日以降の晴天に期待したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間前に始まったリオ・オリンピックの日程が、いよいよ残りあとわずかになりました。連日の日本選手の活躍を、子ども達もテレビの前でしっかり感じ取っていることでしょう。水泳競技はオリンピック期間中の初めの方に行われていました。世界の強豪を相手に、日本選手がたくさんのメダルを獲得しました。みんな10代〜20代の若い選手です。小学生の頃からどれだけ練習してがんばってきたことでしょうか。他の種目も全てそうですが、簡単にメダルをとれた選手は一人もいないはずです。いや、メダルがとれるかどうかよりも、オリンピックの代表選手になること自体が大変な戦いだったはずです。今回のオリンピックを通じて、たくさんのことを学び、感じることができました。2学期に入ったら、様々な機会を通じて田柄小の子ども達に話をしていきたいと思います。 さて、今日の検定の様子です。高学年で平泳ぎの検定を受けていた子は、正しい泳法はもちろんですが、「壁を両手でタッチすること」など、記録会でのルールをしっかりと指導されながらがんばっていました。(写真中) スイスイと泳いでいたのは、プールの子ども達だけではありませんでした。最近は、ミッキー池のコイがよく水面を優雅に泳ぐ姿が見られるようになりました。(写真下)コイが来て、ちょうど3週間になります。PTA会長・副会長のお二人に助けていただき、ご近所の方からいただいた立派なコイです。3週間ですっかりミッキー池の環境にも慣れたのか、しばらく池の近くにいると、何匹か姿を現すようになりました。 プールに子供たちの声が(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールサイドはとても暑かったのですが、水の中に入っている子供たちは気持ちがよさそうでした。 8月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み中もしっかり水の管理を行い、今日の日に備えてきたので、気持ちよく泳ぐことができました。(写真上)・・・ところが、11時前から天候が怪しくなり、ついに雨が激しくなったため、途中で中止となってしまいました。 その頃には、もう次の5,6年生が15人ほどやって来ていました。緊急メール配信でもお伝えしましたが、3回目の5,6年生は開始からしばらく雨の様子を待ち、中止の判断をして帰すことにしました。水泳指導の実施については、雨雲レーダーを常に見ながら、プールの受付の30分前にいつも判断をしています。天気予報でも昨日からさかんに伝えられていましたが、今日は関東地方のところどころで急速に雨雲が発生して、各地でゲリラ豪雨の被害が出ていたようです。明日以降も、急な天候の変化により、対応を考えることがあるかもしれません。そんな悪天候の中、夏休みの水泳指導を楽しみに来てくれた15人の子ども達は、また元気よく帰っていきました。(写真中) 校内の電話機の取り換え工事がありました。学校には一日に何件もの電話がかかってきます。とても大切な通信手段であり、校内の内線での連絡も欠かせません。田柄小学校内にいくつ電話機があるか・・・職員室・校長室・事務室・主事室と、だいたい通常の学校では4台ではないでしょうか。聞いて自分もびっくりしたのですが、全部で14台を取り換えたそうです。田柄小には、けやき学級や各階の廊下、会議室等に電話機を設置しています。(写真下) 学校の電話機は、区で一括してリース契約をしていて、何年かに一度取り換えをしているようです。校長室にも真新しい電話機が取り付けられました。・・・が、夏休み中のため、今日は一度も電話がかかってきませんでした。 後半初日は中止(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 秋の気配??(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 数日前まで地方にいましたが、東京に戻ってきて幾分涼しく感じました。実際に5度くらい低いそうです。5度違うと、ずいぶん涼しく感じられるのが不思議です。 今週末からは夏の水泳指導が再開になります。前期と同様、たくさんの子供たちに参加してほしいと思います。 8月11日は「山の日」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中なので、子供たちにはあまり影響はないかもしれません。「山に親しむ機会を得て、山への恩恵を感謝する」という趣旨があるそうです。 山の日を挟んで、どこかに出かける方も少なくないでしょう。楽しい夏休みをお過ごしください。 ざりがにも夏休み(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は子供たちが世話をしているのですが、休み中は担任や学校の教員が交代でえさをあげています。うさぎのキャラメルちゃんと同じく、生き物のお世話にお休みはありません。学年で飼育している生き物や植物は、夏休み中も大切に育てられています。 |
|