マラソン旬間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日、マラソン旬間の最終日です。朝、マラソン集会を行い、全校児童全員で元気よく走りました。左の写真は、準備運動の場面です。大きなけがもなく終わりました。今後は、マラソンから縄跳び運動へ移り体力向上に向けて取り組みます。

卒業生による書き初め支援指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、下石神井小学校の卒業生による書き初め指導が行われました。高校1年生から大学1年生までの4名の卒業生たちは、今まで書道で習ってきたことを、母校で還元したいという強い気持ちから訪問してくれました。4年生の書写の授業に参加し、子供たちに書き方について支援をしました。

地域のゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日、5年生の授業です。地域の方で書き初めの達人(師範)に来ていただき、習字の書き方、筆の使い方について特別指導していただきました。そして、上手な字を書くためには、筆の手入れや道具を大切にすることも教えてもらいました。先生(師範)から「みんな真剣に取り組んでいました。」と1月の席書会に期待していました。

地域で生活する人々や働く人々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日、2年生は下石神井地区区民館に行って、施設の中の様子を見せてもらったり、そこで仕事をしている人から話を聞いたりする授業でした。区民館にはどんな人たちが来るのか、どんな行事をしているのか、おもしろそうなものがあるのか、ここを使う約束事など、いろいろなことが分かりました。施設を気持ちよく利用できる理由についても考えていきます。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に期待すること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生2人が下石小の代表としてポスターを作成し、大会ポスター募集に応募しました。テーマは、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会に期待すること」です。ポスターで提案したことは、「未来につなげ、愛と平和」「未来につなごう、2020TOKYO」です。子供一人一人が、共生社会の実現や国際社会の平和と発展に貢献できる人になってほしいと願ってます。

〈4年社会科見学〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日、4年生の社会科見学が実施されました。最初の見学は「虹の下水道館」。模型などを使いながら家庭から出される下水や雨水などの下水道の行方について説明していただきました。次の「有明水再生センター」では、下水がきれいになる仕組みについて実際に地下にある巨大な施設を歩きながら教えていただきました。お昼は「有明テニスの森公園」。12月にしては気温が高かったものの、風が強く、落ち葉がたくさん舞う中でのお弁当となりました。午後は「有明清掃工場」へ。ごみが焼却される様子や中央制御室などを見せていただきました。一度に4トンものごみをつかんだごみクレーンが自動制御で焼却炉にごみを投入する様子は圧巻でした。

<6年社会科見学>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、6年生の社会科見学として、江戸東京博物館と国会議事堂に行ってきました。行きは道路が渋滞し、江戸東京博物館への到着が遅れたため、見学時間が短くなってしまいましたが、子供たちは展示物を熱心に見入っていました。バスの中での昼食後、午後は国会議事堂へ。代表児童が国務大臣や委員となって内閣委員会を体験する「参議院特別体験プログラム」では、参観していた多くの子供たちも一緒に疑似体験ができました。国会(衆議院)が会期延長となったこともあり、ゆっくり見学というわけにはいきませんでしたが、一生に一度かもしれない国会議事堂の見学を子供たちは十分堪能したようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案