「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

10月26日の給食です

画像1 画像1
【献立】
さんまの蒲焼き丼
塩もみ
わかめスープ
牛乳

 今日の給食は、さんまを油で揚げた後、タレに漬けた「蒲焼き丼」でした。「蒲焼き」は江戸料理のひとつであり、江戸の伝統的な郷土料理です。本来の蒲焼きは焼いたり蒸したりと大変手間のかかる料理です。給食では大量調理ということもあり、手間がかかることはできないので魚を油で揚げてあります。
 「さんま」は漢字では「秋」「刀」「魚」と書きます。漢字があらわすとおり、「さんま」は体が刀のように細く銀色で、秋が旬の魚です。しょうゆやさとう、みりんなどで作ったタレともよく合うおいしい蒲焼き丼でした。

漢字も折り返し点(2年生)

 2学期に習う新出漢字が折り返し点に来ています。9月から10月までに習った漢字の振り返りプリントが始まりました。2年生の学習漢字は160文字。約1.5日に一文字ずつ学習する計算です。何回も練習して、実際に作文などで使ってみて、確実に身につけておきたい内容です。各クラスでは、繰り返しの練習を続けています。
 ちなみに小学校では6年間に1000字学習します。毎日の積み重ねが、力になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
ゆかりあえ
白菜と大根のみそ汁
牛乳

 「ひじき」は動物の「鹿」、しっぽの「尾」、葉っぱをあらわす「菜」という漢字で「鹿尾菜」と書きます。ひじきの見た目が鹿のしっぽのように黒くて短いことからついた漢字だそうです。今日の給食はひじきが入った卵焼きでした。ひじきのほかにもひき肉やたまねぎ、にんじんなどが入っていました。どの野菜も細かいみじん切りになっていたのでとても食べやすかったです。少し甘めの卵焼きでした。

九九(2年生)

算数では、かけざんの勉強がはじまりました。2学期の約半分を使い、算数の時間の中で最も多い30時間ほどをつかう「大物」です。手始めに、「一皿に2個ずつ6皿分で、全部で12個」の学習から始めました。来週からは、本格的に「九九」が始まります。
九九は、上り九九、下り九九、飛び九九など、様々な唱え方も学習していきます。九九ができないと割り算がわからない、ということもあり、2年生でしっかりと身に付けておきたい内容です。3つの学級では、それぞれで時間をかけて進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
野菜の中華あえ
豚肉の三州煮
牛乳

 今日の給食は豚肉やじゃがいも、にんじんなどの野菜を使った煮物でした。ほかにも、こんにゃくや生揚げ、いかなどが入っていました。調味料にはしょうゆやさとう、一味唐辛子などを使っているのでいつもの煮物よりもピリ辛な味つけでした。生揚げやいかが入っているので風味もよくとてもおいしかったです。

学芸会の準備(2年生)

2年生では、学芸会の準備が始まりました。今回取り上げるのは、国語の教科書にも載っている「スイミー」です。先週、台本の読み聞かせがあり、今日から配役決めのためにオーディションが始まりました。最初にやったのは「スイミー」の役を決めることです。
すでに音楽の時間には劇中歌の練習も始まっています。運動会が終わり、学年では次の行事に向けて始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嵐山ハイク

22日(土)に育成の嵐山ハイクがありました。夏休みに武石で行ったキャンプよりの募集学年が低く、3年生以上が参加できます。田柄小からもたくさんの子供たちが参加しました。写真は嵐山のバーベキュー場について、これからバーベキューを始めようというころのものです。22日は暑くも寒くもない、ハイクにはちょうどよいお天気でした。子供たちの楽しそうな表情が印象的でした。担当された育成の皆様、田柄小の子供たちがお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間最終日(2年生)

今日で毒手旬間が終わります。朝の始業前読書も今日までで、来週からは朝学習が再開です。1組と3組は1校時が体育のため体育着に着替えて読んでいます。
「本は楽しいな」の記録を見ると、枠を使い切って追加の用紙を貼っている子が何人もいます。それだけの読書量があたのでしょう。「本は楽しいな」の裏面に、この期間中に読んだ本の中から「お気に入り」を決めて、内容や感想をまとめていきます。
こんかいの読書旬間を機会に、さらに読書の幅を広げていければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
もやしのナムル
厚揚げと豚肉のみそ炒め
牛乳

 「ナムル」は韓国の家庭料理のひとつです。もやしなどの野菜や山菜、野草などをごま油などで味つけしたものです。日本でもビビンバなどに入っているのでおなじみの食べ物です。今日の給食ではもやしのほか、こまつなやにんじんが入ったナムルでした。タレにはごま油やしょうゆ、とうがらし、お酢などのほかみじん切りになったねぎも使われていました。

秋と友達になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
光が丘公園にどんぐりや落ち葉などの秋を探しに行ってきました。
光が丘公園にはたくさんの種類のどんぐりが落ちています。子供たちは、マテバシイやスダジイ、アラカシ、シラカシなど、大きさも色も違うどんぐりを夢中になって集めていました。集めたどんぐりは、生活科のリースやどんぐり遊びで使います。

遠足に行ったころと比べて、話をしっかりと聞くことができ素早く行動していたことが頼もしかったです。

音楽朝会(2年生)

今朝は月に一度の音楽朝会でした。5・6年生の音楽委員会を中心に、簡単なゲームです。「おちたおちた」というゲームで、「流れ星が落ちた」時には右手を挙げるというのがありました。2年生は、このようなゲームが大好きで、朝からハイテンションでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ちゃんこうどん
ちくわの磯辺揚げ
ももゼリー
牛乳

 相撲部屋で作るすべての手料理のことを「ちゃんこ」と呼ぶそうです。中でも「鍋料理」のことを言う「ちゃんこ鍋」は家庭でも作られるようになり一般的になりました。「ちゃんこ鍋」の味つけは各部屋ごとに違うのでさまざまな食材、味つけのものがあるそうです。今日の給食では「ちゃんこ鍋」のような具だくさんのうどんでした。豚肉やかまぼこ、いかのほか、白菜や小松菜といった野菜がたくさん入っていました。また、デザートの「ももゼリー」は2年生のみなさんからのリクエストです。

たがらっこフェスタ公募ポスター原画展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「祝開校60周年記念たがらっこフェスタ」まであと2週間を切りました。
「ハッピーバースデー田柄小学校」をテーマに募集したイラストは、お陰様で応募総数が110枚にのぼりました。
子供たちの熱意に心から感謝しております。
寄せられた全作品の展示が、北校舎1階の廊下で始まりました。
ご来校の際は是非ご覧ください。

持久走開始(2年生)

昨日から本格的に持久走が始まりました。
校庭に作られた持久走コースは、1周が240mあります。タイムを計ってみると、1周走るのに、足の速い子でも(持久走のペースで走って)1分弱かかります。2年生のレベルでは、中休みを使って1回に3〜4周走るのが平均的といったところでしょうか。
来月の持久走記録会に向けて、毎日少しずつ走って行きます。記録カードは昨日からつけ始めました。時々、家庭に持って帰るようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食です

画像1 画像1
【献立】
チキンライス
フレンチドレッシングサラダ
ベジタブルスープ
牛乳

 「チキンライス」は日本発祥の洋食だといわれています。ほかにも日本で生まれた洋食にはオムライスやハヤシライス、トルコライス、ナポリタンなどがあります。今日の給食は鶏肉などの具が入った「チキンライス」でした。鶏肉のほかにも玉葱やにんじん、コーン、グリンピースなどが入っていました。トマトケチャップなどで味つけしたほんのりと甘い「チキンライス」は子供たちに人気のメニューのひとつです。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火)、5年生は稲刈りの校外学習に行きました。6月に田植えをした埼玉県比企郡川島町の島村農園で、稲刈りのやり方を教えていただき、自分たちで植えた稲を刈りました。
 鎌を使っての作業は最初はなかなか難しいようでしたが、だんだんと慣れていき、最後には上手に刈れるようになりました。稲刈り後は、田んぼに落ちていた稲の1本1本までしっかりと拾い、「お米を大切にする」「食べ物を大切にする」という姿勢も学びました。また、コンバインでの稲刈りも見学し、機械の便利さも実感しました。
 学校のミッキー池の稲刈りも、これから行います。

持久走月間の初日は(2年生)

残念ながら雨になりました。
今日から持久走月間です。子供たちは、校庭を一周走ると一ます塗ることができるカードを準備していましたが、初日は中止です。体育も校庭が使えず、2組は多目的室を使ってゲームです。持久走月間中は、休み時間に「自分のもっている力の70%くらいで走り続ける」ということに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食です

画像1 画像1
【献立】
鶏ごぼうごはん
もやしときゅうりのごま酢あえ
きゃべつのみそ汁
牛乳

 今日の給食は鶏肉とごぼうが入ったまぜごはんでした。ほかにもにんじんや油揚げなどがはいっていました。学校全体でごぼうは9キログラム、にんじんは7キログラム、油揚げは3キログラムの量を使っています。ごぼうは約50本、にんじんは約40本、油揚げは約150枚になります。隠し味のショウガの味がほんのりとするまぜごはんでした。

うつしてみる(2年生)

図工ではこんなことが始まりました。
型を切り抜いて、ローラーで塗料をつけると、切り取った形が浮かび上がります。みんな思い思いの型を切り抜いて、作品を仕上げていきます。写真は1組の様子です。
この作品作りは、子供たちにとってかなり楽しいようで、ローラーの前には長蛇の列ができていました。
秋は「芸術の秋」でもあります。子供たちの創造力が、興味深い作品をいくつも生み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食です

画像1 画像1
【献立】
揚げパン
コーンポテト
肉団子入り野菜スープ
牛乳

 学校給食にはいろいろな種類の「揚げパン」が登場します。きな粉、ココア、シュガー、抹茶などがありますが、今日の給食では「ごまきな粉揚げパン」でした。すりごまときな粉、砂糖、そして少しの塩を混ぜたものをまぶしてあります。子供たちに大人気の「揚げパン」ですが、一番人気は「きな粉揚げパン」だそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31