「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火)、5年生は稲刈りの校外学習に行きました。6月に田植えをした埼玉県比企郡川島町の島村農園で、稲刈りのやり方を教えていただき、自分たちで植えた稲を刈りました。
 鎌を使っての作業は最初はなかなか難しいようでしたが、だんだんと慣れていき、最後には上手に刈れるようになりました。稲刈り後は、田んぼに落ちていた稲の1本1本までしっかりと拾い、「お米を大切にする」「食べ物を大切にする」という姿勢も学びました。また、コンバインでの稲刈りも見学し、機械の便利さも実感しました。
 学校のミッキー池の稲刈りも、これから行います。

持久走月間の初日は(2年生)

残念ながら雨になりました。
今日から持久走月間です。子供たちは、校庭を一周走ると一ます塗ることができるカードを準備していましたが、初日は中止です。体育も校庭が使えず、2組は多目的室を使ってゲームです。持久走月間中は、休み時間に「自分のもっている力の70%くらいで走り続ける」ということに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食です

画像1 画像1
【献立】
鶏ごぼうごはん
もやしときゅうりのごま酢あえ
きゃべつのみそ汁
牛乳

 今日の給食は鶏肉とごぼうが入ったまぜごはんでした。ほかにもにんじんや油揚げなどがはいっていました。学校全体でごぼうは9キログラム、にんじんは7キログラム、油揚げは3キログラムの量を使っています。ごぼうは約50本、にんじんは約40本、油揚げは約150枚になります。隠し味のショウガの味がほんのりとするまぜごはんでした。

うつしてみる(2年生)

図工ではこんなことが始まりました。
型を切り抜いて、ローラーで塗料をつけると、切り取った形が浮かび上がります。みんな思い思いの型を切り抜いて、作品を仕上げていきます。写真は1組の様子です。
この作品作りは、子供たちにとってかなり楽しいようで、ローラーの前には長蛇の列ができていました。
秋は「芸術の秋」でもあります。子供たちの創造力が、興味深い作品をいくつも生み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食です

画像1 画像1
【献立】
揚げパン
コーンポテト
肉団子入り野菜スープ
牛乳

 学校給食にはいろいろな種類の「揚げパン」が登場します。きな粉、ココア、シュガー、抹茶などがありますが、今日の給食では「ごまきな粉揚げパン」でした。すりごまときな粉、砂糖、そして少しの塩を混ぜたものをまぶしてあります。子供たちに大人気の「揚げパン」ですが、一番人気は「きな粉揚げパン」だそうです。

久々の交流学級活動(2年生)

久しぶりに交流学級活動がありました。運動会などの大きな行事があり、2年生は4年生と久しぶりに一緒の活動です。1組と2組は中庭でおおなわをやっています。
大きな行事の合間を縫って、縦割りの交流が続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食です

画像1 画像1
【献立】
メキシカンライス
カントリーサラダ
オニオンスープ
牛乳

 「メキシカンライス」はアメリカのインディオ料理にスペインのパエリアが混ざってできた料理だと言われています。「メキシカンライス」はチリパウダーが入っているのでスパイシーな味なのに対して、よく似ている料理の「チキンライス」はケチャップベースの味つけなのが特徴です。今日の給食ではチリパウダーやカレー粉などを使った「メキシカンライス」でした。少しスパイシーな味つけでしたがとてもおいしかったです。

図書室の使い方(2年生)

集会委員会による集会がありました。図書室の使い方や本の紹介が主な内容でした。
2年生は教室から図書室が近いためか、雨の日にはよく本を読みに通っています。雨の日の図書室は、中休みよ昼休みにはずっと解放されています。雨の日の図書委員(5・6年生)は大忙しですが、全校児童のために時間を作ってくれています。
読書旬間も2週目に入りました。3つの学級では、本に親しむ活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食です

画像1 画像1
【献立】
栗おこわ
ほっけの開き焼き
きゃべつの昆布漬け
豆腐のみそ汁
牛乳

 日本の風習のひとつに「お月見」がありますが、9月の「十五夜」のほかに10月の「十三夜」もあります。どちらか1回だけお月見をするするのは「片見月」と呼ばれ風雅さに欠けるものとされました。今年の十五夜は9月15日、十三夜は10月13日と日付がそろうのはたいへん珍しいと言われています。十五夜では芋などをお供えする「芋名月」と呼ばれるのに対して十三夜では大豆や栗をお供えするので「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます。今日の給食では栗名月にちなんだ栗おこわでした。大きな栗がコロコロと入っていました。

10月11日の給食です

画像1 画像1
【献立】
五目旨煮丼
ワンタンスープ
牛乳

 「五目旨煮丼」にはたくさんの食材が使われています。にんじんや白菜、青梗菜などの野菜のほか、えびやうずらの卵、ちくわなどが入っています。鶏ガラスープで煮込んだあと、しょうゆ、塩、こしょうなどで味つけしました。学校全体で白菜は23キログラム、青梗菜は8キログラムほど使いました。野菜の高騰が続いていますが、いろいろとやりくりしながらおいしい給食を作りたいと考えています。

秋の虫探し(2年生)

涼しくなってきました。今日は校内で虫探しをしてみました。昨日、虫を探しに行ったのですが、「からぶり」に終わってしまい、今日はやり直しです。
ところが、今日も完全に空振り。コオロギを一匹捕まえただけになってしまいました。校内は植え込みの中もきれいに掃除されていて、昆虫にとっては居心地が悪いのかもしれません。2年生は、虫の代わりに柿の種を拾って秋を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
チリコンカン
ツナドレッシングサラダ
牛乳

 「チリコンカン」はアメリカの「国民食」と言われるぐらい有名な料理のひとつで、肉や豆などをチリパウダーやトマト味で煮込む料理です。チリパウダーはとうがらし、オレガノ、ディル、にんにく、クミンなどが入った香辛料です。名前に「チリ」がついていますがアメリカで発明された香辛料でメキシコの調味料ではないそうです。今日の給食では豚肉やベーコンのほか、じゃがいもやにんじんなどの野菜をトマトで煮こんだチリコンカンでした。

10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、稲刈り体験に出かけました。埼玉県川島町にある島村農園さんのところで田植えをしたのが6月4日のことでした。あれから4か月と1週間が経ち、いよいよ黄金色に実った稲を収穫する時期になりました。
 朝8時に集合し、気持ちを引き締めて出発式を行いました。そして、たくさんの先生方に見送られ、バス2台に分かれて出かけていきました。(写真上・中)5年生は、3週間後に2泊3日で下田移動教室に出かけます。学年全体で行動する機会が多くなり、運動会で培った学年のまとまりを生かす場として、これからもしっかり指導していきたいと思います。
 また、今日の稲刈り体験を基に、学校の田んぼの稲刈りも今後予定していきます。学校のミッキー池横の稲も、日に日に黄色く輝き始めています。
 運動会当日の子ども達の様子を写真資料にまとめました。保健室向かい側の廊下にある掲示板に貼りました。ぜひご覧ください。(写真下)全て本部席側から撮った写真なので、全部の子ども達を写すことができませんでした。ご了承ください。それぞれの学年のダンスや組体操をメインに編集しました。短距離走やリレーでの子ども達の真剣な様子、力強い走りも写っています。

一雨1度(2年生)

 教室の中を見回してみると、長袖を着ている子が目立つようになってきました。「一雨1度」という言葉があるように、この時期は一回雨が降るごとに気温が1度ずつ下がると言われるほど気候の変化の激しい時期です。この夏の暑さは例年ほどではなく、9月に入ってから雨が降らなかった日は一桁の数字だったとは言いますが、この頃はどんどん気温が下がっています。体調を崩してしまう子も出ています。健康に気を遣って、大きな行事の境目に、学習面にも力を入れていきたい時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験教室【その2】(2年生)

 2校時以降は、避難訓練と防災拠点の資材見学、煙ハウス体験などを行いました。田柄小にある資材には様々なものがあります。いざというときの備えを、子供たちが見学しました。煙ハウスは、写真下のように中がほとんど見えません。壁を伝って、姿勢を低くして、膝をつけないで移動することが身を守るために不可欠だということを学習しました。2年生は、去年も体験しているはずですが、いざやってみると煙の恐ろしさがわかります。いざという時の知識をしっかりともってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験教室【その1】(2年生)

 防災体験教室がありました。1校時には地震が起こったときにどのように対処することが大切かについて学習しました。3つの学級で使った写真は、阪神・淡路大震災の時に家の中がどうなったかを再現したものを使いました。最近の家庭では、家具などを固定するなど、地震への備えが進んでいるように思います。今日を機会に、家庭での地震対策について考えてみていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が体育館に避難した後は、予定では校庭で消火訓練を見学する予定でしたが、雨のため消防団についてのDVDを見ることになりました。その後、学年・クラスごとに防災関係の体験を行いました。
 低学年は、煙ハウス体験を多目的室を使って行いました。(写真上)煙を充満させた部屋の中を、姿勢を低くしてハンカチを口に当てて移動します。部屋から出てきた子ども達が、「プリンのいいにおいがした…」と言っていましたが、実際の煙の場合はそういうわけにはいきません。
 中学年は、消火器訓練を体育館との渡り廊下を使って行いました。(写真中)水が入った練習用の消火器を使い、全員に体験させてもらいました。的に向かって消火器の水を当てるのを楽しそうに行っていましたが、実際の火事の場合はそういうわけにはいきません。
 高学年は、応急手当や救急救命法訓練を消防署の方々に指導していただきました。5年生は、三角巾を使ってけがをした人の応急処置を友達同士で体験し合っていました。(写真下)また、6年生はAEDの使用方法について学びました。AEDは、学校にも職員玄関内に常に置いてあります。いざという時に、多くの人の命を助けることができるということが分かりました。
 その他にも、避難拠点として学校に保管されている資材について説明を受けたり、アルファ米の試食をしたりしました。光が丘消防署や消防団の皆様、避難拠点連絡会の皆様、そしてPTAの皆様にご協力いただきました。どうもありがとうございました。

10月8日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜学校公開日でした。今回の公開日は、全校で取り組む防災体験教室の様子を参観したいただきました。
 1校時は、全クラスで防災に関する授業を行いました。各学年の実態に合わせて、災害が発生した時の対応の仕方について担任が指導しました。低・中学年は、東京都から出されている防災副読本「地震と安全」を使って授業をしました。地震が起きた時の身の守り方や、様々な場所で地震にあった時の対応の仕方を学びました。
 さらに高学年では、同じく東京都から出されている防災教育補助教材「3.11を忘れない」を使った授業が行われました。東日本大震災が発生してから5年と7か月が経とうとしています。5,6年生は、津波の被害を中心に、ビデオを使って学年合同で指導していました。
 授業が終わった直後の5分休み中に、地震の避難訓練を行いました。予告無しの訓練です。自分の席を離れ、トイレや廊下にいた子がきちんと身を守る対応ができたかどうかを確かめる訓練でした。

指導の様子より(けやき学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の指導では、制作活動を行いました。「LaQ」を使いました。平面のブロックを組み合わせて立体をつくっていくものです。とても細かいブロックですが組み合わせると大きな立体にもなります。指先を使うので手指の巧緻性を高めるためにも有効です。
 昨日は、2人の児童が「僕ここ作るから、○○くんはここ作って」「ここどう作るのかなぁ」などと関わりながらロボットを作成しました。2人で力を合わせて完成させることができとても嬉しそうでした。制作活動を通して、達成感を与えたり、自己肯定感を高めたりしていきたいと思って指導にあたっています。

サクラ草の植えかえ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生が種から育ててくださったサクラ草の植え替えをクラスごとに行いました。5年生がこれから育てていくサクラ草は、卒業式・入学式で飾られることになります。校長先生から上手な植え替え方をご指導いただき、一つ一つ大切に植え替えることができました。これから、愛情を込めて育てていきます。きれいな花を咲かせる日が待ち遠しいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31