連合水泳記録会を終えて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つ目の話は、リオ・オリンピックで大活躍した男子卓球の水谷準選手についてのことです。夏休み中に、本校の先生の知り合いの方から、水谷選手の直筆のサイン色紙をいただきました。(オリンピックに出場する前に書かれたものと思われます)水谷選手は、個人で銅メダル、団体で銀メダルを獲った輝かしい成果を挙げました。一方で、小さい時から努力を重ね、何度も卓球をやめようと思ったほど苦労をされてきた方であると聞いています。これから運動会の練習でいろいろなつらいこともあるけれど、この水谷選手のサインを見てがんばろうと子ども達に話しました。保健室前の掲示板にサイン色紙を掲示してあります。ぜひご覧ください。(写真上) 全校朝会の後半に、飼育委員会の子ども達が新しいうさぎの紹介をしました。まず、名前の募集をするということで、昇降口にある名前募集のポストについて話していました。休み時間には、さっそくたくさんの子ども達がポストの周りに集まって、うさぎの名前を投票していました。そして中休みには、校庭の飼育小屋の周りもたくさんの人だかりができていました。(写真中)新しく入ったうさぎの仕草の一つ一つが、とてもかわいらしく見えます。生き物がもたらす効果は、絶大なものがあります。 午後から、6年生の連合水泳記録会がありました。光が丘第八小学校に3校がそろい、全員が選手となって自己記録の更新に臨みました。名前を呼ばれて一礼した後、プールに入ってスタートの笛を待ちます。どの子も、いつもはあまり見せない緊張した面持ちでした。6年間の水泳指導の集大成として、自分のベスト記録が出せた子がたくさんいたはずです。最後に行われたリレーも、田柄小全員で選手を応援して盛り上がりました。(写真下)男女とも、そしてAチームもBチームも精一杯がんばる姿が輝いていました。夏休み明けすぐの大きな行事でしたが、最高学年6年生の立派な態度に感心しました。 新しいうさぎの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食です![]() ![]() 練馬スパゲティ きゃべつのサラダ 牛乳 「練馬スパゲティ」は練馬区の学校給食を代表する献立のひとつで、練馬区発祥だといわれています。すりおろしただいこんとツナをコトコトと煮込んだソースをスパゲティにかけていただきます。だいこんは学校全体で85キログラム、約110本分をつかいました。今日のように暑い日には「練馬スパゲティ」のようなさっぱりしたスパゲティがちょうど良く、子供たちもよく食べていました。 保健指導(2年生)
計測に先立って、2年生の3クラスには保健指導がありました。今回は、けがをしたときの手当の仕方についてです。
けがをすると、体の中の(特に血液の)働きで血が止まります。消毒が、この時に雑菌だけでなく体の中の血を止める働きを抑えてしまうことがあるという話がありました。けがをしたときには、水で洗って、血が出ていたら絆創膏を貼り、消毒はしなくてもよい場合があるということを、子供たちは初めて知ったようです。 さっそく今日から、けがの手当に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計測がありました(2年生)
2学期の計測がありました。例年、夏休みを挟んで子供たちが一回り大きくなる傾向があります。4月の記録と比べてみると、身長や体重が少しずつ増えていました。今回の計測の結果は、運動会(50m走)の出走順に使います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 鮭のごま味噌焼き あちゃら漬け けんちん汁 牛乳 今日の魚はごまと味噌をつかったタレをかけてオーブンで焼いた「ごま味噌焼き」でした。ごまや味噌のほかにしょうゆやみりん、さとうなどが入っているので少し甘い味つけです。子供たちも食べやすかったと思います。 献立表には「かぶのあちゃら漬け」とありますが、食材購入の都合により「だいこん」に変更になりました。台風など天候の影響で食材が変更になる場合があります。ご了承ください。 9月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生の計測があり、クラスごとに保健室に集まりました。計測の前に、保健の先生から「うんちの話」を聞くとともに、げんきアップチャレンジカードについての説明を受けました。(写真上)ご家庭での取り組みをよろしくお願いいたします。 校庭を使って、いろいろな学年が短距離走のタイムを計測していました。(写真中)運動会の赤白分けや、リレーの選手を決めるための計測です。夏休み明けで、久し振りに全力疾走をした子も多かったと思います。汗びっしょりになって、ゴールを目指してがんばっていました。 6年生の水泳記録会が月曜日にあります。昨日に続き、6年生はプールで記録会に向けた練習に取り組んでいました。名前を呼ばれてコースに立ち、おじぎをするところから練習していました。また、コースロープを張ったプールでのスタートの練習にも力を入れていました。(写真下)西日本に近づいてきている台風の影響が心配ですが、6年間の水泳のしめくくりとなる水泳記録会で全力を出してがんばってほしいと思います。 50m走のタイムを取りました(2年生)
運動会に向けて、50mのタイムを計りました。2年生では、速い子は9秒台中盤です。今日は朝から気温が上がり、日差しも強かったのですが、みんな元気に走り抜けました。この記録を基にしてリレーの選手を決めていきます。
2年生は来週までプールがありますが、今日は運動会に向けて急遽の外体育でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() においは、給食室から漂うおいしそうな香りのことです。学校がある日は、いつも朝から給食の材料や調味料の香りが北校舎から漂ってきます。その久し振りの今日の香りは、カレーライスのにおいでした。ナスとカボチャが入った夏野菜カレーは、とてもおいしかったです。 5年生の教室で、夏休みの自由研究の発表会をしていました。自分の作品を手に取って、みんなの前で紹介していました。(写真下)全校を回ると、教室の後ろや廊下に置いたテーブルの上に、それぞれの学年の子どもらしい作品がたくさん見られます。明日以降も、夏休みの自由研究の一つ一つを見ながら各教室を回っていくのが楽しみになりました。 1年生最後のプール(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生での最後のプールがありました。最後ということで検定を行いました。夏休み中に何回も学校のプールに参加したことで、飛び級する子もいました。なかなか級に合格しなかった子は、来年の水泳学習で力をつけていってほしいと思います。 検定の後は、宝探しを行いました。一生懸命に探して、最後は楽しく遊ぶことができました。 来週からは、運動会の練習が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら取り組んでいきます。 9月1日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() 8時30分から、体育館で2学期の始業式がありました。練馬区では2学期制が8年間続いたので、この時期に始業式を行うのは9年振りのことです。全校児童に3つの話をしました。1つ目は、人とのかかわりの中から楽しい思い出ができるという話です。夏休み中には、家族や友達、地域の人達とのかかわりから楽しい活動をたくさんしたはずです。学校では、クラスや学年、全校の友達とのかかわりがたくさんあります。10月の運動会や12月の学芸会では、みんなで協力してすばらしい思い出をつくることができるようにしましょうと伝えました。 2つめの話は、目標をもってがんばることの大切さについてです。オリンピックで自分の目標に向かってがんばっていた選手は、とても輝いて見えました。目標に向かってがんばることで、最後までやりとげようと努力する気持ちがもてます。2学期の目標をしっかり決めて、取り組むように伝えました。 最後の話は、みんなで使うものをいつも大切にするという話です。夏休み中、用務主事さん達に校内全ての廊下・階段をきれいにし、ぴかぴかにワックスをかけてもらいました。ものを大切にする取り組みが、感謝の気持ちを伝えることにつながります。 始業式の代表児童の言葉は、4年生の担当でした。1学期の学校生活を振り返るとともに、しっかり2学期のめあてを発表することができて立派でした。(写真下) 夏休み中に作った作品(2年生)
子供たちが夏休み中に取り組んだ自由課題の掲示を始めました。
教室内だけではとても掲示しきれず、廊下に長机を置きました。さっそく2年生だけなく、教室前を通った上級生も作品を見ていきました。「旅行記」「昆虫の観察」「工作」「裁縫」「自分で決めた学習課題」などなど、ジャンルは様々です。作品として飾られたコリントゲームで遊ぶ子供たちもいました。 作品からは、ご家庭のご支援も見て取れました。ご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式に続いて、2年生の3つの教室では、夏休み中の課題を集めたり、2学期の新しい係を決めたりしました。子供たちから出された作文を読んでみると、「旅行に行った」「友達と過ごした」「家族でスポーツを楽しんだ」などなど、夏休み中にしかできない経験を積んだことがとてもよくわかりました。 2学期は比較的行事が多く、忙しい学期です。一日一日を大切にしていきたいと思います。 9月1日の給食です![]() ![]() 夏野菜カレー すいか 牛乳 長かった夏休みも終わり、2学期がはじまりました。朝、なかなか起きられなかったり、日中だるさを感じたりすることはありませんか。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを整えるようにしましょう。 今日の給食は夏が旬の野菜をつかったカレーをつくりました。なすとかぼちゃが入っています。また、デザートは「すいか」でした。旬の味覚を味わってほしいと思います。 明日は新学期です(2年生)
明日から2学期が始まります。
2年生の3人の担任は、一足先に2学期が始まっています。担任が縫っているものは、そのうちに分かると思います。2学期に使うものを一足先に作成中です。 しばらくは暑い日が続くかもしれません。明日からは早速給食です。子供たちに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北校舎裏のあおぞら農園に行くと、夏休みの前半までは太陽の方を向いて立派な花を咲かせていたひまわりが、真っ黒に日焼けして・・・日焼けではないですね・・・真っ黒な種をびっしりとつけて重い頭を下げていました。(写真上)一つの花に何粒の種ができたでしょうか。きっと子ども達がこのひまわりの姿を見たらびっくりするだろうなと思います。 今日も午前中から様々な会議がありました。明日から始まる2学期の準備が着々と進められていました。職員室前の手紙入れにはたくさんの配布物が入れられ、廊下には2学期のドリルやワークテストがたくさん届いていました。そして、ランチルームには下巻の教科書が置いてありました。明日は、帰りのランドセルの方がはるかに重くなりそうです。 校庭に久し振りに白いラインが引かれました。(写真中)運動会の練習日程は再来週からになりますが、今週と来週は赤白分けやリレーの選手決め、そして応援団(4年生以上)を決めたりします。校庭で短距離走のタイムを計る学年もあるだろうとの考えで、体育部の先生達がラインを引きました。しばらくは、はきなれた運動靴で登校してきた方がよさそうです。 子ども達にとって8月31日は、夏休みの宿題がきちんと終わっているかどうかで気持ちが分かれるところです。夏休み前に配布されたプリントをよく見て、明日の持ち物を確認してみましょう。今日も5年生の子が、ミッキー池の田んぼの観察に来ていました。(写真下)夏休みの宿題の一つが終わってホッとしたことでしょう。 8月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が育てていたアサガオの鉢が、先日から少しずつ学校にまた集まり始めています。台風が接近しているということで、1年生の先生達があわてて教室内に鉢を移動しました。(写真上)各ご家庭で、夏休み中に毎日管理するのは大変だったことでしょう。まだ花が見られるものもありますが、すでに種がたくさんついている株もありました。9月の第二土曜公開日までに鉢を戻すことになっています。1年生は、アサガオのつるを使ってリースを作る予定です。すでに枯れてしまっていても大丈夫ですので、そのままお持ちいただければと思います。 中庭にあるザクロの木に実がたくさんつきました。ほんのりとピンク色に熟し始めてきました。(写真中)台風が関東地方を直撃しなかったのは助かりましたが、東北地方に大きな被害がいきそうです。梨やリンゴの農家への被害が心配されます。今年の夏は雨が多く、また台風の進路までいつもの年と大きく異なりました。2学期に入り運動会の練習が始まる頃には、気候が安定した毎日になってほしいと思います。 今日は、生活指導(特別支援教育)に関する研修会や職員会議がありました。2学期の大きな行事、運動会と学芸会についても議題に上がり、取り組みの確認がされました。また、給食主事さん達もあさってから始まる給食調理に向けて、準備作業を熱心に行っていました。(写真下)夏休みの終わりになり、どの先生達もお昼の時間になるたびに、給食のありがたみを実感しているところです。 夏休みのプールが終了(2年生)
今年度の夏季水泳指導は昨日で終了。今季は雨による中止が4回ありました。
後期のクラス別参加者数は次の通りです。 1組:80名 2組:78名 3組:79名 (実施した5日間の延べ人数です) 各クラス数名ずつですが、すべての日程に参加した子がいました。 9月に入ると、水泳指導が実施できる日が2日。お天気にもよりますが、2年生がプールには入れるのは、あと4時間です。 (写真はイメージです) ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの水泳指導の最終日でしたが、朝から断続的に雨が降り、中止となりました。今年の夏休みは天候不順の日が多く、水泳指導の回数が例年よりもかなり少なくなってしまいました。2学期に入って、来週末(9/9)まで水泳指導が予定されています。各学年とも1〜2回の水泳指導となりますが、12日(月)のプール納めの日には記録証を渡すので、最後の検定をがんばってほしいと思います。9月1日(木)に水泳指導の予定がある学年は、水着の用意等の忘れがないように準備をしておいてください。 先生達も、2学期の学校生活に向けた準備が始まりました。水泳指導の更衣室として利用していた体育館の片づけや諸会議が行われました。午後からは、食物アレルギーの対応に備えた研修会を行いました。実際に、給食後具合が悪くなり、アレルギー症状を起こした児童がいた場合を想定して、校内の職員の動きをシュミレーションして確かめました。(写真下)緊急時に児童の安全を確保するために、先生達が連携して救助に当たる方法をしっかり確認することができました。 |
|