低学年リレーの練習![]() ![]() ![]() ![]() これまで低学年リレーは、3年生がリーダーシップをとり練習を進めてきました。1、2年生は3年生にアドバイスしてもらいながら、少しずつ走力を高めました。初めは戸惑っていたバトンの受け渡しも徐々に上手になり、スムースなバトンパスができるようになりました。 次は、運動会本番です。チーム全員が心を一つにしてつなぐバトンをぜひご覧ください。 全校競技〜大玉送り〜![]() ![]() ![]() ![]() 2回戦行います。引き分けの場合は決勝戦を行い勝敗を決めます。1年生は列の間を、2〜6年生は頭の上を通します。6年生の補助児童が落ちないようにサポートしながら、ゴールまで大玉を運びます。 赤、白それぞれ気持ちを大玉にこめてゴールを目指します。応援よろしくお願いします。 9月28日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のような日差しがまぶしい中、校庭では各学年の練習が次々と行われていました。5年生のソーランは、威勢の良いかけ声がすばらしく、とても気合が入っていました。今日は、入場の仕方から一つ一つ念入りに確認するように練習をしていました。いよいよ仕上げの段階でしょうか。5年生は、各クラスに1つずつ「大漁旗」を作りました。入場の際に、その大漁旗を先頭に勇ましく走って位置につきます。(写真中)青いはっぴ姿も、踊りの完成とともに様になってきました。 2年生の図工の時間に、きれいなコスモスの絵を製作していました。(写真下)絵の具で描いた背景に、紙テープとカラーシールで作ったコスモスの花を貼り、クレヨンで枝葉を描いて完成です。花びらの切れ込みまではさみを使って上手に仕上げている子がいました。 9月28日の給食です![]() ![]() ミルクパン ポテトグラタン ジュリエンヌスープ 牛乳 「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」という意味です。スープによく使われる言葉で、野菜などが千切りになっていると「ジュリエンヌスープ」と呼ばれます。また、5ミリメートル角のさいの目に切った野菜が入ると「ブリュノアーズスープ」と呼ばれるそうです。今日の給食はたまねぎやにんじん、ピーマンなどの野菜が千切りになったスープでした。ポテトグラタンとよく合っていてどちらもおいしかったです。 9月28日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、朝の時間を使って全校練習を行いました。今まで2回とも全校練習を体育館で行うことになったため、昨日は入場行進を、そして今朝は大玉送りの練習をしました。 大玉送りは、運動会の日の午後、応援合戦の後すぐに行う全校競技です。6年生の代表児童が補助をしながら、赤組白組ともに協力して大玉をころがしたり頭の上を送って行ったりします。(写真下)コーナーを曲がるところで、勢いのついた大玉がコースアウトすることが何回かありました。どの学校にも、なくてはならない全校競技の一つが大玉送りです。今日は白組が優勢でしたが、当日はどうなるでしょうか。 9月27日の給食です![]() ![]() 開化丼 野菜のみそ汁 牛乳 「開化丼」は牛肉やたまねぎなどの野菜を煮てからたまごでとじたどんぶりのことです。明治時代にはあまり食べられなかった牛肉やたまねぎを使っているので「文明開化」とかけてついた名前だそうです。似たようなどんぶりに鶏肉とたまごで「親子丼」、油揚げと揚げ玉で「むじな丼」などがあります。油揚げはきつね、揚げ玉はたぬきと、どちらも「むじな」と呼ばれるのでついた名前だそうです。今日の給食では豚肉やたまねぎ、ナルトなどが入った「開化丼」でした。 9月26日の給食です![]() ![]() キムチチャーハン トックスープ 牛乳 「トック」は韓国などで食べられているおもちのことです。おやつとして食べたり、スープに入れたり、蒸す、炒めるなどして食べるそうです。日本で食べられているおもちは「もち米」からできていますが、トックは「うるち米」という種類のお米からできています。日本のおもちと違って歯切れが良いのが特徴です。今日の給食ではトックが入ったスープでした。キムチチャーハンとよく合っていておいしかったです。 生き物と仲良く(2年生)
学年では、運動会の練習だけでなく、教科の学習も進んでいます。写真は3組の生活科「生き物と仲良くなろう」の学習です。虫を捕まえてきて、スケッチをしています。トノサマバッタ、ショウリョウバッタなどの虫を水槽に入れての観察です。
朝夕には虫の声が聞こえるようになってきました。秋もいよいよ本番です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギャラリーあり(2年生)
校庭側の校舎にいる5年生・3年生は、この時期には運動会練習のギャラリーになることがあります。2年生が練習をしていると、5年生が3階の窓からこの様子を見ていました。ギャラリーがいると、緊張感も高まるかもしれません。
今週も雨の予報が出ていて、運動会前のこの時期はお天気が気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 応援グッズ(2年生)
1組では、運動会の応援グッズをつくりました。はりせんはうちわの代わりに作りました。応援する言葉や自分のめあてが書かれています。写真(中)はメガホン。当然、声援を送るための必須アイテムです。「運動会を盛り上げるために、どんなことができるだろう」という話し合いから生まれました。
ちなみにこれらは、持ち出し禁止なので、運動会で実際に使うことはありませんが、数日前から必勝の気運を盛り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝会では、当然のことながら運動会に向けた話をしました。・・・「どの学年も、表現種目(ダンスや組体操)に練習時間をほとんど使っているのは、それだけ大切な演技であるからです。自分の踊りができたから終わりではなく、隣の人との間隔をとって自分の位置に立ったり、踊りながら隊形移動をしたりと、学年全員で一つになって作り上げる大切な種目なのです。運動会のスローガン『最後まで 全力つくし つき進め』は、運動会の本番の日だけのめあてではありません。今日を含めた今週5日間の練習の一つ一つが、『最後まで 全力つくし つき進め』であるのです。」・・・まだ週末の天気がはっきりしないようですが、最後の仕上げに向けた練習をがんばってほしいと思います。 朝会では、飼育委員会からのお知らせもありました。(写真上)9月から飼育小屋に新しく入ったうさぎの名前が決まりました。たくさんの応募の中から、「ココア」という名前になったそうです。最近、1年生が生活科でよくうさぎの様子を観察に行っています。運動会が終わったら、また子ども達の関心が高まっていくことでしょう。 1校時に、けやき学級の授業を見に行きました。運動会練習中は体育館が使えないので、プレイルームを使って体を動かす運動の授業を行っていました。力試しの動きをした後、いろいろな器具を使って体の機能を高める運動に取り組んでいました。(写真中)トランポリンやバランスボード、ペダロなど、けやき学級には様々な器具があり、室内で楽しく体を動かすことができます。これらの運動を通じて、自分の体を支えたり、力加減を調整したりする能力を高めていきます。また、先生の指示を守るということもねらいの一つとしています。 3校時に、1年生の算数の学習を見に行きました。「どちらがおおい」の学習の導入部分の内容でした。大きさの違うペットボトルの中身の量を、どうやって比べたらよいかを考える学習でした。(写真下)1年生なりに一生懸命考えて、みんなに説明していました。こういう姿が、勉強の「わかった!」につながっているのだなと感じられる授業でした。 表彰がありました(2年生)
1学期に行った「はたらくしょうぼうのしゃせいかい」で入賞した作品の表彰がありました。表彰に先立って、作品は光が丘の消防署などで展示されました。表彰は2年生の6名、各クラスから2名ずつです。
毎年おなわれている写生会での入賞報告です。少し遅くなりましたが、入賞おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4校時に6年1組の社会科の授業を見に行きました。歴史の学習もすでに明治時代に入り、内容の多いところを一生懸命ノートに書き写している姿が見られました。教室の後ろの掲示板には、夏休みの家庭科の課題が掲示してありました。(写真中)6年生は、「家庭科トライカード」として、夏休み中に家庭科で学習したことを実践する課題が出ていました。内容は、調理や洗濯を家庭で行った子が多かったようです。カレーやスパゲティを自分で作り、写真に撮ってまとめてあったりと、がんばった様子がよく伝わってきました。また、家の人からの感想も書かれていて、ほのぼのとさせられる課題でした。 5校時に3年2組の道徳の授業を見に行きました。「こころの目」という、盲導犬ベルナのお話から、家族の役割を考えさせる内容でした。教室に入ってびっくりしたのは、上の方に張ったテープにクラス全員で作った運動会の旗が貼ってあったことです。(写真下)また、廊下の掲示板には運動会の自分のめあてや、メッセージが書かれたメガホンが貼ってあるなど、運動会一色の環境になっていました。 さあ、運動会まであと1週間となりました。とにかく天候が良くなることを願うばかりです。 残り1週間(2年生)
このところの雨続きで、校庭での練習がとれず、体育館と教室を使って表現の練習が続いています。運動会の全校競技の練習も未だ行えず、来週の晴天に期待するだけです。
2年生の表現は、一人一人が持ち場をしっかりこなさないと、形が崩れてしまいます。7人または8人一組のグループのチームワークも、完成度を上げるポイントになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 鶏の唐揚げ 華風きゅうり 五目野菜スープ 牛乳 「華風」には中華料理を日本人が食べやすいようにアレンジした料理、という意味があるそうです。「華風きゅうり」はごま油やトウバンジャンなどを使ってピリ辛な味つけにした和え物です。また、「鶏の唐揚げ」は3年生のみなさんからのリクエストでした。 狂言ワークショップ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狂言の紹介・袴狂言「盆山(ぼんさん)」鑑賞・台詞や動きの体験を中心に、指導していただきました。 体験を通して子供たちから、「自分たちの身の回りにある題材で親しみやすかった。」「きのこの動きや発声が、見た目以上に難しくて、狂言師の人たちの大変さが分かった。」という感想がありました。 自ら体験することで、日本の伝統文化の豊かさや面白さ、表現することの楽しさを感じることができたようです。 国語の「伝統文化を楽しもう」では、狂言「柿山伏」を題材に学習を進めているところです。今回のワークショップで学んだことを、音読学習や学芸会の演技に生かしていきたいです。 9月21日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、応援団の子ども達が手分けをして低学年の教室に行き、応援の仕方を教えていました。(写真上)あらかじめ学年の先生にたのんで赤白に分かれて子ども達を集めてもらい、それぞれの応援団の振付に合わせて応援練習をしました。応援団のお兄さんお姉さん達が、目の前で大きな声を出して応援をするので、低学年の子ども達はびっくりしていたようでした。 1,2校時に、6年生が狂言のセリフや所作を体験するワークショップの授業が行われました。これは、万作の会の皆さんが練馬区内の小中学生に行っている事業です。6年生の先生が申し込んだところ、田柄小では初めて6年生に行っていただけることになりました。最初に、「盆山(ぼんさん)」という狂言を実際に見せていただきました。解説をしていただいてから見たので、内容がとてもよくわかり、狂言が身近なものに感じられました。他にも、あいさつの仕方やすり足など、実践を交えながら楽しく狂言にふれることができました。(写真中)途中で正座をして話を聞く時間がありました。今の時代、なかなか正座をすることがないためか、6年生にとっては苦手な様子でした。 新しい校旗が届きました。長年使っていた校旗がかなり古いものであったため、予算化してもらえるように頼んでいました。7月にそれが認められ、布の色やデザインを決めて製作を依頼してありました。田柄小の校章を中央に配置し、田柄カラーの緑色の生地を使用しました。(写真下)なかなか他校でこの色の校旗はないと思います。今までは、入学式や卒業式の時に壇上に置いていました。今後は、運動会の時にも校旗を出そうと考えています。当日は、新品の校旗にもぜひご注目ください。 9月21日の給食です![]() ![]() ツナトースト 豆入りポトフ くだもの 牛乳 「ポトフ」はフランスの家庭料理のひとつで,「火にかけた鍋」という意味があります。少し大きめに切った野菜や肉をじっくりと煮た料理のことです。今日の給食にはきゃべつやじゃがいも、にんじんなどの野菜のほか、豚肉やウインナー、大豆などが入っていました。コトコトと時間をかけて煮てあるので、お肉もやわらかくなっていました。 応援練習(2年生)
今朝は赤白に分かれて応援の練習がありました。4年生が2年生の教室に来て、直接どのようなことをするのかを伝えてくれました。2年生にとっては2回目の運動会。昨年度やった応援を、「ぼんやりと覚えていた」と話していた子が何人かいました。
先だって、全体練習で全校児童が応援の練習をしたのですが、今日は各学年ごとに行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理学習(カレー作り)・・・けやき学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|