「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6月17日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
のりの佃煮
小松菜ともやしの炒め
筑前煮
牛乳

 本日の献立には「野菜の辛み合え」とありますが都合により「小松菜ともやしの炒めに変更になりました。申し訳ありません。
 「筑前煮」は九州地方の郷土料理のひとつです。「筑前」とは旧国名のことで今の福岡県のあたりのことを言います。「筑前煮」という名前ですが、九州では「がめ煮」と呼ばれているそうです。今日の給食ではさといもやたけのこ、ごぼう、にんじんなどたくさんの野菜を使った「筑前煮」をつくりました。どの野菜も味がしみていておいしかったです。

6月16日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麻婆豆腐丼
白菜スープ
牛乳

 今日の給食は中国の家庭料理のひとつである「麻婆豆腐」でした。豆腐や挽肉のほかにねぎ、たけのこ、椎茸などが入っています。どの野菜も細かいみじん切りになっているので、苦手な野菜も食べやすかったと思います。学校全体で豆腐は53キログラム、挽肉は12キログラムなど、たくさんの材料をつかい、大きな釜で調理員さんが作ってくれました。

うちにはこんな子もきます(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先だっては「かもちゃんず」を紹介しましたが、今日はこんな子の紹介です。
 今朝8時前、ミッキー池にやってきたのは、かわせみちゃんでした。亀が泳いでいる池で小魚を捕まえて食べていました。子供たちが登校してくる前の時間帯だったので、今回は写真だけです。とても恐がりのようで、2階の窓が開く音が聞こえると、すぐに飛んでいってしまいました。今度は2年生の子供たちがいる時に飛んできてほしいと思います。

プール開き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドは朝からじりじりと気温が上がりました。今日は2年生最初のプール。子供たちはとても楽しみにしていました。
 始めに、それぞれのクラスの代表一人ずつが、今年がんばりたいことを発表しました。「一生懸命練習して上手になりたい」「25m泳げるようになりたい」と、今年の目標を発表してから水に入りました。
 梅雨に入り、お天気が少し心配ですが、安全で楽しい水泳指導にしていきたいと思います。

午後の指導(けやき学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後の指導です。5時間目はそれぞれがプレールームで過ごしました。あるグループは、幾何学的なかたちをはめあわせて作品をつくっています。(写真上)今日は友達同士で協力しながらサッカーボールをつくりました。辺と辺と組み合わせるのにみんな集中していました。
 一方、他のグループではドーナッツオセロをしていました。(写真下、左側)ルールは普通のオセロと同じですが、コマがドーナッツになっていてトングをつかってひっくり返します。ゲームだけでなく手先の巧緻性を高める教材としても使うことができます。
 その隣では、すごろくをしています。(写真下 右)あるお友達がすごろくをつくり、「一緒にすごろくやらない?」と誘っていました。自分でつくったもので、仲良く遊ぶことができ、満足そうな様子でした。

シルエットジェスチャー集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会がありました。
 幕の後ろに先生が立ち、そのシルエットを見て何先生かを当てる集会です。先生達は、ヒントに合わせてジェスチャーをして盛り上げました。
 三択クイズ形式になっていて、子どもたちは自分がそうだと思った先生に手を挙げて参加しました。正解の先生が幕から出ていく度に歓声が上がっていました。

6月16日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、アサガオの観察をしていました。(写真上)6月に入り、本葉が次々と出て順調に生育してきました。子ども達は、本葉1枚の大きさが次第に大きくなってきていることにもびっくりしていました。葉の形や大きさ、色や手ざわりなど、カードに一生懸命記録していました。1年生のアサガオの鉢は、教室のすぐ外の中庭にあるので、日当たりもよく水やりにもすぐに行ける場所にあります。そろそろ支柱を立てる頃になってきました。アサガオは短日性の植物なので、夏至を過ぎると花芽をつけ始めます。7月に入る頃には、色とりどりの花が咲き始めるはずです。
 5校時に、6年生が学年で一斉に移動教室の係活動を行っていました。生活係に保健係、食事係、体育館レク、きもだめし、バスレク、リーダー等々、いろいろな係に分かれて活動していました。(写真下)児童会室やパソコン室も使い、ところどころに学年の先生方が入って指導をしていました。ラジオ体操の音楽をかけて体操の練習をしている係がありました。毎朝、朝会でラジオ体操をするようです。また、音楽をかけてダンスを練習している係もありました。キャンプファイヤーの時にみんなでダンスをするようです。
 校長室に戻ってきたら、4人の男の子達が訪ねてきました。キャンプファイヤーの「火の神」をお願いしたいとのことでした。学年で4つの火を考えたようです。「勇気の火」「協力の火」「絆の火」「努力の火」です。今年の6年生は、27日(月)から、3泊4日で軽井沢に行きます。天候に恵まれ、キャンプファイヤーですばらしい思い出がつくれることを願っています。ちょうど2週間後の今頃は、疲れた中にもすがすがしい笑顔で学校に帰ってきていることでしょう。

6月16日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、教育アドバイザー訪問がありました。新規採用教員の授業を参観していただき、指導・助言をしていただくという初任者研修としての取り組みです。授業は、3年生の社会科「練馬区の様子を調べよう」の学習でした。(写真上)資料を基に、練馬区内でお店が多いところを色塗りしながら特徴を話し合いました。大きな道路や駅の周りに商店街が集まっていることを資料から読み取ることができました。田柄小の子ども達が住んでいるところは、川越街道や駅が近くにあります。そのため、お店やコンビニがたくさんある駅前や道路沿いの様子は日常的によくわかっていたようです。今後買い物に行く時など、街の様子に気をつけて出かけるようになることでしょう。
 今日から校庭の芝生への立ち入りができるようになりました。長い間養生期間が続いていましたが、ようやく芝生の上で伸び伸びと遊ぶことができます。中休みには、たくさんの子ども達が芝生に入ってかけ回る姿が見られました。倒立をしたり、側転や前転の練習をしていた子もいました。(写真下)土の上とは違い、足の裏から芝生のやわらかさが伝わってきます。今後も芝生の有効活用を考えていきたいと思います。

赤い実をつけ始めました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に植えたミニトマトの実が、少しずつ赤くなってきました。もうすぐ収穫が始まりそうです。写真は3組が観察をしている様子です。1組、2組の鉢にも、赤い実がつき始めています。「いつになったら、実をとっていいの?」「採るときは手で取るのかな?」など、今から期待に胸を膨らませています。
 ミニトマトは持ち帰りますので、ビニール袋を持ってきてください。

6月15日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
カレーポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳

 「ポークビーンズ」はアメリカでよく食べられている家庭料理のひとつです。豚肉やインゲン豆などをトマト味で煮込む料理のことをいいます。今日の給食では大豆と豚肉のほか、じゃがいもやたまねぎ、にんじんなどの野菜を使っています。トマトケチャップやカレー粉などを使ったマイルドな味つけでした。

6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、3年生の国語の授業観察を行いました。「俳句を楽しもう」の単元で、各自で俳句を作る学習内容でした。国語では、3年生で初めて文語調の教材を習います。俳句は、五・七・五のリズムや言葉の響きに特徴があり、子ども達にも親しみやすい教材です。春や夏の季語を使って、思い思いに俳句を作っていました。(写真上)
 授業の最初に、教科書に載っているいくつかの俳句を復習しました。その一つに、与謝蕪村の有名な俳句・・・「菜の花や 月は東に 日は西に」がありました。この場合、日が沈むころに東の空から出てくる月なので、満月の状態であるはずです。ある時、ちょうどこの状況に出くわしたことがありました。春、一面に黄色い菜の花畑を歩いていた時に、沈む太陽と昇ってくる満月が同時に見えたのです。江戸時代に、与謝蕪村もこのような光景を見てこの句を思いついたのだろうなと思いました。
 3年生は、理科の学習でカイコを育てています。(写真中)5月に卵からかえったばかりの状態の時は、ほんの小さな幼虫だったのが、今では4〜5cmくらいに成長してきています。毎朝登校すると、すぐに学校の周りにある桑の木に行き、たくさんの葉っぱを教室に運んでいます。箱の中では、すぐに幼虫が葉を食べ始め、1校時の終わり頃には跡形もなくきれいに食べつくしてしまいました。来週には繭を作り始めるかもしれません。
 中休みに、4年生の子ども達がインタビューをするためにやってきました。(写真下)国語の学習「新聞を作ろう」では、インタビューをしたことを基に新聞作りを行います。何人かの子がいろいろな質問を用意してきました。「子どもの頃の夢は何でしたか?」・・・低学年の頃はウルトラマンになることだったのですが、そうとも言えず、「図工が好きだったので、絵を描いたりものを作る仕事をしたかったです。」と答えました。続いて、「子どもの頃はどんな性格でしたか?」・・・これも話すといろいろあるのですが、「低学年の頃はとてもおとなしい性格でした。3年生から急に積極的な子どもになりました。」と答えました。これからどんな新聞にまとめていくか、楽しみにしていたいと思います。

水泳指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今年度最初の水泳指導がありました。新しいプールを見た子どもたちから喜びの声が聞こえてきました。最初の授業ということもあり、安全に泳ぐことができるよう、約束やきまりを全体で確認しました。6年生は、水泳記録会があります。一人一人が自分の目標に向けて努力し、納得のいく記録が残せると良いと思います。

この花の季節になりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生になって初めてのプールの予定でしたが、残念ながら雨のため中止になってしまいました。雨の季節によく見る花がこれです。子供たちに、「この花の名前は?」と聞いてみたところ、「あじさいはわかるよ」と答えが返ってきました。田柄小には、色とりどりのあじさいがあり、ちょうど今が見頃です。

6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年生の社会科の授業観察を行いました。「わたしたちのくらしと水」の学習をしていました。田柄小で6月〜8月の3か月間で使用している水の量は、約3万リットル・・・2リットルのペットボトルで1万5千本分になります。特にこの3か月間は水泳指導があり、学校全体で大量の水を使用しています。また、学校では、給食室でも日常的に多くの水を使用しています。授業では、それらの水がどこからどのように運ばれてくるのかを子ども同士で考え、発表していました。(写真上)ちょうど今日の5,6校時に、水道局の出前授業である「水道キャラバン」がありました。水道の仕組みについて、楽しく学ぶことができたようでした。
 2校時の途中、不審者対応訓練がありました。光が丘警察のスクールサポーターの方々に、実際に不審者役をしていただきました。玄関を入ったところで不審者に気づいた職員が他の先生方に伝え、さすまたを持ってかけつけたり、放送を入れたり、警察に通報したりと、手際よく対応していました。(写真中)訓練の後半では、体育館に子ども達を集めて、警察の方からお話をしていただきました。ちょうど15年前、大阪の小学校で大きな事件がありました。それ以降、各学校で不審者対応の訓練が行われるようになってきています。今後も、職員の訓練を中心とした防犯体制を検討していきたいと思います。
 5校時に、2年生の子ども達が、生活科で育てている野菜を観察していました。(写真下)学校の裏にある「あおぞらのうえん」に5月に植えた野菜苗は、順調に育っています。ナスの実がつやつやと輝き、大きくなり始めていました。また、カボチャやキュウリの黄色い花が咲き、小さな実がついていました。特にナスやキュウリは、実がつくとあっという間に大きくなります。これから毎日目が離せないでしょう。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/14、東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」がありました。私たちの生活には不可欠な水がどこから来ているのか、どのようにしてきれいな水が届いているのか、について映像による説明や、実験を行いました。

 今日の授業では、水が水道水源林という森から来ていることを知り、驚いていました。東京都全体で1日に使われる水の量が、学校のプール15,000杯分と知り、想像できない水の量が1日に使われていることを知りました(写真上)。

 写真中は、朝霞浄水場で行われている「高度浄水処理」の模型を見ているところです。高度浄水処理はオゾンの力で、においを取り除く装置です。色つきの水が、透明な水になって送水されていることを知り、安心していました。

 子供たちが最初からわくわくしていた実験が始まりました(写真下)。浄水場での濾過、沈殿の様子を確かめる実験でした。濁った水が、薬によって凝縮され、沈殿する様子をみて、浄水場のはたらきの理解を深めました。

 お土産として、水に関する資料をいただきました。中でも、「水比べキット」が大人気でした。ご家庭の水道水とミネラルウォーターを飲み比べしていただき、普段飲んでいる水が、安全な水であることを再確認できればと思います。

 世界で安心して水が飲める国が少ないこと、汚れた水で体を洗う国があること、世界の水事情についても学習しました。日本が恵まれていることや、限りある資源を大切する心を育てたいと思います。

5年 ミッキー池 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(火)、5年生がミッキー池のミニ田んぼで田植えを行いました。埼玉県川島町での田植え体験で学んだことを生かして、苗が倒れないようにしっかりと植えました。これから水やりなどのお世話をしながら、成長を観察していきます。お米の収穫が楽しみです。

水泳学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は本日、今週から始まる水泳の事前の学習をしました。
 まずは、各クラスで水着の着方を勉強しました。初めて着る水着ですので、着るのも一苦労しました。
 着替えた後は、体育館でバディや水泳の約束について確認しました。水泳の約束で大切なのは、「かぶとむし」です。「かぶとむし」とは、「かけない、ふざけない、とびこまない、むりをしない、しゃべらない」の頭文字をとったものです。全員で復唱して、覚えました。天気が良ければ、今週の木曜日にプールに入ります。安全を第一に考えて、水泳学習に取り組ませていきたいと思います。

6月14日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
しゅうまい
中華スープ
牛乳

 「焼売」は蒸す料理なのに「焼」という漢字が使われます。中国では「焼」という漢字には強く熱するや加熱するという意味があるそうです。今日のしゅうまいは給食室の手づくりです。学校全体で24キログラムの挽肉と、16キログラムの玉葱などが使われています。給食室のみなさんがていねいに包んでくれました。また、しゅうまいは4年2組のリクエストでした。

不審者対応の避難訓練(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、不審者対応でした。
 2年生の教室からは比較的遠い場所で、不審者が暴れているという想定で、どちらかというと教職員の訓練でした。実際に起こってほしくないことですが、いざという時の備えを学校全体で共有しました。
 光が丘警察の方からは、「学校の中をきれいにしておくことが不審者対応として子供たちができることです」というお話をいただきました。2年生の教室内や廊下は、これからもきれいに保っていきたいです。

○○○はどこにいる? (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日にも、この学習に取り組んだ学級がありました。国語の時間に進めている「○○さんはどこかな」という、大事なことを落とさずに聞く学習です。この日は、迷子の放送を自分たちで作るという活動でした。
 実際の迷子放送では、名前や年齢は大切ですが、絵の中から特定の人を探すには、服の色や持ち物、特徴などを聞き取ることの方が先になってきます。子供たちは無意識のうちに、大切なことを聞き分けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31