「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

12月6日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会が終わり、今学期の学校生活も残り3週間となりました。学芸会での各学年のがんばりを、今度は学習のまとめに向けて生活させていきたいと思います。
 1校時が始まる前から5年生が体育館に集まり、学芸会の後始末の仕事をしました。土曜日の午後に、先生方や主事さん達とでほとんどの片づけは終わっていました。5年生の子ども達には、体育倉庫にしまってあった跳び箱を戻したり、体育館の床をきれいにする作業をしてもらいました。(写真上)最初に学年の先生から、「これから最高学年を目指していくうえで、このように全校にかかわる準備や後片付けの作業がたくさんある」という話を聞いていました。体育館やステージの床はほこりだらけでしたが、子ども達が進んできれいにする姿が立派でした。
 学芸会の写真を編集して、いつもの掲示物を作成しました。保健室前の廊下の掲示板に貼ったところ、さっそく子ども達が見にきました。(写真下)先週の木曜日に行った児童鑑賞日の写真から作成したものです。今週の土曜日の公開日や個人面談で来校された際に、ぜひご覧ください。

音楽鑑賞教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(火)、5年生は練馬文化センターまで音楽鑑賞教室に行きました。
 約1時間、東京都交響楽団の生のオーケストラの演奏を聴いたり、演奏に合わせてみんなで歌ったりしました。また、楽器についてのお話もあり、勉強になりました。
 生のオーケストラの演奏を聴くというのは、普段、なかなか体験できることではありません。とても貴重な機会となりました。

12月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
練馬スパゲティ
きゃべつのサラダ
牛乳

 練馬区の特産である「練馬大根」を引っこ抜く早さを競う「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。「練馬大根」は青首大根と比べて首と尻尾が細く中央が膨らんでいて、細長いのが特徴です。このため、青首大根よりも引き抜くのに3〜5倍の力が必要だと言われています。今日はそのときに抜いた大根を練馬区の小中学校で給食に使用する「練馬大根一斉給食の日」です。今日の給食では練馬大根を約60本使い、「練馬スパゲティ」をつくりました。生産者のみなさんや作ってくれた調理員さん、競技に参加してくれた人など、すべての人に感謝しながらいただきたいと思います。

思い出を絵にする(2年生)

 学芸会の様子を絵に表しました。「クラゲの舞台」「始めの言葉」「いせえびの登場」など、思い思いのタイトルがつけられました。自分が一番印象に残ったシーンが、絵になっています。学芸会のことは、作文にもまとめていきます。
 なかなかの力作揃いです。やはり自分が体験したことは、リアルに表すことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の出演が終わった学年は、多目的室に集まって集合写真を撮ってもらいました。今日も写真屋さんに来ていただき、子ども達の役ごとと全員の集合写真を撮りました。本番の劇が終わった直後の子ども達は、本番前の緊張した面持ちから一転し、すっきりとした笑顔で部屋に入ってきていました。(写真上)大切に使ってきた衣装とも、これでお別れです。
 学芸会最後の「終わりの言葉」は、6年生が担当しました。(写真中)みんなで協力し、最高学年にふさわしいがんばりを見せた6年生にとって、小学校生活の大切な思い出になった学芸会でした。
 子ども達が下校した後、職員で反省会を行いました。各学年の先生からは、おとといの学芸会初日よりも今日の方がさらに気持ちが入り、子ども達が精一杯がんばった様子が語られました。私も今日の学芸会を見ていて同じことを感じました。さらにすばらしい劇にしようという子ども達の思いと、おとといの劇が終わってから昨日一日の指導に全力で臨んだ先生達の思いが合わさっての成果であると感じています。
 午後から、職員総出で体育館の片づけ作業をしました。(写真下)マットや椅子、ひな壇や大道具を全て片づけ、「田柄劇場」がついに閉幕しました。先生達は、この1か月間の指導を振り返りつつ大道具を片づけていたようです。学芸会を通して得た子ども達の成長を指導の喜びとして、また来週から日々の指導に力を注いでいきます。
 今日は、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきました。今までの衣装等のご協力、そして子ども達への励ましと称賛に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

※アンケート用紙が配布されています。学芸会の感想をぜひお寄せください。


12月3日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会2日目の保護者鑑賞日でした。プログラムの最初に出番がある3年生は、各教室でさっそく歌の練習をしながら気合いを入れていました。(写真上)どろぼう学校の先生役や生徒役(どちらもどろぼうです)の衣装を身に着けて、最後の1回の本番に向けて気持ちを一つにしようとがんばっていました。
 出演が近づいてくると、係の先生から体育館に移動する指示が各学年に入ります。どの学年も緊張の面持ちで体育館に向かい、普段は使わないステージ脇に通じる出入り口からそっと入場していました。(写真中)
 今日の始めの言葉は2年生が行いました。スイミーの劇に出演する衣装を着けて、大きな声で言葉を言うことができました。(写真下)

うなぎ(2年生)

 うなぎは、運動会で使った「練習用のバルーン」をほどいて、90cm幅の長い布にして、これを縫い合わせて作りました。26mほどあります。中には大量の新聞紙がつめてあります。あまりにも長いので、階段の上から布を垂らして、新聞紙を中に落とし込みました。色つけは、はけでは間に合わないので、モップで薄墨をぬってあります。
 運動会で使った布で、もともとは廃棄されるはずだった不織布をつかったので、今回も道具が大きい割に費用がゼロ。とってもリーズナブルです。
 ちなみに、いそぎんちゃくのエプロンも同じ不織布を使っています。今年の2年生は「有効利用」が多くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(2年生)

 お天気にも恵まれて、暖かな日差しの午前中になりました。
 たくさんの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。子供たちは、みんな「楽しかった」と話しながら帰ってきました。
 たくさんの方々の前で演技をするという機会は、これまでにもあったかと思いますが、小学校の体育館という大きな場所での演技は初めてだったと思います。子供たちをいっそう成長させる機会として役立ってくれれば、とても嬉しいです。
 写真は、保護者席からはなかなか撮れないアングルのものを選びました。劇が終わった後に、全員で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドミノ(けやき学級)

 コミュニケーションの時間にドミノに取り組みました。ドミノを「置く」「渡す」の役割を決めドミノを並べていきます。「集中力をつける」「倒してしまった時に気持ちを切り替える」「友達と協力して作成し達成感を得る」こと等をねらいとしています。今日は教員も交じり、みんなで長いドミノを並べました。友達が誤ってドミノを倒してしまった時にも怒らずみんなでフォローしていました。全部倒れた時にみんなで大喜びし、ハイタッチしている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいいな(2年生)

 今日は学芸会の中日で、リハーサルの他にも、授業が進んでいます。
 国語は「あったらいいな こんなもの」。猫型ロボットが何でも出してくれる漫画と違って、あったらいいなと思っても、なかなか現実には出てこないものの方が多いでしょう。
 あったらいいなと思うものを想像して絵に描き、これについて筋道を立てて話すという学習をしていきます。想像したことを絵に描くことから始めました。
 来週末以降に発表会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おとといに続いて再度各学年のリハーサルを午前中に行いました。本来ならば、今日を児童鑑賞日とし、2日間連続で学芸会の本番にすべきところです。なぜこのような日程になったかというと・・・今日の午後、同じ地区の練馬東小の研究発表会があるからです。子ども達を給食後下校させ、先生達が全員研究発表会に参加することになっています。また、おとといの水曜日の午後も研究会の日でした。これは練馬区一斉の教育研究会の日で、当初12月の予定であったものが、昨年度末急に一週間前に変更になりました。こちらも本来ならば、学芸会の前日準備に時間を使いたかった日です。ということで、かなり厳しい日程の中での学芸会であったということをご理解いただけたらと思います。
 1年生が体育館でリハーサルをしていました。(写真上)もうこの衣装を着るのも明日だけと思うと寂しい気もしますが、初めての学芸会を元気いっぱいに締めくくってほしいと思います。昨日少なかった欠席が、今日は全校でたくさん見られました。明日に備えて大事をとっているというのであればよいのですが、最後の本番の日に参加できなかったとしたらとても残念なことです。無理は禁物ですが、明日の本番には全員がそろって学芸会の舞台に立てるように願っています。
 6年生が、音楽室で学芸会の劇の中に出てくる歌の練習をしていました。(写真中)どの学年も、「歌」が劇の内容を高める大きな要素になっています。学年全員の合唱が、劇で伝えたいテーマを明確にし、迫力を生みます。明日は、本番の前に音楽室に寄って声出しをし、気持ちを入れて体育館に向かう学年がいくつか予定されているようです。
 5年生も音楽室を使っていました。今日のリハーサルが終わり、音楽室に全員が集まって最後の振り返りをしていました。学芸会の実行委員が前に出て司会をし、今日のリハーサルを振り返っての感想や、明日の最後の本番でがんばりたいことを発表し合っていました。(写真下)2年に一度の学芸会ですから、5年生にとっても小学校最後の学芸会なのです。明日は、さらに上を目指した力演が期待できそうです。

12月2日の給食です

画像1 画像1
【献立】
木の葉丼
じゃがいものみそ汁
牛乳

 「木の葉丼」は使われている具材を舞い散る木の葉に見立てたもので、近畿地方が発祥だと言われています。今日の給食では鶏肉をはじめ、かまぼこやしいたけ、ねぎ、たまねぎなどをたまごでとじた「木の葉丼」をつくりました。かまぼこを小さめのいちょう切りにすることで木の葉をイメージしています。

12月1日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童鑑賞日は、途中で給食とお昼休みの時間が入ります。午後のプログラムは、4年⇒6年の劇でした。
 6年生にとっては、この学芸会が小学校生活最後の全校行事となります。(2月に6年生を送る会がありますが、たくさんの練習期間をもつ全校での行事としてはこれが最後)1か月前に台本が配られ、オーディションで配役を決め、練習を積み重ねて苦労してきた思いは、一生の宝物となることでしょう。「人間になりたがった猫」を立派に演じていました。
 今日は、写真屋さんが入り各学年のスナップ写真を撮ってもらいました。写真屋さんが2名来て、体育館の両側から写真を撮っていたので、全校の劇の全ての場面を撮ってもらえたはずです。さらに6年生は、学芸会終了後に体育館に残り、卒業アルバムに載せるための集合写真を撮ってもらいました。(写真上)
 続けて6年生は、体育館の準備作業のお手伝いをしました。あさっての保護者鑑賞日の会場設営のために、パイプ椅子を出して並べていました。(写真中)上演学年優先のマット席を前方にし、その後ろに椅子席がたくさんできました。土曜日は、ぜひ朝からたくさんの保護者の方々にお越しいただき、全ての学年の劇を鑑賞してもらえればと思います。2年に一度の学芸会です。そして、子ども達が一生懸命練習に取り組んできた成果を、より多くの保護者の皆様に見ていただくことで、子ども達の励みになります。よろしくお願いいたします。
 写真屋さん以外にも、ビデオ制作の業者にも入ってもらいました。体育館の後ろやギャラリーにカメラが5台セットされ、プロの撮影業者の方々が全学年の劇を録画しました。(写真下)また、集音マイクをギャラリー前方にセットしていたので、子ども達の声をしっかり収録しています。後日、DVDとして販売されます。(編集作業があるため、出来上がりは年明けだそうです)家庭用のビデオカメラでは撮りきれない映像が楽しめると思います。

12月1日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会初日の児童鑑賞日でした。体育館に全校児童が集まり、代表委員会の司会進行で始まりました。
 体育館の会場に集まった子ども達は、それぞれの配役の衣装を着けたり、小道具を持って座っていました。体育館の客席全体がとてもカラフルで、これから始まる学芸会の雰囲気を盛り上げていました。(写真上)
 1年生による始めの言葉に続き、全員合唱「幕をあける歌」を全校児童で歌いました。(写真中)あさっての保護者鑑賞日では、学年ごとに出演時間に体育館に来ることになるので、全員合唱は今日のプログラムだけです。
 午前のプログラムは、3年⇒1年⇒2年⇒5年の順で進みました。どの学年も、リハーサルをはるかに上回る熱演でした。それぞれの学年では、劇の最後に全員がステージ前に集合してフィナーレを迎えます。緊張気味の子ども達の顔からやっと笑みがこぼれる瞬間が見られます。写真下は、5年生の劇「桃次郎の冒険」のフィナーレの様子です。

学芸会(1日目)

 午前と午後を使って、学芸会の一日目を行いました。練習してきた成果を、2年生全員で発表することができました。
 明日一日おいて、土曜日に向けて微調整です。みんな「緊張した」と話していました。土曜日は少しリラックスしてできるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食です

画像1 画像1
【献立】
カレーライス
福神漬け
わかめサラダ
牛乳

 今日のカレーライスの付け合わせは「福神漬け」です。「福神漬け」はなすや大根、れんこん、ナタ豆など数種類の野菜を細かく刻み、みりんやしょうゆに漬け込んだものです。上野にあるお店で開発されたそうで、上野不忍池にある弁財天にちなみ、数種類の野菜を七福神に見立ててついた名前だそうです。

11月30日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きのこスパゲティ
チョコチップカップケーキ
牛乳

 きのこは雨の多い梅雨の時期と気温が低くなる秋の2回、旬があります。発生する時期や場所はきのこの種類によって決まっているそうです。世界のきのこには約1万種あり、日本では2千種ほどが確認されているそうです。今日の給食では、しめじやえのきたけ、エリンギ、マッシュルームなどが入ったスパゲティでした。また、デザートのケーキは1年生のみなさんからのリクエストです。

7の段(2年生)

 九九が7の段に入りました。
 明日は学芸会ですが、算数の授業もきっちりと進んでいます。7の段に入ると、子供たちは「覚えるのに必死」になってきました。下り九九やランダム九九をやってみると、一つ一つの九九が曖昧になっているのも見受けられました。
 九九は時間がかかります。割り算の計算の基になる演算でもあります。時間をかけてゆっくりとマスターしていきます。
 学校ではグループで練習したり、順番に九九を唱えたりしています。ぜひご家庭でも進めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食です

画像1 画像1
【献立】
青菜ごはん
筑前煮
わかめとツナのあえもの
牛乳

 「筑前煮」の「筑前」とは現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名のことです。筑前地方でよく作られているこの煮物のことを「筑前地方独特の煮物」という意味でこう呼ばれるようになったそうです。筑前地方以外では「筑前煮」と呼ばれ、筑前地方では「がめ煮」と呼ばれるそうです。今日の給食では鶏肉やにんじん、ごぼう、れんこんなどをしょうゆや砂糖などで甘辛く煮ました。ていねいに作られたおいしい「筑前煮」でした。

11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会のリハーサルの日でした。朝から学年ごとに体育館に行き、始めのブザーから幕が下りるところまで、本番通りに最後の通し練習を行いました。
 体育館入口には、学芸会の児童会テーマ「みんなでつくる田柄劇場 絆を深めて開幕だ!」の文字が貼ってあります。(写真上)この1か月間、体育館に練習で来るたびにこのテーマを心に留めながら練習に励んできました。
 学芸会のトップバッターは、3年生の「どろぼう学校」の劇です。どろぼう役と警察官の役の子がたくさん出てきます。どろぼう役は、マンガに出てくるどろぼうにぴったりの衣装がそろえられていて、子ども達もすっかりその気です。(写真中)やっぱり衣装がそろうと子ども達の劇への気持ちがずいぶん違うように感じられました。
 どろぼう学校には、何人かの先生役がいます。それぞれ個性的なキャラクターになっていて、3年生のそれぞれの役の子達が抜群の持ち味を発揮しているところも見どころになっています。(写真下)今まで何度か3年生の練習風景を見てきましたが、今日は一番学年の絆が深まったリハーサルになっていました。明日が楽しみです。
 今日配布された学校だより12月号に、各学年の劇の見どころを紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31