手紙の書き方(2年生)
手紙の書き方の学習キットを使って、はがきの書き方の練習をしました。年末年始にかけて、はがきを書く機会があるかもしれません。相手先の郵便番号、マンションの名前や部屋番号、差出人の郵便番号など、どのように書くのかを学習しました。宛名書きは難しかったようで、手こずっている子もいました。
全員にキットを配りましたので、年賀状などで活用してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ビンゴ(2年生)
集会でビンゴをしました。ビンゴカードは自分たちで作りました。
合計16ますのビンゴカードなので、最速4つの数字が発表されたところでビンゴになります。2年生は5つの数字が出されたところでビンゴになった子が出て、全校児童の中で2位が最高位。クリスマスカードを景品にもらいました。最後までビンゴにならなかった子たちには、「めずらしいで賞」が贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時後半に、12月の避難訓練がありました。主事室からの出火という想定で、予告なしの火災の訓練でした。予告なしの訓練は初めてでしたが、全校児童が約束を守って速やかに校庭に避難していました。(写真中)避難訓練は子ども達の訓練であるとともに、職員の訓練でもあります。人員点呼をしてクラスの状況を報告したり、保健室に残っている児童の報告、そして校内の見回りを担当する主事室や事務室の担当からの報告も行っています。 運動会の写真掲示がはずされ、次の行事の写真が貼られました。10月に行った、5年生の稲刈り体験の写真(南3階の算数科室前)と、下田移動教室の写真(2階渡り廊下の図書室前)、そして4年生の遠足の写真(北3階の学習室前)です。すでに4,5年生には、注文用の袋が配布されているようです。今日から個人面談が始まりましたが、来校された際にぜひご覧ください。(写真下) 12月13日の給食です![]() ![]() 麦ごはん いかのサラサ揚げ もやしのごま酢あえ 野菜のみそ汁 牛乳 「いか」の種類はとても多く世界中で約500種類、日本近海でも約130種類の「いか」が生息しているそうです。足が10本ありますが、そのうちの長い2本は触腕、胴に甲があり、墨袋をもっていることがどの「いか」にも共通しているそうです。今日の給食では「いか」にしょうゆやさとう、しょうがなどの下味をつけて、カレー粉をまぶしてから油で揚げた「サラサ揚げ」をつくりました。とてもやわらかく、食べやすい「いか」でした。 コロコロ大作戦(2年生)
コップや空き箱にゴルフボールを入れ、坂道を転がす。これが「コロコロ大作戦」。図工の作品です。
写真は1組の様子です。みんな、思い思いのデザインで作品を仕上げて、今回は坂道を転がすことに熱中しています。廊下を使って遊んだのですが、大歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校してきています。けやきの木の下の花壇には、もうすでに日本水仙の白い花が開き始めています。(写真上)全校朝会は、校庭で行いました。冬の日差しではありますが、日なたにいると太陽の暖かさが感じられます。学芸会後の先週は、月曜日が振替休業日だったため、全校朝会がありませんでした。まず、今日の話の前半は、がんばった学芸会のことについて伝えました。児童鑑賞日の劇を振り返り、さらに自分達の劇を良くしようとがんばったことが、どの学年も2回目の本番でさらに力を発揮することにつながりました。また、学芸会で得た成果・・・大勢の前でしっかり声を出すこと・・・を、今後の生活の中で引き続き伸ばしていくことについても話しました。 また、朝会の後半の話は、「暴力は絶対にいけない」ということについて伝えました。どんな理由があっても、人をたたいたりけったりしてはいけないということです。いじめはいけないということに続いて、暴力は絶対にいけないということに関しても、全校でしっかり指導していきます。 ジュニアリーダーの閉講式が、12月4日(日)練馬第三小学校でありました。今年度は、田柄小から3名(6年生2名、5年生1名)が受講しました。修了証と皆勤賞を全校朝会の場で渡しました。(写真中)ジュニアリーダーは、各地区の青少年委員さんが中心となって指導していただいています。区内の各校から集まった児童が、キャンプやレクリエーションを通じて仲間づくりをし、将来地域で活躍するリーダーとなれるように養成する講座です。5月から12月まで合計9回の講座があり、3人は進んで参加していました。修了証を渡してから、一人ずつのインタビューにもはっきりと答えていて立派でした。 朝会が終わって教室に戻る途中で、5年生にサクラ草の手入れをしてもらいました。高学年のサクラ草の鉢はけやき広場に置いてあるので、落ち葉が毎日鉢の中に入ってきます。一人2鉢ずつ落ち葉を取り除く作業をしました。(写真下)そろそろ花芽が上がってきている鉢があります。5年生の何人が気づいたでしょうか? わざわざ手入れをさせたのは、そういう意図もあってのことです。 初氷(2年生)
昨夜から今朝にかけては冷え込みが厳しくなり、ミッキー池に初氷がはりました。2年生の子たちは、早速池の周りに集まって氷を触っていました。厚みが1mm程度でしたが、しっかり凍っています。登校してくる子供たちも、厚着でもふもふでした。これから一段と冷え込みが厳しくなるでしょう。
2年生では、相変わらず感染性の胃腸炎で欠席している子が減りません。これから寒くなって、インフルエンザも心配されます。健康にはご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(土) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での説明の後、さっそく校庭に出て望遠鏡をのぞき込みました。月や金星がはっきりと見えました。次第に夜空の闇が濃くなり、また目が暗闇に慣れてくるにつれて、肉眼でも見える星が増えてきました。さらに望遠鏡で、アンドロメダ星雲やプレアデス星団をとらえてもらい、見ることができました。 体育館でプラネタリウムを見た後は、お待ちかねの豚汁が振る舞われました。田柄小おやじの会特製の豚汁は、心にしみるほどおいしかったです。具がたっぷり入った豚汁に、子どもも大人も大満足の一杯でした。何度もお代りの列に並んでいる子がいました。 星空のロマンと心温まる豚汁を、どうもありがとうございました。 星空観察(2年生)
前回の星空観察会は、雨のためプラネタリウムだけだったのですが、今日は雲一つない絶好の観察会日和でした。2年生も観察会に参加しています。
今日は夕方から冷え込み、17:30ころはかなり寒かったのですが、観察会は大盛況でした。月と金星を見ました。月はクレーターまではっきりと見えます。望遠鏡をのぞいている子供たちからは歓声も上がりました。 担当されたおやじの会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リンゴの皮をむきましょう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 家族の好みを聞いて「家族のための献立」も作りました。冬休みはお手伝いの幅が広がりますね。 12月10日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で多かったのが、書き初めの練習や学級活動の時間でした。低学年の書き初めは、濃い鉛筆を使って書く「硬筆」です。お手本の文字をよく見て、姿勢よく書くように指導していました。学級活動は、昨年度から今年度にかけて校内研究で取り組んでいることもあり、話し合いの進め方がどのクラスにも定着している様子が見られました。話し合いの議題は学年やクラスによって様々でしたが、自分の意見を述べるとともに、友達の意見を聞いて話し合いが進められていました。(写真上) 理科室では、4年生が「空気の温度と体積」の実験をしていました。まず、ペットボトルの口に液体せっけんで膜をつくります。次に、中の空気を温めたり冷やしたりして膜の変化を調べ、空気の体積がどうなったのかを確かめるという実験でした。お湯を入れたビーカーにペットボトルを入れると、石鹸の膜がみるみるとふくらんでいきます。子ども達から一斉に「わぁ〜」という声が上がりました。(写真中)逆にペットボトルを氷水で冷やすと、膜はペットボトルの中に下がっていくのが見えました。子ども達の関心・意欲が高まり、理科の実験の楽しさがたっぷり体験できた内容でした。 家庭科室では、6年生の「まかせてね 今日の食事」の学習が行われていました。授業の後半では、包丁を使ってリンゴの皮をむく実習がありました。(写真下)子ども達に聞いてみると、今日初めてリンゴの皮をむいたという子もいました。上手に皮むきをするためには、包丁を持った方の親指の位置が大変重要です。皮を厚くむいてしまい、食べる部分が少なくなってしまったり、見ていてひやひやする包丁の持ち方の子がいたりしましたが、繰り返し経験をさせることで上手になっていきます。ぜひご家庭でもリンゴやジャガイモの皮むきをさせてみてください。 学校公開(2年生)
学校公開においでいただきありがとうございました。毎回、早朝よりご来校いただいています。4月に比べると、3つのどのクラスも、子供たちの成長が感じられたのではないでしょうか。本日は、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カブの種まき(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土作りは、肥料運びから始まりました。発酵した堆肥は温かく、白い蒸気がたっていました。子供たちからは「あったかい!」という驚きの声が上がりました。堆肥をたくさん積んだ一輪車を押すのも貴重な経験です。その後、吉田さんがトラクターで土を耕し、ビニールを張る作業を見学させていただきました。作業のこつや手順など吉田さんから細かく教えていただきました。そしていよいよ種まきです。どの子も愛情を込めて、丁寧に種を植えました。収穫は2月下旬頃だそうです。 最後に吉田さんから野菜を残さずに食べてほしいというお話がありました。実際に野菜を育てる経験をすることで、自分の食事の仕方を見直すよい経験となりました。 外国語活動(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外国語活動」の学習は、まだ先のことですが、異文化交流のよい機会になりました。 12月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、画用紙が配られ、クレヨンを使って思い思いに絵にしていきました。アイウエオリババの役の子達は、赤・黄・緑・桃・青の5色に分かれた衣装でした。黒板に貼られた写真を何度も見て確認しながら、画用紙に向かっていました。 3年生は、算数の時間に「円と球」の学習をしています。今日は、コンパスを使って正しい大きさの円を描く練習をしていました。(写真中)初めて使うコンパスを手に、意欲満々の子ども達ですが、いざきれいな円をノートに描くとなるとかなり難しいものです。定規でコンパスを開く長さを測り取り、針を中心に少しコンパスを進行方向に傾けながら描いていくのがコツなのですが・・・。途中で針がずれてしまったり、開き具合が変わってしまったりと、様々な失敗があってなかなか思うように描けない子もいます。道具は、何度も何度も使っているうちに上手に扱えるようになるものです。がんばれ! 3年生。 4年生の教室では、書き初めの練習をしていました。4年生の書き初めの文字は、「流れる星」です。(写真下)書き初めにはたいていひらがなが含まれ、4年生の「れ」と「る」は、ひらがなの中でもかなり難しい方ではないでしょうか。今日は、書き初め用の用紙ではなく、普通の書道半紙を使って、2文字ずつ練習をしていました。3年生以上の学年では、今月から来月にかけて毛筆による書き初めの学習を繰り返し行います。筆がしっかりしたものであるか、墨汁はたっぷりあるか、そして汚れても良い服装で登校するようにさせてください。 ザクロの木(2年生)
少し前から、中庭の拡張工事が始まりました。となりにあった駐車場の土地を使えることになり、ここまで中庭を広げるということです。これに伴って、倉庫の前にあった木が伐採されました。写真に写っているザクロの木は、2年生が季節探しをしたときに、真っ先に実を見つけた木でもあります。「切ってしまうのにはちょっともったいない・・・」ということで、別の場所に移すことになりました。うまく根付くかどうか、若干不安ですが。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食です![]() ![]() 麦ごはん まさご揚げ 吉野汁 牛乳 「まさご揚げ」の「まさご」は漢字では「真砂」と書きます。「真砂」には細かい砂を意味しているそうです。これにちなんで細かな粒状になっている料理には「真砂」という名前がつくようになりました。今日の「まさご揚げ」も細かいみじん切りにした材料を混ぜ込んであります。豆腐の中ににんじんやたまねぎ、しいたけ、ちりめんじゃこなどが入っていました。 12月8日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子ども達は、遠足や移動教室、社会科見学等、今まで小学校6年間でたくさんの校外学習を経験してきました。いよいよ今日の社会科見学が、学年全員で出かける最後の校外学習です。実行委員の司会で出発式を行い、バス2台に分かれて学校を出発しました。(写真上) 予定通りに国会周辺に到着しましたが、道路にはたくさんのバスが停まっていました。都内や近隣の地域から、同じく社会科見学で多数の学校が来ていました。国会の見学パンフレットが配られ、いよいよ衆議院の見学コースを進み始めました。ところが、多くの学校が列になって見学していたため、国会の内部の廊下や階段は歩いたり止まったりの繰り返しでした。しかし、その分たっぷりと国会の内部を見学することができて良かったのかもしれません。赤いじゅうたんの廊下や高い天井の部屋が続く様子などを感じながら歩くことができました。 建物の外に出てから、国会議事堂の正門前で記念写真を撮りました。(写真中)この写真を撮る前もすごい行列で、たくさんの学校が順番を待っていました。やっと写真が撮れたと思ったら、速やかに門を出るようにとうながされながら国会を後にしました。 次に、科学技術館の見学をしました。班ごとに行動し、科学について楽しく学んだり遊んだりする時間を過ごしました。ここも6年生を中心に、社会科見学の定番コースとしてよく使われる施設です。たくさんの学校が利用していましたが、5階まである広々とした館内でたっぷりと楽しく過ごすことができました。 5階には、様々な科学実験を体験できる部屋があります。人が入れる大きなシャボン玉があり、子ども達が順番に中に入ってみました。(写真下)途中、昼食の時間をとってからまた自由時間にしましたが、まだまだ楽しみたかった子も多かったことでしょう。冬休みに家族で出かけてみたらいかがでしょうか。 社会科見学(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれ、バスから見える景色を楽しみながら国会へ向かいました。行きの道路は混み合っていましたが、時間通りに到着しました。たくさんの学校から見学の児童が来ていて、とても混んでいましたが、ゆっくりと歩きながら見学することができました。午前中だけで、来場者が1000人ほどいたそうです。 衆議院議場は、実際に見ると迫力があって「テレビで観たことがある!」と目を輝かせている児童もいました。国会について社会科で学習しているところです。この見学で学んだことや興味をもったことを、さらに深めていけると良いです。 国会見学の後、バスを降り、武道館から歩いて科学技術館へ向かいました。紅葉している木々や鳥を見ながら歩き、自然に触れることができました。 科学技術館では、昼食の前後、班ごとにフロアを見てまわりました。映像を見たり体験をしたりして科学の面白さを味わうことができました。 今日の社会科見学は、6年生にとって、学年全員で校外学習をする最後の機会でした。素早く整列したり、マナーを守って行動する姿に、6年生としての成長を感じます。2学期も残りわずかです。3学期に向けて、更なる成長を期待しています。 いちごの苗を植えました(2年生)
裏庭にあるあおぞら農園に、いちごの苗を植えました。地域の方から、一人ほぼ一鉢の苗をいただき、これを3つのクラスで分担して植え替えました。春には実をつけてくれると思います。子供たちは、いちごの苗を植えるのは初めてだということでした。春にどんな実をつけるか、今から楽しみにしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|