6年移動教室・1日目(午前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日、5年生と同様に雨の中でのスタートとなった、6年生の岩井移動教室。午前中は東京湾アクアラインを通って海ほたるPAへ。班別行動では、雨の中を傘をさして東京湾アクアラインを掘ったという直径14メートルのシールドマシンの刃を見たり、シン・ゴジラの実寸大足跡を見たりしました。お昼は富津公園へ。雨で外には出られなかったので、バスの中でのお弁当となりました。

PTAソフトボール部。中央大会で優勝!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日、練馬区小学校PTAソフトボール大会が行われました。各地区で勝ち上がった16チームによる決勝トーナメント戦です。
一回戦は10−1で勝利。二回戦は昨年度まで四連覇中の相手でしたが8-1で勝利。そして準決勝は先行され中々追いつけないまま最終回へ。バッターボックスには、3年1組担任の稲葉先生。フルカウントからの打球はライト前に落ち劇的なサヨナラで勝利しました。
 そしてむかえた決勝戦。またまた、稲葉先生による豪快なレフトへのホームランで、相手チームの追撃を断ち切りました。投げてはエース石橋さんが4試合完投の頑張りで、平成20年大会以来2度目の本大会制覇を成し遂げました。

13日(木)天候曇り・4年遠足・日和田山へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなよく歩き、予定通りお弁当タイム!じっとしているとやはり少し肌寒いくらいです。予定通り、昼過ぎに日和田山の頂上に到着!下り坂は滑るところがあったり、急な岩場があったりで苦労しましたが、大幅に遅れる子もなく、全員無事に山を下りました。そして今、高麗駅に到着。しおりの通り、14:24の電車に乗って帰ります!

絶好の遠足日和のなか、石神井公園へ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた1年生の遠足は、本日(7日)、実施です。石神井公園に着き、最初にドングリ拾いをしてから、学年遊びをしました。「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」をみんなでやって大いに盛り上がりました。その後、お腹がすいたので早めのお弁当!午後は学級遊び。定番の「だるまさんがころんだ」やレジャーシートを使った「新聞じゃんけん」などでクラスごとに楽しく遊びました。

むし歯のない歯にしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日、歯磨きをした後に、磨き残しがないかを点検しました。4年生の授業です。染め出し薬で、口の中は赤くなり、歯ブラシが届いていないところは赤く残ります。歯科医の杉田先生から、磨き方のコツを教えてもらいました。もうむし歯になりませんね。

東アフリカ・ウガンダの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保護者・桜木奈央子さんは、15年以上にわたってアフリカに行き、子供たちの支援を続けています。この夏休みに、アフリカに行き、ウガンダの子供たちに日本のアニメ映画を見せ、交流してきました。(朝日小学生新聞9/19付で紹介)
 今日(27日)、2年生に、アフリカの様子を話してくれました。子供たちは、日本との文化の違いに、驚きっぱなし…。食事のこと、電気がないこと、家のつくり、言葉の種類、子供の遊び方など、たくさん質問が出ました。

「下石ふれあいフェスタ☆2016」より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【左】しゃりんまわしでは、校長先生からアドバイスもありました。【中】スライムづくり、大成功でした。【右】完成させた紙ひこうき、どこまで飛ばせるかな。

練馬区公認「ねり丸くん」下石小に登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日は、PTA主催の「下石ふれあいフェスタ☆2016」です。保護者の方の他、地域の方(あけぼの会etc)、消防団の方も協力してます。9時30分の受付では、校舎の外まで、子供たちの行列ができました。22種類の出店がならび、どこも人気です。紙ひこうきも、残りわずかです。12時30分まで開催していますので、まだ、間に合います。今からでも参加、お待ちしています。

お母さんの心のこもったお弁当で、昼食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日、お昼の時間。1年生が、お弁当をもって体育館に集合しました。雨でなければ、石神井公園へ行く予定でしたが、この雨では行けません。1年遠足は10月7日に延期となりました。昼食の時間は、教室から体育館に変更です。お母さん方の心のこもったお弁当を手にして、みんなで昼食。とても楽しい時間となりました。

物を大切にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室に、ときどき、鉛筆や消しゴムが落ちていることがあります。そして、持ち主が分からないことがあります。鉛筆は、樹齢70年以上の木材が使われています。今まで、考えもしないで無駄に使っていたことについて考えようと、2年3組で授業をしました。一人一人が、物を大切にしようと心に決めました。

石神井南中学校から「英語」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日、小中連携の取組として、6年生で「英語」授業が行われました。先生は、石神井南中学校の高石先生と河野先生です。2組が、2つのグループに分かれて、それぞれ中学校の英語を体験しました。子供たちは、緊張していましたが、一人一人が英語で自己紹介し慣れてきました。河野先生から「一生懸命に取り組んで、素直に反応してました。」と感想がありました。明日は、5年生が、社会科の授業で小中連携します。

5年軽井沢移動教室 帰校しました(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路は渋滞もなく、予定通りの時間に、学校に到着しました。帰りのバスの中では、3日間の感想を一人一人話をしました。「東篭の山頂からの景色が素晴らしかったこと」、「軽井沢の木々が色付いてきれいだったこと」、「カーリングという貴重な体験ができたこと」、「きもだめしが怖かったこと」など、いろいろな感想が出ました。帰校式では、班長さんから「みんなで協力したこと」「木の力、大切さを分かったこと」移動教室で学んだことが発表されました。子供たちにとって、有意義な3日間となりました。

5年軽井沢移動教室 2日目 午後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後、白糸の滝へ。行動班でオリエンテーリングをスタート。最初にゴールインした班から、1時間後に最終班が到着。力を合わせ、みんな頑張りました。その後、宿舎に戻り、お土産を購入し思い出作りをしました。

5年軽井沢移動教室 2日目 午前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日の朝、雨は上がりました。1組と2組は林業体験、3組と4組はトレッキングで活動開始。その中で、ベルデ軽井沢の館長さんからクマが手の爪で引っかいた痕が残る木を紹介してもらいました。また、クマがアリを食べようとして木の根元を掘った箇所も見せていただきました。

ごはんが美味しくなる「にんじんパワー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日、給食試食会を行いました。約80名の保護者の方にご参加いただき、給食の試食と、本校栄養士から給食の説明がありました。「給食のことがたくさんわかってよかった」「また参加したい」という感想や、献立の中のにんじんふりかけが特に人気があり、「家でも作ってみたい」という声をたくさんいただきました。また、石神井保健相談所の栄養士から保護者の方への食育講話もあり、充実した試食会となりました。

※献立は、むぎごはん、にんじんふりかけ、鮭のレモン醤油、けんちん汁、牛乳でした。

軽井沢 東篭ノ登山

頂上(標高2,228m)から、池ノ平駐車場が見えます。
画像1 画像1

5年軽井沢移動教室、天気もよく順調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1日目の午前は、軽井沢アイスパークにてカーリング体験。5度に保たれている室内の中で、スタッフの方からカーリングのルールや20kgもあるストーンの投げ方(すべらせるやり方)を教えていただきました。一方の足の裏だけがつるつるになっているシューズに戸惑う子供たちでしたが、終わる頃にはカーリングを大いに楽しんでいました。昼食はベルデ軽井沢特製のお弁当を美味しくいただきました。
 午後は、東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)への登山。池ノ平駐車場でベルデ軽井沢の館長さんの話を聞いて、いざ出発!山頂までの時間はそれほどではないものの、子供たちは最後の急な岩場に悪戦苦闘しながら登りました。
 浅間山も見えた頂上(標高2,228m)は、見晴らしもよく、子供たちはとても気持ちよさそうでした。分かりづらいですが、頂上からの写真の中央には、池ノ平駐車場に置いたバスが見えます。
 登山の後は、宿舎のベルデ軽井沢へ。少し遅れて到着したため、開校式、避難訓練、そして夕飯は素早く済ませ、食後はお楽しみのキャンプファイヤー。中秋の名月が見え隠れするなか、燃え盛る炎を囲んで子供たちは歌やダンスを楽しみました。

特別養護老人ホームと協力 連携授業へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日、4年生の福祉の授業で、フローラ石神井公園・デイサービスセンターのスタッフの方に来ていただきました。車いす3台をお借りし、利用目的、使い方、注意しなければいけないことを説明してもらい、福祉について学びました。車いす体験を通したことで、利用者への配慮、思いやりをもって接することができそうです。

5年生 軽井沢へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日・6時45分に学校集合。雨が降っていましたが、5年生が笑顔で集まってきました。急遽、移動教室の出発式は、校庭から体育館へ。お見送りのお母さん方や先生方に「行ってきます」の挨拶をして、元気に出発しました。軽井沢の天気は、晴れの予報です。3日間、みんなで楽しい思い出が作れそうです。

天体ショー 6年生、見られるかな…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)の夜、6年生が校庭に集まりました。今日の夜は、月と土星、そして、火星がならんで観測できる日です。本日は、晴れ。でも、雲が出てきてます。1時間ほど待機し、空を見上げていましたが、残念ながら、雲に隠れていました。赤く光っている火星が、少しだけ確認できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

行事予定表

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案