新年度、新たなスタート!夢に向かって、勇気と情熱を持って一歩ずつ前進していこう。

1年生 「命の大切さを学ぶ教室」講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日、土曜学校公開の3校時に1年生で「命の大切さを学ぶ教室」講演会を実施しました。石神井警察署警務課の協力により、公益法人被害者支援都民センターから講師の方をお招きして、ご講演をいただきました。
 生徒たちは、凶悪な犯罪でご家族を亡くされた遺族である講師の先生の講演に引き込まれるように真剣に耳を傾けていました。代表生徒のお礼の中の「改めて、今生きていること、命あることの大切さを感じました。」ということばには、生徒一人一人が講演を通して大きなものを学んでくれたことを感じさせてくれました。

2年生 東京校外学習

12月2日(金)天気にも恵まれ2年生の東京校外学習を実施することができました。
両国・浅草・上野周辺を1日かけて巡ってまいりました。
普段なかなか目にできない実物の模型をみることで江戸時代にタイムスリップし当時の生活を学習してきました。また震災や戦後の後の写真を見学し、写真から当時の悲惨な状況が印象に残ったのではないでしょうか。
江戸・東京博物館 江戸・東京博物館 江戸・東京博物館 江戸・東京博物館 いざ!出発 大泉学園駅 いざ!出発 大泉学園駅

中P連 駅伝大会 大北中男子、5位入賞!

 11月26日(土)、練馬区中学校PTA連合協議会主催の第15回練馬区中学校駅伝大会が開催されました。24日(木)に降った雪の影響が心配されましたが、この日は晴天の絶好のコンディションでした。
 大北中からは、男子、女子それぞれ1チームずつが参加し、新調したタスキをつなぎました。男子は、第1走から全選手が順位を上げる力走を見せ、第5位入賞を果たしました。いっぽう女子は、惜しくも入賞を逃したものの12位と大健闘を見せてくれました。
 また、個人走に参加した選手もそれぞれ自分の力を十分に発揮した走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国際理解学習

 11月12日土曜学校公開日、2年生は2、3校時に「留学生が先生!」プログラムで国際理解(異文化交流・理解)の学習をしました。マレーシア、韓国、ロシア、ウズベキスタン、ベラルーシの5カ国から日本に留学している留学生の方々をお招きして、それぞれのお国のことや、日本との違いや関係についてのお話を伺いました。民族衣装を着せていただいたり、踊り等の実演があったり、楽しくも有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣生徒発表会

画像1 画像1
 11月7日月曜日、生徒朝礼の後に、大隅麟くん(3年)と片桐侑夏さん(2年)2名により、海外派遣について報告、発表会が行われました。夏休みに行った海外派遣先のオーストラリアでの活動やホームステイ生活について、本人たちが撮影してきた写真や動画をプロジェクターに映しながら、学んできたことや思い出などを英語で発表してくれました。短い滞在期間でも、とても有意義な時間を過ごしてきたことがよく分かる発表となりました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(金)5,6校時に、セーフティ教室が行われました。石神井警察署生活安全課より、藤本朋令さんと、スクールサポーターの佐々木修司さんを講師としてお招きし、インターネットの恐怖と薬物乱用防止について講演していただきました。インターネットの話では、安易に見知らぬ人と連絡を取り合うことの怖さを学び、家庭で適切な使用方法とルールをきっちり決めることの重要さを教えていただきました。生徒たちも身近な話しであると感じ、とても真剣に話を聞いていました。薬物乱用防止のお話では、薬物が体に及ぼす影響を学び、薬物乱用は絶対にやらないという心構えが大切であるということを教えていただきました。

食育講習会

 10月4日火曜日、中間考査後の3校時に本校体育館にて食育講習会が行われました。株式会社明治から、管理栄養士の細川先生をお招きし、「考えよう!明日の体つくり」という題でお話をしていただきました。中学生のこの時期は健やかな成長のためにとても大切な時期であり、しっかり栄養をとりましょうというお話や、牛乳にはたくさんの栄養素が含まれているというお話など、クイズもあり、とてもわかりやすく教えていただきました。生徒たちは自分自身の体に関わる食の話を、興味を持って聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙

 9月16日金曜日、5・6校時に生徒会役員選挙が行われました。5校時には、立候補者による立会演説が行われ、役員候補の生徒が意気込みと決意を力強く演説しました。全校生徒は、生徒会の代表となる仲間の話に真剣に耳をかたむけ、6校時の投票に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 9月10日土曜日、学校公開日では道徳授業地区公開講座が開かれました。2校時、各学年、各クラスで、道徳の授業が行われました。
 3年生では、「苦痛ばかりの体育祭の季節」という実際に新聞に投書のあったものを資料に使い、クラスの中に何かが苦手で苦痛に思っている仲間の気持ちと、クラスメイトであればどのような声かけができるか、していけるかなどを考える相互理解、寛容を育む授業が行われました。
 この授業を通して、約1ヶ月に迫った合唱コンクールに向けても、様々なことを考えるきっかけになる授業となりました。
画像2 画像2

小学生部活動体験

 来年度入学予定の小学生部活動体験を9月6〜9日まで実施しました。
台風の影響で8日は実施できませんでしたが、多くの小学生が大北中を訪れてくれました。運動部では、中学生のスピードに必死にくらいついていく姿勢などがみられ、中学生にとっては、いい刺激になったと思います。また文化部では慣れない楽器をかかえ、頑張って弾いている姿勢がとても可愛らしかったです。
 どのような中学校生活を過ごすのか、今から少しずつ気持ちをつくっていくためのきっかけになってくれたらうれしく思います。
吹奏楽部 吹奏楽部 女子バレーボール部 女子バレーボール部 サッカー部 サッカー部

1年生 岩井臨海学校

 本日(8/5)から、1年生は3泊4日の臨海学校です。
7時30分に学校に集合、出発式を行い、予定通り8時にベルデ岩井に向けて出発しました。今日から4日間、天候に恵まれて、充実した毎日を過ごし、一回り成長して帰ってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験を行いました。

7月13日(水)、14日(木)の2日間、2年生が職場体験を行いました。
今年度お世話になった職場は、69カ所になります。
2日間お世話になった職場の皆様、ありがとうございました。

普段とは違う環境での学習でしたが、生徒一人一人がしっかり取り組めていました。
お世話になった職場の方々への感謝の気持ちを大切にしてもらいたいと思います。
またこの学習で得たことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!
介護施設 介護施設 Honda Cars Honda Cars 大泉幼稚園 大泉幼稚園

地域調べ発表会

 7月9日(土)、学校公開に合わせて、1年生は6月3日に行った校外学習での調べ学習をもとに、地域調べの発表会を行いました。クラス代表の生徒が、パワーポイントを使って発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

進路講演会

 7月9日土曜日、学校公開日の2・3校時に進路講演会が行われました。本日は、私立村田女子高等学校、都立井草高等学校、都立第四商業高等学校の3つの高校より先生に来ていただき、様々な校種による違いや特色等を話していただきました。私立村田女子高等学校の左川先生からは、都立高校と私立高校の違いや、共学と別学の違いなどのお話をいただきました。さらに、高校をケーキにたとえ、とても分かりやすく高校選びの大切さを教えていただきました。都立井草高等学校の有明校長先生からは、入りたい学校に入るために、「明日からやろうではなく、今日からやる」という、とても重要なお言葉をいただきました。都立第四商業高等学校の吉田先生からは、高校卒業後は就職も多いことや、資格もたくさん取れることなど、専門学科の特色を話していただきました。そして、3人の先生方が共通して話をしていたことは、夏休みに自ら高校へ出向き、見学をし、自分に合った学校を見つけることが大切だということです。私立、都立普通科、都立商業科と、3つの特色を聞き比べることのできた、とても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回進路説明会

本日(7/1)6校時、生徒向けの第一回進路説明会が行われました。進路指導主任の舩木先生より、進路先の選び方や入試までの流れ、夏休みの過ごし方や夏休みにやっておくべきことなど話がありました。生徒たちは、暑い体育館の中、自分自身の進路に向け、とても集中し、良く話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回小中一貫教育合同研究会

 本日(6/24)は、大泉北小学校、大泉第一小学校の先生方が、来校して授業公開を行いました。
 生徒の皆さんは、懐かしい先生方に会えて嬉しそうでした。
 授業公開後は、小中一貫教育についての協議会を行い、小学校の先生方と合同の研究会、情報交換を行う機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生の話を聞く会

本日(6/17)6校時、卒業生の話を聞く会が行われました。大泉北中学校の卒業生、現高校3年生、3名より、3年生に向けて、お話をしてもらいました。卒業生自身の経験を元に、進路の決め方から、入試までの勉強の仕方、さらに高校生活の話まで、貴重な話をしていただきました。生徒は、先輩方の話にとても真剣に耳をかたむけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年修学旅行 解散式

 3年生修学旅行は、ほぼ予定通り18時30分に学校に帰ってきました。校庭で解散式を行い、2泊3日の修学旅行が終了です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年修学旅行3日目その2

[西の京コース]薬師寺では、お坊さんからお寺や奈良の歴史など、楽しく話を聞く事が出来ました。
 唐招提寺では、教科書に出てくる鑑真和上の身代わり像を見ました。今日は鑑真和上の命日にあたる日で、イベントが行われれていました。
 2泊3日の修学旅行も、残りわずかです。このあと、京都駅14時39分発修学旅行専用列車のぞみ368号に乗車、東京駅着は16時56分、学校到着は18時30分頃になる予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年修学旅行3日目

 修学旅行3日目は、奈良公園からスタートです。東大寺大仏殿を見学後、「西の京コース」「法隆寺コース」「奈良公園コース」の3つのコースに分かれて、それぞれ見学します。午後1時に、近鉄奈良駅に戻り、京都駅から東京への帰途につく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31