「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

子供たちの視線の先には(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かもちゃんず」がいます。「カモ〜ン」と呼んでいる子もいました。
 先だって放課後見つけてから、これで3回目の「来校」で、初めて子供たちの前に姿を現しました。1階の一年生の教室からも、「かもちゃんず」を呼ぶ声が聞こえます。

あいにくの雨でしたが(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はプール開きがありました。もちろん今日の水泳指導は中止です。
 朝会では、2年生代表が「児童代表の言葉」を読みました。
 今日はあいにくの雨で、休み時間は図書室が混雑していました。

6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時から強い雨が降り続いていましたが、今日から水泳指導が始まるので、体育館でプール開きを行いました。まず、全校児童に話したことは、しっかり自分の目標をもって水泳指導に取り組むことです。夏休み中にも14回の水泳指導日があります。自身の目標に向かって頑張るチャンスになるということを話しました。
 水泳は全身運動であり、体力をつけるためにも良い運動です。また、水の中での安全を確保するための学習にもなります。しかし一方で、体育の授業の中でも最も危険の伴う学習です。きちんと指導する先生の指示に従うことが大切であることも伝えました。
 続いて、代表児童の言葉(2年生)と、水泳指導担当の先生からの話がありました。プールサイドでの人数確認の「バディ」のやり方を、5年1組の児童が見本となって行いました。(写真上)
 プール開きの後、代表委員の子ども達がステージに上がり、今月の代表委員の取り組みについて話をしました。(写真中)代表委員会では、校内の廊下の歩行が守られていないことから、休み時間の見回りと声かけをすることになりました。全校児童が、廊下の右側を静かに歩くように率先して声をかけてくれるようです。6月のふれあい月間の取り組みとしても、とてもよい活動だと思いました。
 1校時に、6年生の社会科の授業観察に行きました。6年の社会科というと、歴史の学習です。「北条時宗と元との戦い」について学習していました。(写真下)御恩と奉公の関係で安定していた鎌倉時代に、大陸から元が攻め入ってきました。巨大勢力と新しい武器に苦戦した鎌倉幕府でしたが、2度にわたって神風に助けられ、かろうじて勝つことができました。ところが、その戦いが原因となって鎌倉幕府が衰退することになります。高学年では、社会科の教科書以外にも資料集がいつも用意されています。社会科では、様々な資料から必要な情報を得て考える力がとても重要になります。

6月13日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
魚の西京焼き
ごぼうチップス
わかめスープ
牛乳

 みそは日本各地で作られていますが、地域によって作り方や味に違いがあります。信州や仙台で作られているものは少し辛く、愛知県のみそは色も濃く八丁みそと呼ばれています。京都で作られているみそは西京みそといい、白く甘みがあるのが特徴です。今日の給食では、さわらを西京みそにみりんや酒などを加えてのばしたタレに漬け込み、オーブンで焼いた西京焼きをつくりました。

6月11日(土) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から体育館で、PTA主催の「ふれあい大相撲大会」がありました。田柄小の近くにある峰崎部屋から3人の力士さんにお越しいただき、子ども達との交流が行われました。
 基本動作や技の紹介が行われた後、お相撲さんへの質問コーナーがありました。朝早くから(5時頃から)稽古をしていることや、まわしは天日干しするだけで洗っていないということを教えてもらいました。
 お相撲さんとのくらべっこのコーナーでは、うで相撲や綱引きをしました。何人もの子ども達で対戦してもびくともしなかったり、子ども達の力が勝ったりと、会場が大いに沸きました。最後に、マットを並べて作った土俵の上でお相撲さんと対戦しました。自分達よりも何倍も大きなお相撲さんと対戦して、大きさと強さにどの子もびっくりしていました。
 最後に私も対戦させていただきました。それも、3人と連続の対戦となりました。土俵に上がって、「この対戦に台本はあるの?」と聞いたら、「ありませんよ」と簡単に言われてしまいました。あれよあれよという間に、力士2人に投げられてしまいました。3人目の大空関には、思いやりの白星をいただきましたが、とにかく3人とも「強い!」の一言でした。お相撲さんの体はとても固く、筋肉の塊でした。子ども達は、あこがれのお相撲さん達とのふれあいができ、とても楽しいひと時が過ごせました。

ふれあい大相撲(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は学校公開、ありがとうございました。
 午後は今年一番の暑さだったのではないでしょうか。体育館では、ふれあい大相撲がありました。企画・準備をされた皆様、ありがとうございました。
 2年生も、腕相撲に綱引き、最後にはすもうも体験しました。相撲部屋が学区域にある小学校はまれで、このようなイベントを体験できるのは、とても貴重なことです。国技館の砂かぶりで相撲を見られる人はごくごくわずか。それを思うと、至近距離ですもうを見たり体験できたりできたことは、子供たちにとってめったにないことでしょう。
 1時間半があっという間に過ぎました。

学校公開、ありがとうございました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手元の資料によると、100名を超える2年生の保護者の皆様に参観をしていただきました。暑い中、農園で観察をした学級もありました。ご参観、ありがとうございました。
子供たちも、いつも以上にハイテンションでした。

6月11日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観された保護者の方は、まずお子さんの作品(掲示物)に目がいったのではないでしょうか。各教室や廊下には、図工の絵や観察カード、あるいは昨日の子どもまつりの兄弟学級からのメッセージが掲示してありました。そして、観察カードや作文等には、担任の先生が細かく赤ペンで評価を入れているものが見られました。(写真上)次の課題への励みになるように、今後も子ども達の作品やノートなどをしっかり評価していきたいと思います。
 4年生の理科の時間では、光電池の働きを実験していました。乾電池で動く自動車の実験セットを使い、学校の光電池に取り換えて屋上に向かいました。ちょうど今日は良い天気に恵まれ、子ども達が組み立てた自動車がたくさんの日光を浴びてよく走っていました。(写真中)理科の学習では、実験を通して発見することがたくさんあります。友達と自動車の競争をしながら、光電池の角度がモーターの回転速度に関係しているということに気づき始めていたようでした。
 5年生の理科の時間では、メダカの観察をしていました。ビーカーに入ったメダカを見ながら、オスとメスの体の違いを調べていました。(写真下)メダカは、体の大きさにオスとメスの違いが見られます。また、背びれやしりびれにもそれぞれ特徴があります。水草に産みつけられた卵を発見した子もいました。小学校の理科の学習では、卵の中で成長していく様子が観察しやすいため、メダカを教材として使用しています。5年生は、毎日楽しみに観察を続けていくことでしょう。

6月11日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度第1回目の第二土曜学校公開日でした。朝からたくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。それぞれの学年の発達段階に応じて、様々な学習指導がご覧いただけたことと思います。
 6年3組では、国語「漢字の形と音・意味」の学習をしていました。(写真上)子ども達の後姿は、学習への取り組み意欲に大いにつながりがあります。多分、どの保護者の方も、自分のお子さんの座り方や先生の話をしっかり聞いているかというところに焦点をおいて授業を見られたのではないでしょうか。
 6年2組では、総合的な学習の時間として世界の国々を調べ、その発表会をしていました。ポスターセッションを行い、発表者と聞く側とが順に入れ替わるように発表形態が工夫されていました。(写真中)総合の学習では、自ら課題を見つけて調べることはもちろんですが、その調べた内容を表現する力を身につけることも大切です。
 6年1組では、国語「学級討論会をしよう」の学習で、実際に討論会を行う場面の授業でした。(写真下)討論は、「ペットを飼うなら、犬より猫の方が良い」というテーマで、肯定派と否定派に分かれた意見交換を行いました。相手の意見を受けて自分の考えを主張するという学習なので、結論はない討論会です。国語の時間には、「話す・聞く」ことに関するこのような単元が各学年で指導されています。
 6年生の教室を回ると、やはりどの子も教室に参観にくる人のことが気になっていたようでした。高学年でも、自分の学校での姿を見てもらいたいという気持ちをもっています。学校での様子をぜひ各ご家庭で振り返り、褒めてあげることで、今後の学習意欲につなげてあげてください。

6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の廊下の掲示板に、先週の田植え体験のまとめが貼ってあります。(写真上)絵と文章で、とても上手にまとめてありました。実際の田んぼの広さにびっくりしたという感想や、農家の人達の大変さを感じたという文章も見られました。
 また、5年3組の隣の算数科室前には、当日撮った写真が掲示してあります。(販売用の写真です)手足が(中には顔まで)泥んこになりながら田植えをしている様子がよくわかると思います。明日の公開日を利用するなどして、ぜひご覧いただきたいと思います。
 1年生の廊下で、明日の問題発表会の練習をしていました。(写真中)国語の時間に学習している「くちばし」は、1年生の子ども達が初めて習う説明文の教材です。教科書では、「きつつき」や「おうむ」「はちどり」のそれぞれのくちばしの絵と、その鳥のきれいな写真が出てきて、子ども達の興味をそそります。さらに、初めのページにくちばしの絵と「問い」が書かれていて、ページをめくると次に鳥の写真と「答え」があるという、クイズのような構成になっているので、とても親しみやすい教材です。
 1年生では、この単元のまとめとして、自分達の好きな動物の部位の特徴をとらえてクイズを作り、発表会を行うようです。3クラスとも、明日の公開日の1校時に行います。ぜひ子ども達の活躍の場を見てあげてください。
 5校時に、6年1組がけやき広場で学級活動を行っていました。(写真下)名付けて「全員交流会」です。ちょうど2週間前に授業観察に行った際、学級会で全員交流会の内容について話し合っていました。そこで決まった「大なわ」と「しっぽ取り」を、今日実際に行うことになったようです。「大なわ」には、学級会で決まったルールがありました。自分の前に跳んだ人の良いところを言いながら跳ぶというルールです。「お互いの信頼を高めるために」という、学級会での提案理由から生まれたルールでした。6年生は、今月下旬に軽井沢移動教室があります。友達同士の信頼を深める絶好のチャンスとなるように指導していきます。

6月10日の給食です

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん
さんまの梅煮
豚汁
牛乳

 暦には二十四節気や五節句といった暦日以外に、生活の中から自然発生的に生まれた年中行事があり、それを総称して雑節と呼んでいます。6月10日は雑節の「入梅」にあたり、梅雨に入る頃のことを言います。「入梅」や「梅雨」には「梅」という漢字が使われます。これはこの時季になると梅が黄色く色づくためだそうです。今日の給食では「入梅」に合わせてさんまの梅煮をつくりました。骨まで柔らかく煮てありました。

体育館で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が取り組んでいるのは、マット、平均台、肋木(ろくぼく)です。今日はかなり蒸し暑くなりましたが、体育館内で器械を使った運動遊びをしていました。
 肋木に上って、横に移動して、着地点に向かって降りる。これが課題なのですが、2年生には十分な運動です。
 来週からはプールが始まります。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもまつりがありました。当日まで交流学級で店を作ったり、店番の練習をしたりしてきました。上級生が下級生の手を引いて店を回る姿は、とてもほほえましかったです。店は、それぞれの交流班のカラーが出ていて、みんなが楽しめるものばかりでした。店番ではペアで協力してルール説明をしたり、呼びかけをしたりして、とても生き生きとしていました。来年の子どもまつりも楽しみです。

6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の低学年の読み聞かせに続き、今朝の読書の時間は高学年(4〜6年生)の読み聞かせ会がありました。(写真上)今日はすぐに「子どもまつり」があり、教室によっては昨日のうちにお店の用意がしてあったので、別の部屋に移動して読み聞かせを行ったクラスもありました。高学年の子ども達にも、本の読み聞かせはとても大切な取り組みです。2日間にわたり、読み聞かせボランティアとして保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
 1校時から3校時にかけて、楽しみにしていた「子どもまつり」がありました。昨日の5校時に一生懸命準備を行い、いよいよその当日になりました。子どもまつりの目的は、異学年との交流を通じて、仲間意識や連帯感を広げていくところにあります。前半・後半それぞれの子ども達の様子を見て回ると、どの子もとても楽しそうに活動していました。お店番をする子も、他の教室に遊びに行く子も、交流学級のつながりをしっかりもって取り組めていました。(写真中)
 割りばし鉄砲や輪投げ、ボールを投げたりけったりするゲームの時にも、上の学年の子どもが下学年の子どもにやさしく教えてあげていました。また、それぞれのお店の工夫をお互いに知ることも、子どもまつりの目的の一つです。きっとそれぞれのお店の良さが、来年度以降に引き継がれていくことでしょう。
 全校で一斉に片付けの時間となった後、各教室で振り返りが行われていました。感想をまとめたり、交流学級で一緒に校内を回ってくれたお兄さん・お姉さんに、お礼のメッセージを書いている学年もありました。(写真下)今後も交流学級での活動時間があります。お互いの距離がグッと近づいた一日になりました。

6月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト
フレンチサラダ
森のチャウダー
牛乳

 「チャウダー」はアメリカで食べられているスープのひとつです。フランス語の「大きな鍋」や「煮込み」を指す言葉からついた名前だそうです。クラムチャウダーが有名ですがクラムは二枚貝のことで、二枚貝が入ったチャウダーという意味になります。今日の森のチャウダーにはまいたけやしめじ、マッシュルームといったきのこがたくさん入っていました。

こどもまつりがありました(その2) (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、21班の「はてなボックス」、22班の「ウォーターミッション」、23班の「人さがし、3つの玉を探せ」の様子です。お店番とお客さんのふた役を、前半と後半で体験します。「ウォーターミッション」では、途中天井が抜けて、急遽修理をするというハプニングもありました。どのブースも、子供たちのアイデアで大いに盛り上がりました。

こどもまつりがありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は4年生の教室で行われたものです。上から41班の「魚釣り、42班の「ザ・めいろ アンド パズルアドベンチャー」、43班の「田柄アスレチックレース」です。40番台の班は、4年生の担任が担当です。

6月8日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ひじきごはん
かぶのあちゃら漬け
きゃべつのみそ汁
牛乳

 「あちゃら漬け」は野菜を甘酢に漬けた和風のピクルスのような漬け物のことをいいます。「あちゃら漬け」の「あちゃら」はポルトガル語の野菜や果物の漬け物を意味する「アチャール」に由来するそうです。今日のあちゃら漬けはかぶやきゅうり、にんじんを甘酢に漬けてありました。

6月8月(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、遠足の写真が届きました。4月に行われた2年生の遠足、5月に行われた3年生と1年生の遠足の写真です。2,3年生の分は、図書室前の掲示板に貼ってあります。1年生の写真は、1年1組の隣の掲示板にあります。休み時間に、子ども達がたくさんある中から自分が写っている写真を見つけようとしていました。(写真上)これだけたくさんの写真の中から選ぶのはとても大変なことだと思いますが、今週土曜日の公開日などを利用して、保護者の方々にもぜひゆっくりご覧いただきたいと思います。
 明日は、全校児童が楽しみにしている「子どもまつり」があります。1校時から3校時にかけて、体育館も含めた校内の各教室で実施します。今日の5校時は、交流学級活動として、明日のお店の準備を行いました。(写真下)それぞれの交流学級の上級生が率先して準備を行い、どの教室も楽しい子どもまつりができそうです。学校だよりでお伝えしたように、子どもまつりの様子は参観することができますので、ぜひ子ども達の活動の様子をご覧ください。

見つけちゃいました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食で出されていた「あちゃら漬け」の中に、星とハートの形をしたきゅうりを見つけた子がいました。各クラス、ほんの少しずつ入っていました。見つけた子は、「もったいなから最後に食べる」と話していました。
 「このきゅうり、どうやって作るか知っている?」と聞いてみたところ、「型に入れるんだよね」と答えが返ってきました。全くその通りです。
 給食タイムを盛り上げてくれた給食室に感謝しながら、星とハートのきゅうりをさがしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28