体育朝会(2年生)
体育朝会で、大なわとびをしました。各学期に一回ずつ、大なわを使った体育朝会があり、今年度2回目です。
記録は、1組【102回】、2組【112回】、3組【151回】。どのクラスも、1学期に出した記録を上回りました。3月に3回目の体育朝会(大なわとび)があります。3か月後には、さらに記録が伸ばせるようにがんばって練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室では、算数の九九の復習が行われていました。机の上に九九のカードを並べ、先生が言う数字が答えになる九九を見つけていました。(写真中)「40」・・・「5×8」と「8×5」があります。「12」や「18」が答えになる九九は、何通りかあります。九九がすらすらと言えるようになるだけでなく、数字を見てすぐに何の段の九九が当てはまるかを訓練しておくことが、3年生になってからの割り算の学習にもつながっていきます。冬休み中も九九を繰り返し練習し、しっかり覚えておくようにすることが大切です。 最近、休み時間や体育の時間に、長なわに取り組む子ども達が増えてきました。明日の体育朝会で、長なわを使ってクラスの記録をつくる取り組みがあるため、練習に励んでいるようです。(写真下)1学期に長なわで体育朝会を行ったのは、5月のことでした。それから7か月が過ぎ、一人一人の体力もクラスの協力も一層高まったことでしょう。明日の体育朝会では、どのクラスも心を一つにがんばってほしいと思います。 体育朝会に向けて(2年生)
明日は今学期最後の体育朝会。大なわとびをします。
2年生のクラスの中には、明日に向けてちょっとした練習をしたところもありました。1学期に5分間で何回跳べたかの記録が残っていて、今回は記録更新が目標です。 なわとび、とくに大なわは一人ではできません。回す人と跳ぶ人とのタイミングで、できが決まってしまいます。明日はどんな結果になるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日の給食です![]() ![]() えびピラフ チーズポテト ベジタブルスープ 牛乳 「ピラフ」は炒めた米をさまざまな具材と一緒にダシで炊いた料理のことをいいます。トルコ料理が発祥だといわれていますが、今では世界中で食べられている料理のひとつです。世界では粘り気の少ない長粒種の米が使用されていますが、日本ではあまりなじみがないのと、日本人に合うようにアレンジされているため、本来の作り方ではなく炊き上がった米と具材を混ぜる作り方の方が主流になっています。今日の給食はえびのほか、にんじんやたまねぎ、マッシュルームやグリンピースなどが入った「えびピラフ」でした。 つぼみが出始めました
2年生が育てているサクラソウに、つぼみが出始めました。まだ全員の中で数人分のですが、確実にサクラソウは生長しています。
2年生の何人かは、つぼみが出始めたことに気付いていました。毎日鉢を見に行っているからでしょう。早ければ1月には花が咲き始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会 〜手拍子の花束〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現代では、コンバインやもみすり機を使うことで、難なく行える作業です。自分達でこういう作業をしてみると、昔の人達の苦労を感じたり、機械化がとても便利であるということなどが身に染みて分かります。さらに、玄米から白米にする行程も、機械がないと時間と手間が非常にかかります。 3年生が、体育の時間に「ティーボール」の学習をしていました。野球は、ピッチャーが投げたボールを打たなければならないので、様々な技術が必要になります。しかし、ティーボールは、ティー(台)の上に置いたボールを打つので、どの子もすぐにゲームができます。さらに、ラケットを使って打つように工夫されていました。(写真中)打った子は、一塁ベースに行ってホームまで戻って来ることができたら1点入ります。守っている側は、打球を捕った子のところに全員が一列に並んで集まったらアウトが取れるというルールです。このルールだと、守っている側の運動量が確保されるとともに、チームみんなで試合をしているという気持ちになれます。みんなとても楽しそうにゲームをしていました。 音楽室から、「ルパン3世のテーマ」の合奏が聞こえてきました。5年生がクラスごとに練習してきた合奏です。担任の先生を音楽室に呼んで、お試し演奏会を開いていました。(写真下)子ども達は、担任の先生の前で練習の成果をしっかり見せようと、真剣そのものでした。指揮者の指揮棒が、合奏の音に合わせるような動きになっていましたが、クラス全員の気持ちが一つになってがんばっている雰囲気が良く伝わってきました。 12月16日の給食です![]() ![]() 大豆入りひじきごはん 焼きししゃも 即席漬け 大根と豆腐のみそ汁 牛乳 柳の木の「柳」、葉っぱの「葉」「魚」と漢字で書いて「柳葉魚(ししゃも)」と読みます。アイヌには「柳葉魚」に関する伝説があるそうです。昔、アイヌで飢饉があり食べ物がなにもない時がありました。村人たちはとても困って神様にお祈りをしました。かわいそうに思った神様は柳の葉っぱを川に流し、小さな魚に変えたそうです。この伝説と魚の形から名前が「柳葉魚」になったそうです。柳葉魚は頭も尻尾も食べられ、栄養も豊富です。積極的に食べてほしい食品のひとつです。 跳び箱遊び(2年生)
2年生の跳び箱は、「器械運動」ではなく「跳び箱を使った遊び」です。動きに親しむ、楽しむことが大きな目的です。
今日の体育館はかなり冷え込みましたが、子供たちは元気に跳び箱で「遊んで」います。 2学期も残りわずか。元気に2学期を締めくくりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交換授業(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期は、あと1回交換授業を行う予定です。 12月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室では、5年生が「栄光の金メダル」の作成に取りかかっていました。まず、一度段ボールを土台にして作ったメダルに粘土を押し付けて、型を取ります。(写真中)次に、型をはがして石膏を流し込みます。30分ほどして固まったところで粘土の型をはがすと出来上がりです。スプレーで金色に染めて「栄光の金メダル」の完成です。先日、今年の漢字一文字が発表され、「金」という漢字が選ばれました。リオオリンピック・パラリンピックでの日本選手の活躍が、「金」の字が選ばれた第一の理由でした。子ども達は、自分の何のがんばりに対して金メダルを作ったのでしょうか。 中休みに、運動委員会の児童が体育館に集まって、なわとびの練習をしていました。3学期に入ってすぐに「なわとび月間」が始まります。それに合わせて体育朝会があり、全校児童の前でお手本となって運動委員会の児童がなわとびを跳ぶようです。音楽をかけながら、前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びの練習をしていました。(写真下) 今朝は音楽朝会があり、音楽委員会の児童が全校の前で活躍していました。昨日は集会委員会の児童もがんばっていました。高学年の子ども達が、それぞれの委員会の責任をしっかりと果たしている姿が随所に見られます。 12月15日の給食です![]() ![]() 胚芽パン ポテトマザグラタン シェルマカロニスープ 牛乳 今日ののグラタンはじゃがいもがたくさんつかわれてる「ポテトマザグラタン」でした。田柄小学校全体で45キログラムのじゃがいもがつかわれています。また、グラタンをつくるときに必要なルゥは調理員さんの手づくりです。小麦粉とバターでていねいにルゥをつくり、ひき肉やじゃがいも、牛乳などと合わせてからオーブンで焼きました。とてもコクのあるおいしいグラタンでした。 音楽朝会(2年生)
音楽朝会がありました。いつもは、歌を歌うことが多いのですが、今日は手拍子でリズムを打ちました。低学年・中学年・高学年ごとにリズムのパターンが違います。
2年生の前には、6年生の音楽委員会の子供たちが立って、リズムパターンを教えてくれます。2年生は、ほぼ全員リズムを打つことができました。どんなリズムだったか、ご家庭で聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関を入ったところに、落とし物を置くコーナーがあります。現在、個人面談期間中ということもあり、テーブルに落とし物を並べて展示しています。(写真中)落とし物の中には着るものが多く、手袋やマフラー、トレーナーなどがたくさん届いています。子ども達がたくさん通る場所に展示してあるので、自分のものであれば気がつきそうなものですが・・・なかなか持ち主に帰っていかないのが現状です。ぜひご家庭でも、自分のものが見当たらなくなったらきちんと探すように声をかけてください。どんなものでも大切にさせる気持ちを育てたいものです。小さなものにも記名をするということも、ものを大切にする指導につながります。 5校時に、4年1組の研究授業がありました。学級活動の話し合い活動の授業でした。今日の学級会の議題は、「クラスで仲良く遊べる『たからさがし』をしよう」でした。終始、子ども達から次々と積極的な意見が出されました。また、学芸会の成果なのか、一人一人の発表の声がしっかりと教室全体に伝わっていて、とても気持ちの良い発表態度でした。(写真下) クリスマスビンゴ大会集会がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 1番最初にビンゴができた子には「校長先生と校長室で2ショットが撮れる券」、2番目の子には「クリスマスカード」、そしてサプライズとして、1列もビンゴができなかった子には「めずらしいで賞」を集会委員から渡しました。みんなが夢中になり、盛り上がった集会となりました。 12月14日の給食です![]() ![]() きびごはん 家常豆腐 野菜の中華あえ 牛乳 「家常豆腐」は中国の家庭料理のひとつです。「かじょうどうふ」または「ジャージャンどうふ」と呼びます。「家常」は「いつもの」という言葉で、「いつも食べている豆腐料理」という意味になります。今日の給食では生揚げをはじめ、豚肉やきゃべつ、たけのこ、にんじんなどが入った「家常豆腐」をつくりました。味つけにはみそやトウバンジャン、ラー油などを使っています。 手紙の書き方(2年生)
手紙の書き方の学習キットを使って、はがきの書き方の練習をしました。年末年始にかけて、はがきを書く機会があるかもしれません。相手先の郵便番号、マンションの名前や部屋番号、差出人の郵便番号など、どのように書くのかを学習しました。宛名書きは難しかったようで、手こずっている子もいました。
全員にキットを配りましたので、年賀状などで活用してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ビンゴ(2年生)
集会でビンゴをしました。ビンゴカードは自分たちで作りました。
合計16ますのビンゴカードなので、最速4つの数字が発表されたところでビンゴになります。2年生は5つの数字が出されたところでビンゴになった子が出て、全校児童の中で2位が最高位。クリスマスカードを景品にもらいました。最後までビンゴにならなかった子たちには、「めずらしいで賞」が贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時後半に、12月の避難訓練がありました。主事室からの出火という想定で、予告なしの火災の訓練でした。予告なしの訓練は初めてでしたが、全校児童が約束を守って速やかに校庭に避難していました。(写真中)避難訓練は子ども達の訓練であるとともに、職員の訓練でもあります。人員点呼をしてクラスの状況を報告したり、保健室に残っている児童の報告、そして校内の見回りを担当する主事室や事務室の担当からの報告も行っています。 運動会の写真掲示がはずされ、次の行事の写真が貼られました。10月に行った、5年生の稲刈り体験の写真(南3階の算数科室前)と、下田移動教室の写真(2階渡り廊下の図書室前)、そして4年生の遠足の写真(北3階の学習室前)です。すでに4,5年生には、注文用の袋が配布されているようです。今日から個人面談が始まりましたが、来校された際にぜひご覧ください。(写真下) 12月13日の給食です![]() ![]() 麦ごはん いかのサラサ揚げ もやしのごま酢あえ 野菜のみそ汁 牛乳 「いか」の種類はとても多く世界中で約500種類、日本近海でも約130種類の「いか」が生息しているそうです。足が10本ありますが、そのうちの長い2本は触腕、胴に甲があり、墨袋をもっていることがどの「いか」にも共通しているそうです。今日の給食では「いか」にしょうゆやさとう、しょうがなどの下味をつけて、カレー粉をまぶしてから油で揚げた「サラサ揚げ」をつくりました。とてもやわらかく、食べやすい「いか」でした。 |
|