持久走記録会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 持久走月間が始まった頃には、4周走れずに歩いてしまっていたこともありましたが、記録会では、全員が自分のペースを守って走りました。最後まであきらめずに走りきる姿が、とても頼もしかったです。ペアの友達も自分のことのように一生懸命応援しており、学年の一体感を感じました。 お忙しい中、たくさんのご声援をありがとうございました。頑張る子供たちの励みになりました。 11月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時に、1年生の持久走記録会が行われました。(写真中)学級閉鎖があったり、体調を崩している子が多かったりしたため、1年生のみ延期になっていました。先週の体育の時間にも、1年生は学年そろって持久走の練習に取り組んできました。たくさんの家の人達の応援に、余裕で手を振りながら走る子や、時々後ろを振り返りながら走る子も見られましたが、最後までしっかり走り通した姿に成長を感じました。完走した証の賞状は、来週月曜日の全校朝会で代表の子に渡す予定です。 中休みに、今週木曜日の朝に行う集会のリハーサルが行われました。学芸会に向けて、各学年の劇の内容を紹介する集会です。(写真下)各学年から代表の子ども達が集まり、ステージの上で劇の題名や登場人物を紹介したり、ストーリーの一部を伝えたりします。学芸会の1日目の児童鑑賞日が、もう来週の木曜日に迫ってきました。今日、体育館練習が入っていた学年は、先週よりも演技やセリフをレベルアップさせるようにとがんばっていました。 11月21日の給食です![]() ![]() 麻婆豆腐丼 広東スープ 牛乳 今日は1年生のみなさんからリクエストがあった「麻婆豆腐」でした。「麻婆豆腐」は中国の家庭料理のひとつです。日本で一番人気のある中華料理だとも言われるくらい、ポピュラーな食べ物です。今日の給食では豆腐のほか、ひき肉やしいたけ、にんじん、たけのこ、たまねぎなどの具材がたくさん入っていました。野菜はどれも細かいみじん切りになっているので、少し苦手な野菜も食べることができたと思います。 ボールを蹴る(2年生)
体育の時間に、長袖を着ている子が目立つようになりました。
体育では、ボールを蹴るという運動をしています。サッカーをやっている子たちには日常のことですが、日頃ボールを蹴ることが少ないという子もいるでしょう。同じことが、ボールを投げるという運動にも言えて、体力テストなどをすると、野球をやっている子とそうでない子とで、記録に大きな差が出ることが少なくないのです。 体育の授業でボール蹴りは限られた時間ですが、これを機会に蹴るという動きに親しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 肉豆腐 大根サラダ 牛乳 今日の給食は豚肉や豆腐などが入った「肉豆腐」でした。ほかにも、たまねぎやにんじん、しらたき、車麩などが入っています。しょうゆやさとう、みりんなどの調味料で味つけしました。味がしみこむまで、ていねいに煮込んでありました。少し甘めのおいしい肉豆腐でした。 11月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、そんな主事さん達の苦労をどれだけ分かっているのでしょうか。来週月曜日の全校朝会では、勤労感謝の日に向けて、どのような人達がどんな仕事をしてくれているのかを伝えます。そして、働いている人達に感謝の気持ちがもてるように結びつけて話をする予定でいます。 5年生の教室で、外国語活動の授業が行われていました。ブラックボックス(段ボール箱)の中に入っているものを片手で触って何かを当てるゲームをしていました。(写真中)サン先生が、用意したものを箱の中に入れると、全員で「What`s this ?」と言ってスタートしました。すると、チームの代表の子が、恐る恐る箱の中に手を差し入れていきました。答えが分かったところで、「It`s a ○○」と、英語で答えることになっていました。段ボール箱の前面が開いていて、見ている子ども達からは中身が見えるようになっていたので、大いに盛り上がりました。 4年生の図工の授業に、「カーブマイネーム」という木版画に取り組んでいました。彫刻刀は、4年生で初めて使う道具です。また、図工の時間に一番けがが多いのが彫刻刀を使った時です。彫刻刀を正しく持つことと、板の向きを変えながら、常に彫る方向を一定にすることが、けがをさせない指導のポイントになります。みんな真剣に取り組んでいました。(写真下) 体育館練習(2年生)
学芸会の体育館練習が始まっています。
衣装はまだ着けていませんが、小道具は持ち込みを始めました。ほぼ全員が自分の台詞を覚えて、体育館での立ち位置を確かめる作業と、大きな声でゆっくりと台詞を言うことが中心です。当日まであと2週間。本番まではあっという間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学は時松先生の、異なる4つの数を使って10となる式を見つける「すべてできるまで帰れま10」でした。班のみんなと協力して全問クリアーを目指しました。99問目の3478が難しく、苦戦していました。得意不得意にかかわらず、みんなが目を輝かせて問題に取り組んでいました。 美術は落合先生の、色鉛筆を使って、野菜をカラフルに描く「野菜を描こう」でした。色鉛筆を使って、なすの塗り絵をしました。黒を使わずに、なすの皮の色や陰を表現するように先生から教えてもらい、集中して取り組んでいました。 理科は遠藤先生の、「糸電話を作ろう!〜音の伝わり方〜」でした。広い体育館で糸電話を体験することで、音の伝わり方を実感することができました。子供たちは、離れたところでも糸をぴんと張ると音が聞こえることに感動していました。 子供たちは、先日の部活動体験や今回の出前授業を通して、中学進学への期待が高まったようです。 11月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みに、今月の交流学級遊びがありました。昨日の寒さからまた一転し、日なたはとても暖かく感じました。全校児童が校庭やけやき広場、体育館に集合し、ペア学年での遊びを楽しみました。(写真中)ドッジビーやドッジボール、手つなぎおになど、下学年が楽しめるように工夫している様子が見られました。 午後は、中学校区別協議会がありました。1学期は田柄中学校が会場でしたが、今回は田柄小が会場校になりました。5校時を全クラス授業公開とし、田柄中と田柄第二小の先生方に参観していただきました。児童が帰ってから、3校の先生方がいくつかの分科会に分かれて協議をしました。 今回は、6年生の子ども達に中学校の先生が授業をする「授業体験」も行いました。理科と数学、美術の授業を体験させてもらいました。理科は、体育館で「音の伝わり方」の実験を行いました。(写真下)紙コップと糸を使って「糸電話」を試したり、風船やエナメル線がどのように音を伝えるかを実験したりしました。3教科とも、中学校の先生に指導していただきながら、楽しく学ぶことができました。 まくをあけよう 〜学芸会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日の給食です![]() ![]() ハヤシライス 野菜サラダ 牛乳 「ハヤシライス」は日本で生まれた洋食のひとつです。薄切りの肉やタマネギをデミグラスソースで煮込む料理のことをいいます。似たような料理にハッシュドビーフがありますが、ふたつの違いに明確な定義はないそうです。今日の給食では豚肉やたまねぎ、にんじんなどをトマトケチャップやトマトピューレなどで煮込みました。スーパーなどで売っているようなルゥは使わずに、バターと小麦粉でルゥを作っています。 校区別協議会(2年生)
田柄小、田柄第二小、田柄中の3校の教員が集まって、お互いに情報交換をしました。
2年生は、1組が音楽、2組が国語、3組が生活の授業でした。 子供たちが主体的に授業に取り組むために、小学校と中学校でどのような工夫をしていくのかについて、意見を交換しました。 小学校と中学校の教員は、お互いに顔見知りです。小中の9年間を見通した話し合いを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 採寸(2年生)
いそぎんっちゃくのベストを作っています。配役6人全員、少しずつサイズが異なるため、一人一人に採寸です。この後、布に色をつけて仕上げていきます。
他の役の子たちも、少しずつ自分の衣装や小道具を作り始めています。劇の練習と同時並行で作業が進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会(2年生)
今朝は全校で音楽朝会でした。12月1日から開かれる学芸会で歌う歌の練習です。田柄小では、歌の伴奏は5・6年生が担当します。
今日歌ったのは「幕をあける歌」。私の記憶では、少なくとも40年以上前に作られた歌です。2年生は、今日に向けて少しだけ練習してきました。当日も、元気に歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室では、5年生が「流れる水のはたらき」の実験をしていました。トレーに土を入れて川の模型を作り、そこに水を流します。川のカーブでどのように土が削られたりたまったりするのかを調べるという実験です。(写真中)5年生の理科では、流れる水のはたらきとして、「浸食」「運搬」「堆積」の言葉も教えます。本来ならば、実際の川岸に行き、砂がたまる内側と崖ができる外側の様子を観察してくるのが一番の学習方法です。(東京の川のように、コンクリートで固められた川ではなく)家族で出かけた時に川があったら、ぜひカーブのある川岸の様子に注目させてあげてください。 9時55分から、11月の避難訓練がありました。理科室からの火災という想定で行いました。校庭南側への1次避難に続き、火災が激しくなったという想定で愛宕神社への2次避難を行いました。(写真下)校庭南側のフェンスのところに扉があり、鍵を開けると愛宕神社に入ることができます。学校のすぐ隣にありながら、神社の敷地内に入るのは夏のお祭り以来のことでした。境内はすっかり秋の深まりが感じられ、木々の紅葉が進むとともに、たくさんのどんぐりがあたり一面に落ちていました。神社側から学校を眺めると、東京の学校とは思えないのどかな雰囲気が感じられました。 11月16日の給食です![]() ![]() 回鍋肉丼 中華風コーンスープ 牛乳 練馬区は東京23区の中で一番広い農地面積を持っています。いろいろな野菜やくだものが作られていますが、中でも有名なのは「練馬だいこん」と「練馬きゃべつ」です。今日は練馬区の小中学校で練馬産のきゃべつを食べる「練馬きゃべつ一斉給食の日」です。練馬区からきゃべつが各学校に配られ、いろいろなきゃべつ料理を提供します。田柄小学校では「回鍋肉丼」にしていただきます。地元の新鮮な野菜を味わい、生産者の方に感謝しながらいただきたいと思います。 クラス遊びが再開(2年生)
持久走月間が終わって、休み時間が通常通りに戻りました。2組では、クラス遊びが再開です。今日は全員で中休みにドッジボールをしました。休み時間のたびに「走る」ということを楽しみにしていた子もいましたが、やはりボールを使った方が楽しいようです。校庭には子供たちの歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(2年生)
今日は第2避難場所へ移動する訓練がありました。愛宕神社が第2避難場所で、田柄小からは直接神社に入れる通路があります。この神社に、2年生はまちたんけんなどで大変お世話になっています。今回も、場所をお借りしました。
今日の想定は「理科室からの出火」。理科室は2年3組からは目と鼻の先です。日頃からの心構えが大切なことだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() 当日、私も太くて大きな大根を吉田さんからいただきました。吉田さんから、「葉っぱの部分もおいしいからね。」と言われました。私の家では、大根の葉をおひたしにして味わいました。冷たい豆腐にのせて食べたり、ちりめんじゃことあえて食べたりと、いろいろな食べ方が楽しめます。(みそ汁に入れてもおいしいです!)吉田さんの畑では、大根以外にもニンジンやキャベツ、ハクサイが一面にすくすくと成長していました。先月までは、全国的に野菜が不作のために高かったようですが、これからは安くておいしい野菜がたっぷり味わえそうです。 午後は、来年度入学予定の子ども達のための就学時健診がありました。田柄小では、毎年5年生の児童が補助の係を行っています。今回も受付や各健診、検査の部屋で先生方のお手伝いをしたり、一人ずつ手をつないであげて検査の部屋を案内する仕事を任されていました。(写真下)今日の健診を受けに来た子ども達は、来年の春5年生が最高学年になった時に新1年生として入学してくる子ども達です。その最初の出会いの日として、やさしくていねいに接してあげる姿が見られました。 就学時健康診断(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断では、毎年5年生が手伝いをしています。来年度の新1年生の子供たちの手を引いて誘導したり、優しく話しかけたりする姿が見られました。4月からの最高学年へ向けての第一歩目でした。 |
|