「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

今日は検定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の合間に、今日は水泳指導です。今年度最初の検定をしました。
 新しい級に挑戦して、この夏休みに練習するポイントを確認しました。特に大きな課題になったのが、平泳ぎの足の形です。2人の教員が同時に見てジャッジをしました。
 平泳ぎの足は、2年生だけでなく、どの学年でも課題になります。この夏で力が伸びるように指導していきたいと思います。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/12(火)、中央防波堤とガスてな〜に?へ社会科見学に行ってきました。めあては、「しっかり話を聞き、ごみやガスについてくわしく知ろう」です。子供たちには、目を見て話を聞き、あいさつをきちんとしよう、と話をして出発しました(写真左)。バスでは、東京タワーやレインボーブリッヂ、皇居などを見ながら中央防波堤に向かいました。
 
 中央防波堤ではごみの埋め立ての仕方や工夫、埋め立て地の課題、ごみを減らすためにできることなどを教えていただきました。学校で学習したサンドイッチ工法については、模型を見せていただき、子供たちは興奮していました。また、あと50年しか使えないことを改めて実感し、自分たちにできることを一生懸命にメモをとりながら話を聞いていました(写真中)。その後、バスで実際の埋め立て地へと見学が進みました。最終埋め立て地は、高いフェンスに囲まれています。これは、ごみの飛沫や臭いが広がらないようにするためです。また、数々のリコーダーのようなパイプが埋められています。これらは、ごみから発生するメタンガスを外に出すためです。このようなことをバスで教えていただきながら、高さ30mの地点に到着しました。降りてみると、意外ににおいがせず、きちんと処理されていることがわかりました。見晴し台からは、新海面処分場に向けて大きな声で「ごみ、へらすぞー」と宣言して降りて来ました。

 続いて、ガスてなーに?の見学です。早起きを頑張った子供たちが、楽しみにしていたお昼です。会話を楽しみながら、エネルギーを吸収し、午後の見学が始まりました。
 ガスてなーに?では、身近な日常生活から多くの二酸化炭素を出していて、それが地球温暖化につながることを、お話や、体験、クイズなどを通して学習しました。体験学習では、運転の仕方によって二酸化炭素の排出量がかわることや、環境に優しい商品を買うようにすること、電気をつくるための発電方法などを学習しました。写真は、子供たちが食事の献立を作っているところです(写真右)。これは、食材が、どこから届いているのか考え、それらが私たちに届くために車や、飛行機、船が使われ、運ぶことにエネルギーが多く使われていることを学習しました。海外のものではなく、国産のものを多く食べることで、省エネに貢献できるのでは、と考えることができました。
 
 明日、本日学習したことを各クラスでまとめます。

 出発式や帰校式では、実行委員が司会や代表の言葉の役割を務めました。また、バスでも今までに学習したことをクイズにしてバスレクを行いました。来年の移動教室に向けて、また一つ成長した姿が見られました。

 本日は、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。また、到着が遅くなりご心配おかけいたしました。

7月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の社会科見学がありました。午前中は、バスで中央防波堤のごみ最終処分場に行きました。最初に、合同庁舎で30分間、クラスごとに環境学習を行いました。埋め立て地の広さやごみの分別についての話を聞いたり、サンドイッチ工法でごみが計画的に埋め立てられてきていることなどを聞いたりしました。(写真上)
 次に、バスに乗って、実際に中央防波堤ごみ最終処分場に向かいました。昔からごみの埋め立てが行われてきた場所で、標高30mの広大な高台が続く場所です。表面がしっかり土におおわれ、長年の間に草木が生い茂ってきているので、とてもごみで埋め立てた場所とは思えないところでした。埋め立て地の上の見晴らしの良いところでバスを降りてみました。たくさんのコンテナが運ばれてくる東京湾の埠頭の景色や、お台場の高層建築がよく見えました。(写真中)このままだと、あと50年で中央防波堤ごみ最終処分場が一杯になってしまうそうです。深刻なごみの問題は、まさに今の子ども達の未来にかかっています。
 午後は、豊洲にあるガスの科学館「がすてな〜に」に行きました。ガスの役割や特長を紹介する体験・参加型の科学館で、見てさわって楽しめる展示ゾーンがたくさんありました。2階の展示室では、エネルギーと地球環境について学ぶことができ、午前中のごみの学習と結びつく内容でした。(写真下)
 帰りは、バスの中から銀座や東京駅、皇居の様子を見ながら学校に戻りました。4年生にとっては、2度にわたる遠足の延期があったため、今回が初めて学年全体で出かける校外学習になりました。夏休みまでちょうど一週間になりました。今日の見学で学んだことをしっかりまとめて夏休みを迎えるようにさせたいと思います。

7月12日の給食です

画像1 画像1
【献立】
たくあんごはん
いかのねぎ塩焼き
和風サラダ
ねりますいとん
牛乳

 練馬区は東京23区の中で農地面積が一番広い区です。なかでもだいこんやきゃべつが有名です。今日の給食ではだいこんの漬け物であるたくあんを使った「たくあんごはん」をつくりました。また、ねりますいとんには練馬区でとれる野菜がたくさん使われています。

1学期も残り1週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまであとわずかとなったこの時期に、1学期のまとめのテストが始まりました。3組では国語のテストでした。3つのクラスでは、国語と算数のワークテストや、漢字のミニテストの機会が増えています。
 テストだけではなく、ドリルや漢字練習ノートもきちんと済ませて、1学期に学習したことを振り返って夏休みを迎えるよう、3人の担任が指導中です。

ふれあい大相撲

6月11日(土)地元田柄でご活躍の峰崎部屋にご協力いただき、ふれあい大相撲大会が、体育館にて行われました。
お相撲さんの実演解説、腕相撲、綱引き、そしてお相撲を実際にとってみました。子供たちのかわいらしい質問に真摯にお答えいただき、めったにふれあえないお相撲さんを間近に感じられ、子供たちにとっても貴重な体験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駆け込み訓練

4月15日(金)に駆け込み訓練が行われ、通学路近くのひまわり110番を確認しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAおやじの会 ダンボールハウス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(日)おやじの会主催、あつまれ親子工作教室『ダンボールハウス』が、体育館にて行われました。
大人も子供も汗をかきながら、たくさんのダンボールの山に挑み、様々な作品を生み出していました。
すばらしい作品の山を最後は皆で壊し、運び、体育館を元通りにするまで全員が楽しんで参加できた工作教室でした。

PTA歓送迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)PTA歓送迎会が、体育館にて行われました。
離任・着任された先生や、地域の方々、旧役員の皆様をお招きして、大変和やかな雰囲気の中、会は進行し、学校職員の方々を始め、多くの保護者の皆様にご参加いただき、お茶とお菓子をいただきながら、先生とのお話しが途切れることなく、名残惜しい時間を過ごさせて頂きました。

枝豆の前には長蛇の列(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2年生が収穫した16kgの枝豆は、早速給食室でゆでられました。田柄小学校は17学級ですから、1クラスあたりたいした量は回らないのではと思ったのですが、いつも使っている食缶に一杯分は配られてきました。2年生の3つのクラスでは、食缶前に長い列ができました。自分たちが収穫したものですから、なおさらでしょう。ゆっくり食べてもらうために、給食の時間を延長したクラスもありました。

7月11日の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
こぎつねごはん
鯖の文化干し
枝豆
野菜たっぷりすまし汁
牛乳

 今日は夏が旬の枝豆でした。枝豆は大豆になる前の未熟な豆のことを言います。地方によっては枝豆のことを「ずんだ豆」とも呼ぶそうです。いつも田柄小学校の学校給食にご協力いただいている吉田さんの畑で、2年生のみなさんが枝豆の収穫とさやむきをしました。給食の時間に2年生の教室を回ってみると「おいしかったー」と感想を言ってくれました。

7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう夏休みに入ってもよいくらいの天候で、今週の学校生活がスタートしました。今週の全校朝会も、校帽をかぶらせて校庭で行いました。1学期の全校朝会での話は、今日で最後となります。校内に掲示してある東京オリンピックのエンブレムのポスターを子ども達に見せながら、4年後のオリンピックの話、そして来月5日から行われるリオ・オリンピックについての話をしました。
 さらに、もう1枚のエンブレムのポスターを見せながら、パラリンピックについての話もしました。パラリンピックは、「もう一つの」という意味の「パラレル」と「オリンピック」を合わせた言葉です。身体に障害がある人達が集まって行うスポーツの祭典がパラリンピックで、オリンピックの開催後、同じ場所で行われることになっています。今年は、9月7日からパラリンピックがリオで開催されます。どんな困難なことにも決してあきらめてはいけないということや、努力することの大切さを感じることができるのがパラリンピックです。オリンピック同様に、パラリンピックの競技にも注目するように全校児童に話しました。
 今日は、食育の一環として、2年生が吉田さんの畑で枝豆の収穫体験をしました。(写真上)畑に行くと、一面枝豆がズラリと並んで植わっていました。さやがはじけそうなくらいパンパンにふくれて、見るからにおいしそうな枝豆が鈴なりになっていました。刈り取った枝豆の茎から2年生の子ども達が一つずつ実をはずすと、豆の香りがプンプンと漂ってきました。給食に出された枝豆のおいしかったこと・・・先週のトウモロコシと同様に、採り立ての新鮮な味わいが楽しめました。
 専科の授業でも、そろそろ作品類を仕上げる1学期のまとめに入っています。図工室では、6年生がずっと取り組んできた「KANNON BOX」が完成を迎えていました。(写真中)電動糸ノコやのこぎりで板を切ったり、釘を打ち付けたりと工夫して作ってきた箱がいよいよ出来上がりました。中にはかなり大きなサイズの超大作も見られました。家に持ち帰って、何を入れて使うのか楽しみです。
 家庭科室では、5年生が裁縫の実習をしていました。6月に玉結び・玉どめから始まった初めての裁縫でしたが、なみ縫い、半返し・本返し縫い、と続いて、今日はボタンつけを行っていました。(写真下)夏休みの宿題として、どの学年も「自由研究」が出されます。夏休みならではの宿題です。図工で習った技術を生かして工作に取り組んだり、家庭科で習ったことを生かして小物づくりに取り組んだりと、ものづくりに挑戦してみるのもよいのではないでしょうか。

教材紹介(けやき学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・七夕飾り作り
 七夕にあわせて、飾りを作りました。(写真上)折り紙の折り方、はさみ、のりの使い方の指導をいれながら楽しく活動することができました。短冊に願い事も書きました。季節や行事にあわせた学習も行っています。

・カプラ
 「カプラ」はけやき学級でよく使用する積み木です。(写真真ん中)今回は個別学習の時間に教員と協力しながらタワーと家を作りました。(写真下)友達同士が「早く」「高く」積む方法を相談し、時間内にどこまで高く積めるかを競う活動も行っています。また、今回のように自分で考えて創作する活動につかうこともあります。みんなで知恵を出し合い様々な方法で活用しています。

枝豆を収穫しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番で、枝豆の収穫に行きました。今日は朝から30度越えで、2年生は水筒が必携でした。今日収穫したものの中で16kg分は、給食で全校に出されることになっています。朝一番で行ったのは、給食の調理スケジュールとの兼ね合いでした。遅くなると、ゆで上げと配膳が間に合わないためです。
 初めて枝豆を茎から外したという子もいました。暑い日でしたが、子供たちにとっては貴重な体験でした。

水泳教室に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から育成の水泳教室に行ってきました。2年生は21名の参加がありました。
 水泳の指導で、田柄スイミングと田柄小とでは大きな違いがあります。それは、スタート(いわゆる飛び込み)をするかしないかです。小学校の水泳指導では、スタートは必ず水に入ってから行います。今日はスイミングスクール方式で、2年生もプールサイドからの「飛び込み」をしていました。
 暑い中、スタッフとして活動していただいた皆様、2年生の子供たちがお世話になりました。お疲れ様でした。

道徳授業地区公開講座(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座・学校公開に多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。1学期の公開は今日で最後です。来週は保護者会。1学期も締めくくりの時期を迎えています。1学期のまとめをしっかりとして、夏休みを迎えたいと思います。
 本日はありがとうございました。

7月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座として、1校時に低学年(1〜3年生)、3校時に高学年(4〜6年生)の道徳の授業を公開しました。道徳の時間は、毎週1時間ずつ各クラスで担任が指導しています。今後(平成30年度から)、道徳の時間が「特別の教科」に位置づけられることになっています。教科の一つになるということは、まず検定教科書が児童に与えられることになります。現在も教科書があるのでは?と思われるかもしれませんが、今子ども達が使っているのは、都の道徳の資料であったり、学校で保管して使用している「副読本」と呼ばれているものです。どの資料を使うかについては、学校の年間計画に任されています。特別の教科になった場合は、区内の学校で採用された同じ教科書を道徳の時間に使い、指導することになります。また、今までなかった「評価」が入ってくるところに大きな違いがあります。通知表に道徳の評価が記録されることになります。それだけ道徳教育が大切にされてきているととらえてください。
 本日の道徳の時間をご覧になって、どう感じられたでしょうか。学年で同じ資料を使っていても、資料の示し方や展開の仕方が担任によって違ってきます。(教師側が指導案を立ててしっかり計画していても、児童の反応の仕方で展開が変わってくるという場合もあるのが道徳の授業です)それだけに、全担任の道徳の指導力を高める必要があると、校長として感じているところです。
 道徳の時間は、道徳的価値を自覚し、自己の生き方についての考えを深める時間です。1年生では、「はしのうえのおおかみ」のお話から、「親切」について考えました。おおかみが、くまに親切にしてもらったことで気持ちが変わる場面が印象的なお話です。(写真上)また、6年生では、「江戸しぐさ」の資料から「礼儀」について考えました。資料に出てくる「かさかしげ」や「肩引き」を実際に体験させながら、本当の礼儀とはどういうものかということを考えさせていました。(写真中)
 道徳の時間だけで実践力が身につくわけではありません。他の教科指導や学級活動、休み時間、そして各家庭での生活の中で道徳的価値に気づき、実践力が伴っていくものです。今後も学校でどのような道徳の授業が行われているのか、各ご家庭で関心をもっていただけたらと思います。
 2校時に、体育館で講演会を行いました。講師の守屋さんに「お店で売っている食べ物のお話」という演題で講演をしていただきました。(写真下)ご自身が開発に携わってこられたドレッシングやマヨネーズの話を始め、消費期限・賞味期限についてや食品添加物のことなど、食に関する様々なエピソードを分かりやすく話していただきました。講演の中で、「最初に食べた味は、一生忘れない」という言葉が印象的でした。自分自身、子どもの頃に食べた食品・料理の中で、今でも記憶に強く残っているものを思い出しました。
 本日は雨にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、どうもありがとうございました。

新しいお友達を迎えました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では、新しいお友達を迎えました。といっても転入ではなく、副籍交流で学期に1〜2回、田柄小の2年2組に来ます。普段は板橋区にある特別支援学校に行っています。
今日は最初の交流で、特別支援学校での生活の様子が紹介されました。その後、2組の子供たちと、ゲームをして交流しました。前半はとても穏やかに、後半の遊びではかなりエキサイティングに会が進みました。

7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のクラスで、副籍交流がありました。副籍交流は、特別支援学校に通っている同じ学区の友達が、同学年のクラスに入って交流をする取り組みです。今日は、板橋区の高島特別支援学校に通っている男の子を迎えて交流をしました。田柄小での交流は今回が初めてなので、まず特別支援学校の先生に学校の紹介をしていただきました。(写真上)毎日学校の専用バスで通っていることや、宿泊学習のための勉強があることなどを分かりやすく説明していただきました。また、絵カードを使って指示が通りやすいようにしていることなど、障害理解につながることも2年生の子ども達に分かりやすく話していただきました。同じ地域に住む子ども同士として、さらにお互いの理解を深めるためにも、今後も副籍交流を続けていきたいと思います。
 交流というと、校内でも交流学年での取り組みがあります。今日の中休みは、その交流学年で行う「交流学級遊び」がありました。4年生と5年生は、それぞれ2学年年下の2年生と3年生がペアになっています。最高学年の6年生は、5つも年下の1年生がペア学年です。どんな遊びをするかということは、それぞれの上の学年が計画を立てました。校庭や体育館、けやき広場、中庭も使って、全校一斉に交流学級遊びが始まりました。6年生と1年生とでドッジボールをしている班がありました。(写真中)6年生がうまく1年生にボールを回してあげたりすることで、楽しく交流遊びができていました。
 1年生の教室から、元気のよい音読の声が聞こえてきました。国語「おおきなかぶ」のお話です。「おじいさんがおばあさんをひっぱって、おばあさんがまごをひっぱって・・・」最後にねずみが加わってやっと大きなかぶが抜けるのですが、その繰り返しがとてもおもしろい物語です。低学年では、授業の中で動作化を取り入れることが効果的です。今日は、音読をするグループと、それぞれの役になって動作をするグループが前に出て練習をしていました。(写真下)1年生は、明日の公開日に国語の授業があるので、ぜひ注目してください。

7月8日の給食です

画像1 画像1
【献立】
揚げパン
きゃべつのサラダ
肉団子入り野菜スープ
牛乳

 今日は給食室で手づくりの肉団子が入った野菜スープでした。肉団子にはひき肉のほか、みじん切りにしたねぎや生姜が入っています。ねぎや生姜を入れることによって、肉の臭みを消しています。肉団子のほかに白菜やにんじん、春雨などが入った具だくさんのスープです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28