「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

交流遊びがありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の交流班で過ごす中休みです。2年生がいる6つのグループでは、中休みに4年生が中心になって交流遊びをしました。今日は少し過ごしやすく、外遊びにちょうどよい季候でしたが、子供たちはみんな汗だくでした。

7月7日の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ちらし寿司
天の川汁
お星様ゼリー
牛乳

 今日、7月7日は七夕ですね。今日の給食は七夕にちなんだ献立でした。「天の川汁」にはそうめんと星形の麩で夜空をイメージしています。またデザートはぶどうゼリーの中にナタデココとパインが入っていますが、どちらも星形になっています。今夜は天の川が見られるといいですね。

7月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してきたばかりの3年生の子に、教室に連れていかれました。教室で飼っていたカイコの繭から蛾が生まれ、それを見せたくて飛んできたのでした。箱の中に仕切りを作って大切に育てていた繭から穴をあけて出てきた蛾に、みんな大興奮していました。(写真上)担任の先生に聞くと、すでに先月中にたくさんの繭ができていて、そのほとんどは蛾が出てこないように冷蔵してあるそうです。来週、繭を使って学習するので、そのために取ってあるということでした。通常の状態だとどのような蛾が出てくるのかを知らせるために、教室に少し残しておいたようでした。
 自分も子どもの頃、たくさんのカイコを家で飼ったことがありました。真っ白な繭を見て、「どんなきれいなチョウチョが出てくるのだろう?」と楽しみにしていました。ところが朝起きると、出てきたのは想像もしていなかった蛾で、大きなショックを受けた覚えがあります。しかしその一方で、たくさんの卵を産みつけてあっけなく命を終えていく蛾が、とてもすばらしい生き物に見えてきたのでした。
 午前中に5年生の学力テストがありました。都内全小中学校で、小学校5年生と中学校2年生が一斉に受ける学力調査です。最初に質問紙に答えていました。(写真中)各教科の学習に対する関心や、普段の生活状況の調査です。国語・社会・算数・理科の理解度を確かめるとともに、子ども達の生活や学習環境がどのように影響しているのかを知ることができます。11月頃結果が返ってくるので、授業改善や個別の支援に生かしていきます。
 給食後、全校一斉に「田柄元アップタイム」が行われました。先月は、雨のために中止になってしまいました。今日は逆に日差しが強く、汗びっしょりになりながらも様々な運動に取り組んでいました。4年1組は、投げる運動に挑戦していました。投的ロケットを使った運動です。(写真下)軽い素材でできていますが、真っ直ぐに投げると良く飛び、子ども達の肩の力や投げるタイミングを身につけさせることができます。

お天気が大当たりで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の光が丘図書館見学に続いて、給食の後は延期が続いていた元気アップタイム。写真は左から、1組(すもう)、2組(フラフープ)、3組(体つくり)です。
 体つくりは風船を使いました。4人ほどで手をつないで、風船が地面に落ちないように飛ばします。手は使えません。
 今日はとにかく暑い。でも、子供たちは、暑さをものともせず、フルタイム動き続けていました。

図書館見学に行ってきました〜その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館は、練馬区内で最も大きな図書館だそうです。蔵書のジャンルも豊富でした。子供たちに聞いてみると、半数弱の子たちが利用カードを持っているとのことでした。田柄小の2年生は、近くに大きな図書館があって恵まれているなと思いました。

図書館見学に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館に行ってきました。今日は気温が上がり、片道30分ほどの道のりは、かなり暑かったです。
 図書館では、担当の方から本の紹介や図書館を使うときのルールなどについてお話をいただいてから、館内の見学に行きました。今回は普段見ることのできない、地下の書庫にも入りました。

南中ソーランの指導が始まりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小の運動会では、5年生が南中ソーランを踊る伝統があります。運動会は10月ですが、外部講師の方にお越しいただき、今日から練習が始まりました。汗を流しながら何度も体を動かして振り付けを覚え、休憩時間にも友達同士で踊り合う姿が見られました。運動会本番で完全燃焼できるよう、5年生一同、心を一つにこれから練習をしていきます!

自転車安全教室で免許証獲得!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察署の方にきていただき、校庭に道路を見立てたコースを作り、自転車の安全な乗り方を教わりました。大事なのは、「自分の命を亡くさない乗り方をすること。」「左右と右後方の確認を必ずすること。」と学びました。実技テストはみんな合格点をいただきました。教室で、筆記テストをし、「自転車免許証」をもらいました。
 今まで以上に、安全な運転をしてほしいと思います。

7月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どっこいしょ。どっこいしょ。・・・ソーラン、ソーラン。」体育館から5年生の元気な声が聞こえてきました。秋の運動会に向けて、毎年地域の内田さんを中心に、南中ソーランの指導に来ていただいています。今回も3名の方にお越しいただき、体育館で2時間たっぷりと指導をしていただきました。
 昔は、腰をグッと落とした「ソーラン節」を高学年で練習したものです。今はもっぱらロック調の「南中ソーラン」が全国的に主流になっています。櫓漕ぎ(ろこぎ)や綱引き(網を引っ張る動作)の部分は、昔のソーラン節の動きに似ているところもありますが、早いリズムに華麗でしなやかな動きが特徴の踊りになっています。5年生は、今まで運動会で踊っていたお兄さんお姉さん達の姿を見て、「いつか自分達も踊ってみたい」とあこがれていたことでしょう。金曜日に、もう一度指導していただくことになっています。体でしっかり覚えて、運動会へのステップにしていきたいと思います。
 1年生の図工の時間に、「作品の本作り」を行っていました。1学期に作成した絵をはさむための本作りです。二つ折りの画用紙に、絵を描いて表紙を飾っていました。(写真中)「ずこうだいすき」と文字を入れている子や、折り紙を切り貼りして表紙を作っている子もいました。この3か月間で、表現力が豊かになったことを感じます。机にはみ出してしまうほど、クレヨンで一生懸命色ぬりをしていた子もいました。
 今日は、3年生の自転車安全教室があったため、中休みに校庭が使えませんでした。そういう時に田柄小の便利なところは、けやき広場や中庭を遊びに使えるということです。ミッキー池の周りに、たくさんの子ども達が遊び来ていました。委員会の当番の子が、毎日池のカメにエサやりをします。カメ吉君は、この時をちゃんとわかっていて、子ども達の方に寄ってきます。池には、カメ吉君以外にもたくさんの生き物がいて、投げ入れたエサを目指してメダカを始めたくさんの小魚が群がってきます。真っ赤な金魚(結構大きい)も顔を出したのでびっくりしました。

7月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
野菜のナムル
家常豆腐
牛乳

 「家常豆腐」は中国の家庭料理のひとつです。「家常」は「いつもの」という言葉で、「いつも食べている豆腐料理」という意味になります。今日の給食では生揚げが入った「家常豆腐」をつくりました。調味料にはみそやトウバンジャン、ラー油などを使っています。ナムルも家常豆腐もピリ辛な味つけでした。

今日の中休みは(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が自転車安全教室のため、校庭が使えません。
 2年生の子供たちは、けやき(昇降口前の広場)で中休みを過ごしました。赤白の帽子をかぶっているのは、2組の子供たちがクラス遊びのおにごっこをしている様子です。短い時間ではありますが、子供たちにとって中休みは貴重です。狭い場所でも上手に使って遊ぶ子供たちには、いつも感心させられます。

7月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の軽井沢移動教室で撮ってきた写真をもとに、掲示資料を作成しました。3泊4日の内容が、あれもこれもと盛りだくさんで、結局A4の用紙11枚にわたる超大作です。さっそく6年生の子ども達がやってきて、自分が写っている写真がないか調べていました。(写真上)いつものように、職員玄関を入った保健室の向かい側の掲示板に貼ってあります。ぜひ移動教室での取り組みの様子をご覧ください。
 昨日までの暑さから一転し、今日はとても涼しく、また過ごしやすい一日でした。中休みに、子ども達に混じって築山の上に上がってみました。田柄小の子ども達は、この場所が大好きです。さらに遊具に上がると、広い校庭が一層広々と感じます。(写真中)高い場所を歩いたり、不安定な場所をバランスよく歩いたりする経験を子どものうちに積んでおくことは、とても大切なことであると感じます。
 先週6年生と行った移動教室の初日、東篭ノ登山に登った時のことです。山頂に登るのに何人かの児童が遅れましたが、下山する際も数名の児童が大幅に遅れ、やっとの思いで降りてきました。付き添っていた先生に聞いてみると、急な山道やがれ場の石の上を歩くことに慣れていない様子で、かなり怖がり進むのが遅くなったそうです。東京ではなかなかできませんが、河原の石の上を歩いたり、海岸で岩場を歩いたりするなどの経験はとても大切なことです。夏休み中は、そういう経験ができるチャンスです。
 4年生の教室で、1学期の生活の振り返りカードを書いていました。(写真下)現在、先生達は今学期の通知表をつけている最中ですが、これは子どもたち自身が自分につける「あゆみ」と言えます。学校生活での具体的な場面で評価項目がたくさん書かれているカードでした。「係の仕事にしっかり取り組めたか」「宿題を毎日きちんとやったか」・・・子ども達は、◎や○、△の印をつけながらこの3か月間をしっかり振り返っていました。1学期の学校生活は、ちょうど残り2週間となりました。

連日水を使って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何をしているのかというと、1Lを量っているのです。
 昨日は1dLの学習をしました。今日は1dLますで10はい分が1Lという学習が続いています。なるべくたくさんの子供たちに、同時に体験させたいということで、一人に一つずつ、1dLますと1Lますが配られました。今日はクラスごとの活動で、教室の中はかなり水浸しでしたが、子供たちは1Lという量を体感していました。

7月5日の給食です

画像1 画像1
【献立】
えびピラフ
春雨サラダ
ベジスープ
牛乳

 今日の給食では春雨を使ったサラダを作りました。春雨は中国で作られているものは緑豆という豆のでんぷんからできており、日本で作られているものはさつまいもやじゃがいものでんぷんから作られています。よく似た食べ物にビーフンやマロニー、くずきりなどがありますが、それぞれ原材料が違います。ビーフンは米から、マロニーはじゃがいもやとうもろこしのでんぷんから、くずきりはくず粉からできています。それぞれ、味や食感が違うので料理に合わせて使い分けます。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察署の方にお越しいただき、1、2時間目に交通安全教室を行いました。
 信号機や標識の見方、道路の歩き方を教わった後、DVDを視聴して安全な歩行について学びました。道路で遊んだり、よそ見をしていたりすると大きな事故につながることがあることを改めて考えました。最後に、体育館に用意されたコースで習ったことを一人ずつ実践しました。「右、左、右」や「止まれ」を警察署の方に細かく指導していただきました。
 夏休みが近づいています。今日学んだことを生かして、安全に過ごしていってほしいと思います。

7月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入り、一気に夏の暑さがやってきました。練馬区では、昨日36度まで気温が上がったようです。今朝も朝から日差しが強かったため、全校朝会は校帽をかぶって集合しました。(写真上)全校朝会では、先週の軽井沢移動教室についての話をしました。移動教室は、東京ではできない体験をたくさん行うことができる、とても楽しい宿泊行事です。でも、その楽しさの陰には、友達と協力したり係の仕事をきちんと行ったりという厳しい集団行動のきまりがあります。6年生は、常に「自分一人だけではない、みんなが楽しめるように行動しよう」という気持ちで4日間を過ごしていました。このことは、他の学年の子ども達にも大切なことです。学校では、班で行動したり、学級全体で取り組んだりする活動がたくさんあります。高学年になるまでに、集団行動をきちんと身に着けていくことの大切さについて話しました。
 暑さに比例して、1年生が育てているアサガオが一気に成長してきました。すでに花が咲き始めた鉢がたくさん見られるようになりました。全校朝会が終わると、さっそく水やりをしていました。(写真中)赤い花、青い花に混じって、薄い水色や薄むらさきの花もありました。アサガオは、お昼過ぎにはしぼんでしまう一日花ですが、これから毎日次々と咲いて見る人を楽しませてくれるはずです。
 4年生の教室では、書写の時間に毛筆の練習をしていました。今日書いていた文字は、「虫」です。担任の先生が、水黒板を使って指導していました。(写真下)エアコンをつけていましたが、気温が高いので水黒板の文字がすぐに消えていってしまいました。廊下に出ると、今年初めてのセミの声が校舎裏から聞こえてきました。
 5,6校時に、5年生の水泳指導がありました。プールサイドの温度計は38度をさし、水温は30度ありました。今週は、プールから子ども達の元気な声がたくさん聞こえてきそうです。

7月4日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ジャージャー麺
五目野菜スープ
牛乳

 「ジャージャー麺」は中国でよく食べられている家庭料理のひとつです。みそで炒めたひき肉ときゅうりやねぎ、大豆などを麺の上にのせて食べるそうです。アジアではよく食べられているもので、日本では岩手県盛岡の「じゃじゃ麺」が有名です。今日の給食ではひき肉のほか、しいたけやたけのこ、にんじん、ねぎなどの野菜をつかって肉みそをつくりました。

1dLってどのくらい?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では水のかさの学習をしています。
 今日4つのクラス(2年生は3つの学級を4つに分けて学習しています)では、様々な容器に水がどのくらい入るかを試してみました。「ペットボトルは3dL入りました」と言ってきた子供たちは、350ccのボトルを持っていました。
 1dLといっても、子供たちにはなかなかイメージがわかないでしょう。長さの学習と同様に、実際にはかってみながらかさを体感しています。

獣医さんによる飼育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、委員会がありました。1学期の最後の委員会ということで、委員会ごとに振り返りを行っていました。
 飼育委員会では、練馬区獣医師会から二人の獣医さんをお招きして、うさぎの生態や飼育の仕方について伺いました。うさぎの生態については知らないことが多かったです。便を食べることや骨がもろいということなど、驚きながら聞いているようでした。夏のお世話の仕方も伺ったので、これからうさぎが快適に過ごしていけるようお世話をしていきます。

トウモロコシの収穫体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣に住む農家の吉田さんの畑でトウモロコシの収穫体験を行いました。トウモロコシの苗は子供たちの身長よりも高く、畑に入るとどこにいるのか迷ってしまうほどでした。トウモロコシは、実の根元をおさえて手前に下げるように引っ張ってもぎ取ります。子供たちは慣れると簡単に収穫していました。
 もぎ取ったトウモロコシは学校に戻ってから、皮むきをしました。ヒゲを取るのに苦戦しましたが、全員が時間内に終えることができました。
 収穫したトウモロコシは給食で食べました。頑張って収穫したおかげで、おいしさもひとしおでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28