6月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、生活科の学習で、中庭に出てシャボン玉で遊んでいました。(写真中)ハンガーの針金を利用した大きなシャボン玉はなかなかうまくいかなかったようですが、口で吹いて作ったシャボン玉は次々と空に舞い上がっていきました。シャボン玉液は、家庭で使う台所用洗剤と洗濯のり、そして砂糖やガムシロップがあれば作ることができます。大きなシャボン玉作りに挑戦してみると面白いものです。 中休みに、低学年の子ども達がクラス遊びをしていました。(写真下)クラスの仲間の交流を深めたり、係の子を中心に計画を立てさせたりすることで、いろいろな力を子ども達につけることができます。今日は、ドッジボールをしてるクラスが2つありました。 今日は、校区別協議会のために午前授業でした。田柄中学校に田柄小と田柄第二小の先生達が集まり、授業公開と協議会を行いました。6年生は、下校前に移動教室事前健診がありました。来週月曜日から、3泊4日で軽井沢に出かけます。移動教室ならではの楽しい思い出をたくさん作ることができるようにしてきたいと思います。 今日で読書旬刊が終わりです(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭のご協力、ありがとうございました。 収穫の時期になりました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぼちゃは、まだまだ収穫には遠く、きゅうりは花の下に5cmほどの小さな実がついています。写真は2組が観察をしている様子です。 「あっという間に大きくなるんだね」というのが、子供たちの率直な感想でした。 今年度最初の水泳授業(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() みんなで歌った「小さな世界」![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では、国語の学習で「新聞づくり」を行っています。自分達で調べたことを基にして、グループで新聞にまとめる学習です。出来上がったグループの作品が廊下に掲示してありました。(写真中)先週から、4年生の子ども達がいろいろな先生方にインタビューをするために、校内を回っていました。あるグループの子が、「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」と聞いてきました。とても良い質問だと思いました。毎日校内の授業の様子を見ていることや、出張に出かけて会議に出ること、そしてPTAや地域の方々と学校とをつなぐ役割をしていることなどを話しました。今日は、私の顔写真を撮りたいと2人の男の子が校長室にやってきました。廊下の白い壁の前に立って撮ってもらうことにしました。デジカメをこちらに向けた子が、「はい、チーズ」と言ってきました。新聞ができたら、また見に行きたいと思います。 5校時に、5年2組の家庭科の授業を見に行きました。月曜日に3組が実習をしていましたが、今日は2組の「玉結び・玉どめ」の実習でした。(写真下)真新しい裁縫道具の待ち針の一本一本に名前が書いてありました。これから大切に使っていくことでしょう。まず針に糸を通すことに苦戦している子がいました。一生懸命糸の先をなめながら、がんばっていました。さらに、玉結びと玉どめにはそれぞれコツがあります。上手な子がそっと友達に教えてあげている場面も見られました。やり方が分かったら、たくさん練習して慣れることが大切です。 6月23日(木) その1
本日の10時から、地域の吉田さんの農園で、「宮中新嘗祭(にいなめさい)献穀粟御播種(おはんしゅ)祭」が執り行われました。以前からご招待をいただいていたので、参列させていただきました。周辺道路にたくさんの警備の方がいたため、ご近所の人達が不思議そうに集まってこられていました。また、このような行事はめったに見ることができないため、私にとってもとても貴重な体験となりました。
この祭典は、宮中で執り行われる秋の新嘗祭にて献納される粟(あわ)を種まきする行事で、秋に収穫された粟は天皇陛下に献上されることになります。(毎年、都内から稲と粟を納める2名が選ばれているそうです)祭典は、吉田さんの畑とその隣に設置されたテントの中で行われました。雅楽の演奏者と2人の宮司さんの後から白い衣装に身をつつんだ吉田さんが式場に入ってこられました。畑に粟の種を播くところでは、吉田さんがくわ入れをし、ご家族の方が種を播いていかれました。朝から雨が降り続いていましたが、不思議とこの祭典の時だけ雨が上がりました。 来月には、1年生がとうもろこしの収穫で、2年生が枝豆の収穫で吉田さんの農園にお世話になります。 6月23日の給食です![]() ![]() オムチキライス ABCマカロニ入りスープ 牛乳 今日はチキンライスにたまごが混ざった「オムチキライス」でした。学校給食ではレストランのオムライスのようにごはんをたまごで包むのは難しいので、いりたまごを混ぜてあります。味つけにはトマトケチャップのほかさとうやお酢が入っています。少し甘めのオムチキライスでした。 小さな世界(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会に向けて、3つの学級では、音楽の時間に「小さな世界」の練習をしていました。「1年生の時にも歌ったよ」と、子供たちが教えてくれました。 6月22日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() みんなともっと仲良くするために・・・ということでは、「歌いながらボールをわたす」、安全に遊ぶために・・・ということでは、「手を伸ばしてボールをわたす」ということが決まりました。授業の後半では、実際に自分達が決めたルールでばくだんゲームをしてみました。見ていた先生達も思わず笑ってしまうほど、楽しくそしてかわいらしくゲームが行われていました。 6月22日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が図工の時間に、「ニョキニョキ あれれ」という工作に取り組んでいました。ストローで息を吹き込むと、細長いビニル袋がふくらむ仕組みです。(写真下)まず最初にこの仕組みを理解させ、何が飛び出すと楽しいかを考えてから作品に向かわせていました。魚やおばけなど、どの子も工夫して上手に作り上げていました。一生懸命息を吹き込んで、作品をふくらませて見せに来てくれました。 水泳の授業(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔の支柱立て(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() カイコの飼育(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボットで遊ぼう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのロボットには、自分なりの工夫がしてあります。工夫したことをカードに書いて友達に紹介してから、お互いにどんな良さがあったかを考えました。 図工では作品作りを通して、友達との交流もしていきました。 6月22日の給食です![]() ![]() きびごはん 豆腐のチャンプルー イナムドゥチ 牛乳 今日の給食の「チャンプルー」と「イナムドゥチ」は沖縄県の郷土料理のひとつです。「チャンプルー」は野菜や豆腐を炒めたもので、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味だそうです。ゴーヤチャンプルーやタマナーチャンプルーのように主な食材を名前の最初につけて呼ぶそうです。また、「イナムドゥチ」は具だくさんのみそ汁のことです。いつものみそ汁はかつお削りなどで出汁をとりますが、「イナムドゥチ」はかつお削りと豚骨で出汁をとる濃厚な味わいです。 移動教室 事前指導(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3泊4日の流れを確認をすることで、当日の動きや持ち物、それぞれが気をつけることについて、イメージをもつことができたように感じます。 キャンプファイヤーの練習では、フォークダンスのマイムマイムを踊りました。みんなで輪になって声を出し、大盛り上がりでした。体育館レクの練習では、クラス対抗ドッジボール大会を行うため、当日の動きとルール説明をしました。 移動教室まで一週間を切りました。子供たちの気持ちが、移動教室に向けてとても高まっています。昨年の経験を生かし、一人一人の心に残るものになるよう、仕上げをしていきます。 6月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、算数で使う引き算カードを、一つずつハサミで切り取っていました。(写真中)計算カードを使って何度も練習することで、指を折ったりおはじきを動かさなくてもすらすらと引き算の答えを言うことができるようになってきます。1年生は、ハサミの使い方も上手になりました。ハサミやのりは低学年で日常的によく使っていますが、いろいろな道具を自分の手で使う経験がとても大切な時期です。 5年生の社会科の時間に、日本の食糧生産について学んでいました。パソコンとプロジェクターを使って映し出されたのは、おいしそうな食べ物がずらりと並んだ料理でした。(写真下)それぞれの食材が、どこの都道府県から届いたものかを調べていくと、日本の各地から野菜や果物が運ばれてきていることが分かります。また、中には外国から届く果物もたくさんあり、食糧生産の多くを外国からの輸入にたよっていることが分かります。 今日の給食で出されたキュウリは、地元の農家の吉田さんが朝学校まで届けてくださったものです。ハートの形や星形のキュウリが混ざっていて、子ども達がとても喜んで食べます。東京に住んでいながら、地元のおいしい野菜を食べることができるのは、田柄小ならではの幸せの一つです。 6月21日の給食です![]() ![]() あじさいごはん 即席漬け 鯖の文化干し けんちん汁 牛乳 あじさいがきれいに咲く季節になりました。今日の給食ではあじさいをイメージした「あじさいごはん」を作りました。黒豆を煎ってからごはんと炊き込むことによってむらさき色のごはんができあがります。ごはんの中にある赤い粒はカリカリの梅干しです。 また、即席漬けに使われたきゅうりは近隣の農家さんが届けてくれたものです。ハートや星形のきゅうりが混ざっていました。 ミニトマトが赤くなってきました。(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトは持ち帰ります。写真は3組が観察をしている時の様子です。 |
|