今年の算数(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に前の学年で学習したことのテストをして、子供たちの希望も聞きながらクラス分けを進めていますが、まだまだ自分に合ったクラスを自分で見つけることが難しいケースもあります。3人の担任がアドバイスをしながら、自分に合ったクラスを見つけられるようにしていきます。場合によっては、学習の途中でもクラスを変更してもよいことにするなど、柔軟に対応しています。 写真は算数教室での学習の様子です。 5月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4校時に、第2回交流学級活動がありました。交流学級活動は、1年と6年、2年と4年、3年と5年がそれぞれ兄弟学年の組み合わせになっています。異学年の交流を通じて、協調性や積極性を高め、豊かな情操を養うために毎年取り組んでいます。今日は、6月9日に行う「子どもまつり」に向けて、お店のルールを決めたり前半と後半の役割分担を決めたりしました。どの兄弟学年も、上級生がしっかりリードして話し合いが進められていました。(写真中)様々なアイデアを生かして、楽しい「子どもまつり」になるように指導していきます。 5校時に、6年生の授業を見ました。総合的な学習の時間で世界の国調べを行い、今日はその発表会でした。グループで調べる国を決めて、人口や面積、国土や生活の様子についてまとめたことを発表していました。(写真下)中には初めて聞くような国もあり、文化や食べ物、宗教の違いなど、日本とずいぶん違う様子が発表されていました。東京都では、4年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けた各学校の取り組みが今年から始まります。(オリンピック・パラリンピック教育)様々な教科や特別活動、学校行事を通じて、子ども達がオリンピック・パラリンピックに関心がもてるように計画していきます。 5月27日の給食です![]() ![]() きびごはん 鶏肉とコーンの揚げ煮 レタススープ 牛乳 今日は鶏肉を油で揚げてから醤油や砂糖、みりんなどの調味料で煮た「揚げ煮」をつくりました。鶏肉のほかじゃがいもも、油で揚げてあります。田柄小学校全体で鶏肉を20キログラム、じゃがいもを35キログラム、コーンを12キログラム使っています。調理員さんが時間をかけて丁寧に揚げてくれました。 第2回 交流学級活動(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回は、子どもまつりでどのようなお店を出すかについてが中心でした。今日までの間に、出すお店が決まり、今日は役割分担を話し合うことが中心でした。 子どもまつりまで残り2週間。新しい体制での初イベントに向けて、詰めの作業が続いていきます。 ※写真は2年生の3つの学級で進められた話し合いの様子です。実際には、あと3グループあります。 5月26日の給食です![]() ![]() 食パン チーズオムレツ 手作りピーチジャム ポテトスープ 牛乳 今日のチーズオムレツには挽肉やたまねぎのほか、大豆が入っています。たまねぎや大豆は細かいみじん切りになっているので食べやすくなっていたと思います。また、給食室の手作りです。ももとピーチジュースを煮詰めるとトロリとしたジャムが出来上がります。 セーフティ教室(3,4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善悪の知識はあるものの、行動できないことが中学年の特徴かと思います。普段の生活から、「自ら考え、行動できる」ように支援していきたいと思います。ご家庭でも、万引きについて、「ついやってしまった。」「まわりの友達が誘ったから」などの理由では許されないことをお話ししていただけると幸いです。学校とご家庭で、お金の使い方や遊びのルールを確認し、子供たちが安全に生活できるように支援していきたいと思います。 学校○×クイズ集会![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室(5年)![]() ![]() ![]() ![]() パソコン、携帯電話、スマートフォンなどの普及によって、子供たちがインターネットに触れる機会も多くなっています。危険性を知り、正しい知識をもつことで、有効にインターネットを使ってほしいと思います。 セーフティ教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、光が丘警察の方に身の安全の守り方について教えていただきました。警察の方から「いかのおすし」についての説明がありましたが、すでに知っている子供も多かったです。(「いかのおすし」とは、犯罪に巻き込まれないようにするための約束で、「いかない」「のらない」「おおごえ」「すぐににげる」「しらせる」の頭文字からきています。)日頃より、「いかのおすし」の約束を守って、安全に生活していってほしいと思います。 5月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭の奥の方に、ザクロの木があります。ちょうど今頃が花の咲く時期です。鮮やかなオレンジ色の花がたくさんついていました。(写真中)ザクロは、秋に実がなります。子どもの頃、近所にあったザクロの実をよく食べさせてもらいました。実のほとんどは種ですが、その周りにある果汁を味わいます。赤い粒々の実を口に含み、酸っぱい中にほんのり甘い汁を味わったものでした。田柄小のザクロの木にも、秋にたくさん実がなってほしいと思います。 今日は、2校時から5校時までセーフティ教室が行われました。低・中学年は、光が丘警察の方々による「連れ去り防止」や「犯罪防止(万引き)」についての指導でした。そして5年生は、NTT東日本の皆さんによる「インターネットやメールの利用の仕方」についての指導をしていただきました。(写真下)また、6年生は薬物乱用防止についての話を練馬区薬剤師会の方々から行っていただきました。 どの時間も、それぞれの学年の発達段階に応じたセーフティ教室になりました。そして、全ての内容が学校外での子どもの生活にかかわることです。ご家庭でもぜひ子ども達の安全な生活への意識をもって見守っていただければと思います。 セーフティ教室がありました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○×クイズ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1時間目の終わりにチャイムが鳴る。○か×か」という問題に、2年生の半分以上の子供たちが手を挙げました。正解は×なのですが。ちなみにB時程の時には、1時間目の終わりにチャイムが鳴ります。 田柄小学校の副校長先生のフルネームも問題になっていました。2年生にとっては、どの学校でも正答率が低い難問です。 1年生とペアで行った体力テスト(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子ども達にとっては、光が丘公園は保育園や幼稚園、家族等で何度も行ったことがある場所です。しかし、1年生の仲間と学校から歩いて行くとまた違った景色が広がり、楽しい思い出作りができました。 事前指導で、光が丘公園にある木々の葉の形をていねいに指導してあったため、ゆりの木やかつら、まてばしい等、公園にある樹木に関心をもって歩いていました。 午前中は、ちびっこ広場でたっぷり遊びました。ブランコやすべり台の他にも、様々な遊具がある広場です。子ども達に大人気だったのが、ターザンロープとスパイダーロープでした。午後の芝生広場も含めて、他の学校や保育園・幼稚園の遠足と重なっていなかったため、伸び伸びと遊具を使うことができました。 たくさん遊んだ後は、芝生広場に移動してお弁当を食べました。1年生にとっては、小学校に入学して初めてのお弁当でした。家の人の愛情がたっぷり込められたお弁当を、本当にうれしそうに、そしておいしそうに食べていました。 芝生広場では、まずクラスごとに遊びました。「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」「こおりおに」「はないちもんめ」・・・1年生は、おにの役をやりたい子が続々と出てきます。ハンカチ落としでは、自分のところにハンカチを落としてもらいたくてたまらないといった表情でした。最後に、学年全員で「もうじゅうがり」をしました。学年全員の交流が広がりました。 光が丘公園には、自然がたくさんあります。学校から近い場所にあるので、今後も生活科の学習で年間を通じて利用していけると良いと思いました。 遠足・光が丘公園(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘公園に到着した後、トイレと記念撮影を済ませてちびっこひろばで遊びました。ターザンロープやスパイダーロープ、大きなすべり台など、学校にはない遊具で友達と楽しく遊ぶことができました。昼食を食べた後は、学級遊びと学年遊びを行いました。「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」、「ハンカチ落とし」など、クラスで話し合った遊びをしました。 青々とした植物の葉やたくさんの色鮮やかな草花など、光が丘公園は自然に溢れていました。子供たちは見るだけでなく、鼻や手も使って自然を感じていました。 5月25日の給食です![]() ![]() きびごはん ほっけの開き焼き ごまあえ 野菜のみそ汁 牛乳 「魚」と「花」という漢字で「ほっけ」と読みます。海の表面に群れる魚が美しい青緑色をしていて花のようだからとか、産卵する時期の雄がコバルト色になり美しいからなど体の美しさからついた名前のようです。大きな魚だと40センチメートルほどになるそうです。 たねを観察してみよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 観察したのは、左からきゅうり、おくら、かぼちゃ、すいかの4種類です。オクラ以外の植物は、先だって苗を植えて観察しました。おくらの種を初めて見る子も少なくなかったでしょう。おくらは観察が終わったら、学級ごとにプランターに植える予定です。 今回、育てる植物におくらを選んだのには、ちょっとした理由があります。それは「子供たちは、実がなっているところをほとんど見たことがないだろう」ということ。実際になっているところを見ると、「えっ? こうやって実ができるの??」という声が聞こえてくることもあります。プランターに蒔く種が大きく育って、こんな声が聞こえてくることを、3人の担任は楽しみにしています。 5月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、埼玉県にある「こども動物自然公園」でした。東上線を乗り継いで高坂駅で降り、路線バスを使って10時過ぎに着きました。さすがに遠足シーズンだけあり、すでにたくさんの団体が到着していました。クラス写真を撮ってから、いよいよ園内を自由にまわる「グループ行動」の時間になりました。3〜4人のグループで、地図をたよりにいろいろな動物を見学に行きました。とても広い園内なので、緑色の帽子の子ども達を探すのに苦労しました。 こども動物自然公園には、コアラやカピバラ、ペンギンなど、子ども達が大好きな動物がたくさんいます。たいていそういうコーナーを目指して行ってみると、探検ボードを手にした田柄小の子ども達に出会うことができました。グループごとにミッションカードがあり、自分達で選んだ動物を4種類記録して回ることになっていました。お弁当を食べた後は、全員で乳しぼり体験に行きました。大きな牛のおなかの下におそるおそる手を差し伸べて乳しぼりをしました。 3年生は、行き帰りも含めて全て班行動で遠足を行いました。小グループではありますが、自分の役割を意識させたり、友達との協調性を学ばせたりするよい機会になりました。ある子が、「遠足って、勉強なんですか?」と聞いてきました。電車やバスの中でのマナーも含めて、今日はたくさんのことを勉強しました。 遠足に行ってきました。(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から6時間授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちにとっては、入学してから6時間の授業は、ほぼ初めてでしょう。今日は1組が図工、2組と3組が音楽でした。こんなところにも、2年生に進級したことの表れがあります。 |
|