8月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で学童クラブの子ども達が、シャボン玉で遊んでいました。強い日差しの下で、汗びっしょりになってシャボン玉を追いかけていました。(写真中)昨日は、午後から激しい雨が降りました。今日も雨の予報が出ていますが、晴れ間を有効に使って外で遊ぶ、元気な子ども達でいてもらいたいものです。 昨晩、開校60周年実行委員会が開かれました。会議では、60周年記念Tシャツのことが話題に上がりました。1学期末に配布した手紙(「たがらっこフェスタ」についてのプリント)の中に、Tシャツの先行販売について記載がありました。また、先週行われた葉かげの集いでも、会場で販売されていました。(写真下は、私が買ったTシャツです)この他に、様々なグッズを考えているところです。 実行委員会では、11月5日(土)に行われる「たがらっこフェスタ」に向けてのバザーや模擬店の計画を中心に準備が進められています。バザー品のお願いや、9月10日(土)の回収方法についても、プリントに書かれています。ぜひ、内容をよくご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。 8月1日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の実験内容は、「エタノール船」というテーマで、表面張力について詳しく学ぶことができました。まず最初に、宇宙飛行士の毛利さんがスペースシャトル内で行った実験の動画を見ました。無重力状態では、水は球状になります。表面張力が働き、一番表面積が小さい状態の球の形になるわけです。 水滴を落とした時に跳ね返って上がる水が球状であることを確認したり、1円玉を水に浮かべた時に周りの水がどのような形になっているかを観察したりして、様々な角度から水の表面張力について確かめました。次に、水に浮かんだ1円玉の近くにエタノールを1滴たらすとどうなるか、という実験をしました。結果は、1円玉が反対方向に急激に動きます。水に比べて、エタノールの表面張力はかなり小さな値となっています。この「水とエタノールとの表面張力の差」を利用したのがエタノール船です。 小さな船の模型を作り、船の後ろの水面にエタノールを1滴たらすと、勢いよく船が進みます。子ども達は、おみやげとして船の模型を持ち帰りました。いろいろな液体を水面にたらして、船の進み具合で水の表面張力との差を調べることができます。特に台所用洗剤などで試してみると面白いでしょう。 今日科学実験教室を行っていただいたディレクトフォースの皆さんには、11月の科学クラブの時間に、出前科学実験教室でまたお世話になる予定です。 8月1日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の実験内容は、「香りの粒を作ろう」というテーマでした。まず、吸水性樹脂の性質について学びました。吸水性樹脂は、保冷剤や紙おむつ、ペットのトイレ剤など、様々なところに利用されています。吸水してふくらみ、水分を保持するはたらきがあります。さらに、吸水性樹脂が「浸透圧」を利用して水を吸収している仕組みを実験で確かめたりしました。低学年の子ども達にとって、「浸透圧」はとても難しい内容ですが、つけものの例やナメクジに塩をかけた時の話などを引用して、わかりやすく説明してもらえました。 最後に、吸水性樹脂に色と香りをつけて「香りの粒」(芳香剤)を作り、おみやげとして持ち帰りました。内容はとても高度な学習でしたが、水や食塩を計り取ったり、スポイトを操作するなど、科学実験としての楽しさが体験できた1時間となりました。 7月29日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき広場に特設のビニールプールが用意され、恒例の金魚つかみが行われました。真っ赤な金魚と黒いデメキンがプールに移されると、群れをなしてスイスイと泳ぎ始めました。さらにそこにドジョウも放流されると、子ども達の意気込みがさらに高まってきました。学年ごとに合図とともに水の中に入り、逃げ回る金魚とドジョウを追いかけました。手づかみで魚を捕まえる経験はなかなかできないことなので、子ども達にとって良い思い出になったことでしょう。用意してきたバケツの中の金魚やドジョウを何度も確かめながら、とてもうれしそうに持ち帰っていました。 他にも、体育館ではいろいろなゲームを子ども達に指導していただきました。また、おいしいスイカを子ども達にたくさん提供していただきました。何度もお代りに並んでいる子がいました。みんなで外で食べるスイカの味は、特別においしく感じられたことでしょう。夏休みの楽しい思い出が増えました。 今日の会のために、たくさんの地域の方々にお越しいただき、支えていただきました。深くお礼申し上げます。ありがとうございました。 7月29日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網で1匹ずつすくうのも大変なくらい丸々と太った立派なコイでした。ケースに移し、軽トラに載せて、2回に分けて運んでもらいました。 ミッキー池に入った6匹は、広々としたところでどんな気分でいることでしょう。そして、今までミッキー池の「主」として悠々と構えていたカメ吉君が、きっと池の中で一番驚いているのではないかと思います。 さっそくエサをあげてみましたが、寄ってくるのは小さな魚たちだけでした。早く環境に慣れて、手をたたくと水面にその姿が見られるようになると良いと思います。 夏休み学習教室1日目(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の検定では、赤の1〜3級を受ける子ども達がプールに入り、5秒間顔をつけたり、だるま浮きやふし浮きに挑戦したりしていました。(写真上)中学年の検定では、黄色や緑の検定を受ける子がたくさんいました。(写真中)25m(プールの縦)を泳げると緑を受けることができるようになりますが、正しい泳ぎ方でのクロール、あるいは平泳ぎが課題となります。特に平泳ぎの息継ぎや足の形がもう少しという子ども達が多くなり、それをクリアするとぐんぐん級を上げることができます。夏休み前半の水泳指導は明日でいったん終了しますが、後半の水泳指導にも意欲的に参加してがんばってほしいと思います。 サクラ草の苗を移植し始めています。(写真下)5月の連休明けに蒔いた種が順調に生育し、1回目の植え替え時期になりました。毎年種からサクラ草を育てていますが、今年は特に生育が良く、早めに植え替えができています。(6月〜7月がそれほど暑すぎなかったため、そして田柄小の中庭の環境がとても良いためだと思います。)サクラ草は、夏の暑い時期が苦手です。10月頃までは、中庭の日陰でずっと育てていきます。冬から春にかけて、たくさんの花でいっぱいになるようにしたいと思います。 7月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき広場の周りの樹木がすっかりきれいに剪定されました。(写真中)昨日、剪定業者の人達が入り、常緑樹の枝を切ってもらいました。剪定することにより、日当たりや風通しが良くなります。そして、樹木が良く育ち、きれいな花を咲かせることにもつながります。明日は、中庭の樹木を剪定してもらえるようです。 用務主事さんも選定作業をしていました。アジサイの剪定です。(写真下)アジサイは、花後の切り戻しが重要と言われています。この時期に剪定しないと、来年の花を楽しむことができません。きっと来年も、色とりどりのアジサイの花を楽しめることでしょう。 7月26日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、1回目の低学年の水泳指導では、80名近くの子ども達が元気に参加していました。(写真上)低学年の水泳指導では、「水遊び」をすることから、水にもぐったり、浮いたり、泳いだりという学習につなげていきます。担当の先生が、低学年向けにいろいろな活動を取り入れながら指導していました。まっすぐなエンピツになって浮いたり、メダカになって友達の足の間をくぐったり・・・。先生達とプールで鬼ごっこをしたりもしていました。(写真中)水の中での活動は、運動量もたっぷりあります。お腹を空かせて帰ったことでしょう。 教室では、5,6年生の最後の学習教室に加えて、4年生の1回目の学習教室がありました。それぞれのクラスにたくさんの子ども達が集まり、担任の先生から個別に指導を受けていました。 校庭の花壇の事務室前に、アメリカフヨウの大きな花が咲いています。(写真下)直径30センチ近くにまでなる、フヨウの花の種類の中でもとても大きな花が咲く品種です。フヨウの花は、ハイビスカスと同じ「アオイ科」の植物で、夏を代表する花です。1つの花は1日花ですが、夏の間に毎日次々と花を咲かせます。校庭で元気よく遊ぶ子ども達を応援しているかのようです。 第1回学習教室(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 漢字や計算は繰り返しが大切です。今日の学習教室でつまずきが一つ解消できていれば、うれしいです。夏休み後半、忘れた頃にまた振り返って学習するとさらに力が定着することと思います。 4年生のみなさん!夏休み明けのテストに向けてがんばろう!そして、先生たちは、応援しています! 7月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の水泳では、さっそく6年生が記録会で泳ぐ種目のタイムをとってもらっていました。夏休み中のプールに参加した時に何回かタイムを測定し、自分のベストタイムを記録しておきます。少しでもタイムを縮めようとする励みになるようにと、多くの先生達で支援・指導しています。 また、中・低学年の水泳指導中には、校庭の向こう側のプールから、とても楽しそうな声が聞こえてきました。水泳指導が終わり、まだぎらぎらと照りつけるような夏の日差しではありませんでしたが、参加した子ども達はとてもさっぱりとした笑顔で帰っていきました。 今日は、10時から1,5,6年生の学習教室がありました。今日も5,6年生の各教室に、田柄中の生徒がリトルティーチャーとして指導に加わってくれました。5,6年生の多くの子ども達は、水泳指導が終わってからそのまま学習教室に参加していました。まだ乾ききらない髪の毛を気にもせずに、しっかり学習に取り組んでいる子がいました。どの子も順調に学習を進めているようでした。 地域の行事に参加しましょう、その2(2年生)
金魚市ということなので、金魚だけを売っているのだろうと思って行ってみたのですが、金魚だけではありませんでした。
田柄小の子供たちが、買ってきた金魚を見せてくれました。金魚だけでなく、「ドジョウも買ったんだよ」と教えてくれました。 2年生だけでなく、田柄小の子供たちが楽しんでいる様子に触れて、うれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の行事に参加しましょう(2年生)
夕方から金魚市へ行ってきました。毎年行われている行事ですが、書いている私は初参加です。
2年生の子供たちや保護者の方ともお会いしました。浴衣を着ている子、家族で遊びに来た子と様々でした。 今日は比較的涼しく、夕方からは夕涼みができるお天気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習教室![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み学習教室(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季学習教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学習教室で子供たちの元気な姿を見ることができました。学習教室では、クラスごとに1学期の復習をしたり、「さんすうのほん」作りを行ったりしました。夏休み中でも、落ち着いて学習に取り組むことができるのが立派です。 2回目の学習教室は、7月25日(月)の10時からです。 夏休み学習教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 雨天でしたが、子供たちは元気に挨拶をして登校していました。今日は、分数のかけ算と割り算の復習をしました。田柄中学校からは、リトルティーチャーも来てくれました。 3月まで田柄小学校に通っていた生徒たちが、6年生に分からないところを丁寧に教えている姿に成長を感じました。来年は、今の6年生が下級生に教えに来る番です。成長した姿を見るのが今から楽しみです。 7月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、職員総出で準備をした夏季水泳指導でしたが、今日の午前中も雨が続き、低・中・高学年とも中止になりました。来週月曜日からプールに入れるように期待したいと思います。 一方、夏休みの学習教室が今日から始まりました。9時半から5,6年生が、10時半から1,2年生が各教室に集まり、算数や国語を中心とした学習に熱心に取り組んでいました。教室内はエアコンがいらないほど涼しく、学習に集中するのにちょうどよい気温でした。雨で水泳指導や外遊びができない分、この夏休みのスタートのうちに学習を進めておくようにさせたいものです。 今日は、5,6年生の各教室に田柄中の生徒が4名来てくれました。(写真中・下)小中連携の取り組みとして、学習教室の支援をする「リトルティーチャー」です。プリントの丸付けをしたり、教室内を回って解き方を教えてくれたりしました。高学年の子ども達にとっては、年齢の近いお兄さん・お姉さんからのアドバイスはとても受け入れやすいものです。中学生にとっても、教える側を経験し、よい体験になったことでしょう。 育成キャンプ(2年生)
田柄小を含めた5つの小学校の4〜6年生が、第7地区育成キャンプに出発しました。5つの小学校の子供たちが別々に活動するのではなく、混合のグループを作って活動します。それぞれのグループには、おそろいのバンダナが配られていました。子供たちが2日間を過ごすのは、長野県の武石にある練馬区の施設です。
参加資格が4年生以上ということなので、現2年生はこのキャンプに参加できるまでにあと2年ほどです。田柄には、同世代の違う学校の友達と過ごすよい機会が作られていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今のところ、明日も雨の予報が出ています。水泳指導が中止になる場合は、受付の30分前に、正門と東門に表示を出してお知らせします。また、ホームページの1行メッセージにも載せるようにしますのでご利用ください。学習教室は、もちろん雨の場合も行います。明日は、低・高学年で学習教室が予定されています。 午後は、服務研修や校内整備を行いました。理科室や図工室、教材室を先生達で手分けをして、きれいにしました。(写真中・下)午前中の水泳指導の準備作業も、そして校内整備作業も、田柄小の先生達のチームワークの良さを感じました。 |
|