「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

社会科見学に行ってきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科見学では、社会科の学習で学んだ「情報メディア」と「日本の工業」についての理解を深めるために、NHKスタジオパークとコカ・コーラ多摩工場に行きました。NHKスタジオパークでは、自分たちの身近なテレビ番組はどのように作られているのか、ニュースを伝えるときの工夫や大変なことなどを詳しく学ぶことができました。コカ・コーラ工場では、機械を使って生産される工程や、飲料の生産量などについて知りました。自分から進んで質問をしたり、一生懸命メモをとったりしながら学ぼうという子供たちの姿がたくさん見られました。今日学んだことは、社会科の学習の中でまとめていきます。

2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ユニセフ募金が今日から始まりました。代表委員会の児童が児童玄関内で募金箱を持って立ち、子ども達が登校してくるたびに大きな声で募金の協力を呼びかけていました。登校時間が終わったところで応接室に行き、募金箱に集まったお金を出してみました。(写真上)あらかじめ配布してあったユニセフのチラシを封筒にして、たくさんの募金が集まりました。明日も募金日になっています。よろしくお願いします。
 今日は、5年生の社会科見学の日でした。登校後すぐに体育館に集まり、出発式を行いました。今回も、副校長先生に引率してもらいました。「今回も」というのは、稲刈り体験や移動教室の時も5年生と一緒に行けなかったからです。今回は午後から出張で出かける用事があったため、また見送る側になってしまいました。出発式では、社会科見学の実行委員の子ども達がてきぱきと進行係を務めていました。特に、それぞれの担当となった言葉をメモを見ないで話すことができていたのが立派でした。(写真中)
 4時半過ぎに出張から帰ってきたら、ちょうど体育館で解散するところでした。午後は冷たいみぞれが降っていましたが、5年生の子ども達は元気いっぱいに社会科見学を楽しんできたようでした。社会科見学の行き先は、NHKスタジオパークとコカコーラ多摩工場でした。
 3年生が、国語の時間にことわざ調べをしていました。よく知られていることわざを調べている子もいれば、初めて聞くようなことわざについて調べている子もいました。「ねこばばを決め込む」・・・これは、「悪いことをして、そ知らぬふりをすること」だそうです。ちなみに、「ねこばば」は猫のフンのことをさし、猫がフンをすると後ろ足で土をかけてフンをかくすことから、悪い意味で使われるようになったとのこと…。
 ことわざに関する楽しい本がたくさん出ているようです。図書室に何冊かことわざの本が置いてあります。また、家から持ってきた子もたくさんいたようです。ことわざにあたる場面をマンガに表して、小学生にも分かりやすく紹介している本もあり、とても楽しそうでした。(写真下)

糸車体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「たぬきの糸車」の学習で糸車を体験しました。
 「綿から糸を紡ぐのは大変!」と子供たちは糸車で糸を紡ぐ難しさを感じていました。

ユニセフ募金(2年生)

 今日と明日はユニセフ募金です。朝、昇降口前の募金箱には、2年生も並びました。募金への協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
豚肉の三州煮
じゃこと小松菜炒め
牛乳

 今日の給食は豚肉のほか、にんじんやじゃがいも、たまねぎなどの野菜が入った「三州煮」でした。ほかにも、生揚げやいか、こんにゃくなどが入った具だくさんでした。味つけにはしょうゆやさとう、みりん、とうがらしなどを使っています。とうがらしが入ることによって、いつもの煮物よりも少し辛い味つけになっていました。

5年 オリパラ交流授業 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)、オリンピック・パラリンピック交流授業が行われました。1996年のアトランタオリンピックに出場された元バスケットボール選手の岩屋睦子先生にバスケットボールを教えていただきました。
 ドリブル、シュート、パスなどのポイントやコツを分かりやすく指導していただき、楽しく活動することができました。また、夢をもつことや夢に向かって努力することの大切さについて、お話ししていただきました。

2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で、大太鼓のオーディションが行われていました。(写真上)今1年生では、6年生を送る会の学年の出し物として演奏する「きらきらぼし」を練習しています。鍵盤ハーモニカ以外の楽器は、オーディションをして各クラスから決めていくようでした。大太鼓のパートは、休むところとたたくところのリズムが上手にできるかどうかがポイントです。先生のオルガン伴奏に合わせて、一人ずつ大太鼓のばちを持って演奏して決めていました。オーディションのために前に出てきた子達が、黒板に貼ってある楽譜を指さしながら、「ウン、タン、タン、タン、・・・」と言ってあげていたのがとてもほほえましく感じられました。学年全体で、どんな合奏に仕上がっていくのかが楽しみです。
 11月から行われていた、新しい東門の拡張工事のフェンスが外され、工事個所の全体像が見えてきました。中庭の東側にあった、元駐車場の敷地部分を譲り受け、東門とバスケットコート2面が4月から使えるようになります。フェンスがなくなったことで、東側の道路や吉田さんの畑までを見渡せるようになり、広々とした印象を受けます。また、新しいバスケットゴールも見えてきました。(写真中)今後、児童玄関の中庭側から子ども達が登下校できるようにする工事も進められていく予定です。
 3,4校時に、オリンピック・パラリンピック交流授業がありました。元女子バスケットボール日本代表選手の岩屋睦子(ちかこ)さんをお迎えして、5年生と6年生に1時間ずつ授業をしていただきました。岩屋さんは、1996年のアトランタオリンピックに全日本代表選手として出場し、7位に入賞した経歴があります。今は、全国各地で子ども達の体力向上のために、バスケットボールを通じた指導を行われています。
 2人組で、シュートとパスを練習しました。短い時間の中でも、様々なコツと楽しさを教えていただきました。シュートでは、「打てる時に積極的にシュートをねらっていくこと」、そしてパスでは、「相手への思いやりの気持ちをもってパスを出すこと」というお話が印象に残りました。さらには、声に出すこと、表現することの大切さについても話がありました。味方からパスをもらえる位置に動き、声を出してボールを呼ぶことの大切さです。野球やサッカー、キャッチバレーなどのスポーツをしている子がたくさんいますが、どのスポーツでも、声を出すことはとても大切なチーム内のコミュニケーションのはずです。
 授業の最後に、子ども達を集めて自身の経験から大切なお話をいただきました。「どんなことも、やってみなければ分かりません。様々な体験を通じて、自分の将来のきっかけになるものを探してください。」特に、卒業を前に自分の将来に向けて自分自身を見つめている6年生にとっては、大きなアドバイスをいただけたようです。
 「バスケットボールをして良かったことは何ですか?」という児童の質問に、岩屋さんは次のように話してくださいました。「自分が自分でいられたことです。自分というものが出せるようになったのが、バスケットボールとの出会いで得たことです。」

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、代表委員会によるユニセフ集会がありました。
 代表委員会では、今日の集会のために事前に調べ活動をしてきました。ユニセフ募金をなぜするのか?その理由を知ってほしい、という思いから「世界のめぐまれない子」「めぐまれない理由」「ユニセフの活動内容」について一人一人調べてきたことを、全校にわかりやすく伝えました。

 集会後、各担任からは募金の趣旨を伝えました。募金は任意です。2/9(木)2/10(金)昇降口にて代表委員会が呼びかけます。可能な範囲でご協力よろしくお願いします。
 また、世界の実態を知り、「学校にいて勉強できる幸せ」「友達と遊べる幸せ」など、当たり前と思わず、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

オリンピックパラリンピック交流授業(6年生)

 2月8日(水)4時間目、体育館でオリンピックパラリンピック交流授業がありました。
 1996年のアトランタオリンピックに日本代表として出場し、ポイントガードとして活躍した、岩屋睦子さんが講師として来てくださいました。

 ドリブル、シュート、パスなど、実際に技を見せいただきながらコツを教わりました。岩屋先生のシュートは、ボールがゴールに吸い込まれていくようでした。45分という短い時間で、たくさん体を動かしながら「バスケットボール」の面白さを学ぶことができました。最後に、各クラスの選抜チームと岩屋先生率いる担任チームで試合を行い、大盛り上がりで授業が終わりました。
 岩屋先生のお話から、バスケットボールの面白さはもちろん「表現すること」の大切さについて学びました。言葉、文章、スポーツ…表現の仕方は様々あります。子どもたちには、多くの場面で、自分の考えや思いを表現していってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食です

画像1 画像1
【献立】
あんかけ丼
即席漬け
ゆきんこ汁
牛乳

 今日の「あんかけ丼」は具だくさんでした。たまねぎやにんじん、たけのこなどの野菜のほか、鶏肉やかまぼこ、油揚げ、うずらの卵などが入っています。また、「ゆきんこ汁」にはすりおろしただいこんを使っています。だいこんおろしをふわふわと空からふってくる「雪」に見立てています。

蹴る(2年生)

 校庭での体育では、ボール蹴りゲームが始まっています。投げる運動と同様に、ボールを蹴ることも「慣れ」がいるようです。一人がなるべくたくさんボールを蹴る機会をもてるようにと、ボールの数を増やしたり、チームの人数を少なくしたりする工夫をします。
 ボール蹴りに親しみながら、子供たちは週2時間の校庭体育を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会(2年生)

 明日からのユニセフ募金を前に、代表委員会による集会がありました。
 世界中には、恵まれない子供たちがいることを、代表委員が全校児童に伝えました。
 集会の中で、プレゼンテーションがあったのですが、2年生には少し難しかったかもしれません。でも、「100円で救える命がある」ということは、わかってくれたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の時間に、豆電球を使ったおもちゃ作りをしていました。(写真上)理科の時間では、他にも3年のじしゃく、4年の電池の働き、5年の電磁石、6年の電気の性質の学習において、作って楽しむことを通した学習のまとめを行います。3年生の「豆電球にあかりをつけよう」の学習では、乾電池の一方からもう一方の極へ、一つの回路ができると豆電球がつくことが分かりました。子ども達は、理科の時間に学習した豆電球の性質を使って、楽しいおもちゃを考えていました。牛乳パックやペットボトル、針金など、家から必要な材料を持ってきて、夢中で作っていました。
 午後から図書室で、入学説明会がありました。(写真下)来年度入学する1年生の保護者の皆様への説明会でした。4月6日の入学式まで、あと2か月です。それぞれの保育園や幼稚園でも、小学校の入学を意識させ、卒園に向けての取り組みが計画されている頃だと思います。今月末には、近隣の幼稚園や保育園との交流会を1年生が行う予定です。幼稚園と保育園との連携を深め、円滑な接続ができるように計画していきます。
 小学校入学に際して、各ご家庭で用意していただくものがたくさんあります。学用品の一つ一つにまで名前を書き、準備するのは大変なことであると思います。しかしそれが、お子さんの成長につながる「親としての支援の一つ」と考えていただけたら幸いです。小学校に入学すると、図工の時間の作品作りに用意する材料や、生活科で使うための持ち物など、次々と学校からのお願いが出てきます。小学校生活6年間の大切な一歩として、今日の入学説明会を行いました。

2月7日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生各クラスに外国語活動の時間がありました。多目的室に入ると、一人一人がお面をつけて、グループごとに英語で行う劇の練習をしていました。内容は、「桃太郎」です。桃太郎の劇ということは、桃太郎役はもちろんですが、おじいさんやおばあさん、いぬ、さる、きじ、そして鬼の役が出てくるのでしょうか。劇のセリフは全て英語です。身振り手振りも含めて、見ている人に伝わるように練習をがんばっていました。(写真上)来週火曜日の外国語活動の時間に発表会をするようです。英語版「桃太郎」がどんな劇になるのか、とても楽しみです。
 2年生の教室では、6年生が各クラスにやって来て一緒に給食を食べる「お別れ会食会」の準備をしていました。24日(金)に、6年生を送る会が3,4校時にあり、その後の給食の時間に1〜5年生の各クラスで行われる行事です。先日6年担任から、それぞれのクラスに行く6年生の名前が伝えられました。今日は、自分の班に来てくれる6年生の席札やランチマット、そして招待状を手分けをして作成していたようです。(写真中)今からどんな6年生が来てくれるのか、わくわくドキドキしている様子でした。招待状を書いている子は、一文字ずつとてもていねいに書いていました。
 中休みに、体育館で明日の集会のリハーサルを行っていました。今週の集会は、代表委員会によるユニセフ募金についての集会です。ユニセフの仕組みや、いくらの募金でどのような支援ができるのかについて、ステージ上で発表の練習をしていました。(写真下)日本の国も、昔はユニセフの援助を受けていた時代がありました。今は逆に、支援を必要としている多くの国々の子ども達を助けてあげる側にいます。昨日、ユニセフ募金についてのプリントを各ご家庭に配ってあります。募金は今週の木曜日と金曜日の朝、代表委員会の児童が児童玄関前で集めます。(募金はご協力いただけるご家庭へのお願いであり、強制的なものではありません。)

何かが足りない(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 何かが足りないことに気付いた子がいました。桜の木です。
 先週、大がかりに伐採をしていたのですが、木がなくなっていることを指摘してきた子がいて、「何をしていたのかわからなかったのかもしれないな」と、改めて振り返っているところです。けやきにある大きな桜の木も、この土日に(倒れてしまう危険があるため)伐採される予定です。
 来週の月曜日に、何人の2年生が気付くでしょうか。

2月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ナン
ドライカレー
きゃべつのサラダ
ココアゼリー
牛乳

 「ナン」は中近東やインドなどの地域でよく食べられています。小麦粉を発酵させてから、生地を丸め、手のひらで薄くのばしたものです。今日の給食では「ナン」ににんにくやマーガリンを混ぜたものを塗ってから、オーブンで焼きました。ドライカレーとよく合う「ナン」でした。

2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、先週金曜日の「節分」に関する話をしました。豆まきは、邪気や災いを追い払うために昔から行われてきた習慣です。そして現代では、自分の心の中の鬼を追い払うために豆をまくというところが増えてきました。この「心の中の鬼」とはどういうことを言うのかについて話をしました。
 人間だれもが、良い心と悪い心を合わせもっています。良い心が表に出ることがあるかと思うと、悪い心がそっとささやく時もあります。その悪い心が「心の中の鬼」です。物事をいいかげんにしたり、自分のしたことをごまかしたり、言い訳をしたりする・・・そんな心の中の鬼を退治するために豆まきをします。
 朝会の話の中で、私の小学校時代の心の中の鬼について子ども達に紹介しました。それは・・・「金曜日の宿題をその日のうちにせずに、結局日曜日の夜になって泣く泣く行うことになる、そんな悪い鬼がすみついていました。でも、いつしか学年が上がるうちに、ちゃんと早めに宿題をすますようになりました。心の中の鬼を退治するには、豆をまくだけでなく、自分で自分の心にしっかり勝たなければならないのだと、その時に感じました。」・・・という内容です。みなさんの家では、どのような豆まきをされたでしょうか。
 今日も表彰がありました。まず、文集「練馬の子ら」に学年代表として選ばれた子ども達の表彰です。名前を呼ばれた子が朝礼台前に並び、代表で6年生の子に出品証を渡しました。(写真上)続けて、バトミントンの表彰もしました。バトミントンダブルスの23区の大会で、優勝や準優勝をした児童が3人います。バトミントンは、夏のリオオリンピックで一躍注目を浴びるようになった競技でもあります。これからも3人にがんばってもらいたいと思いました。
 昼休み中に避難訓練がありました。図工室から出火という想定で放送が入りました。先月は中休み中でしたが、今月は昼休み中の訓練となりました。遊びをやめて放送を聞き、近くの先生の指示で校庭に安全に避難してくる内容でした。避難訓練は、児童の訓練であると同時に職員の訓練でもあります。人員の報告や校内の点検の報告など、マニュアルに沿って迅速に行えるように、職員も真剣に取り組んでいます。(写真中)乾燥した日々が続いています。火災には十分気をつけたいものです。
 5,6校時に、体育館で4年生が二分の一成人式の学年練習をしていました。ひな壇を用意し、将来の夢(自分が就きたい職業など…)を発表していく場面の練習を見ました。医者や看護師、警察官、イラストレーター、ユーチューバーなどなど・・・子ども達の将来の夢は様々です。それぞれの発表の仕方を学年の先生が台本にし、指導していました。(写真下)本番は金曜日の3,4校時です。以前からお伝えしている4年生のできるようになったことの発表も、毎日猛特訓中です。

表紙を描く(2年生)

 各クラスで詩集をつくりました。2組では、一人一人自分の思うままに、表紙の絵を描きました。「詩集」という言葉が小さくて、一見何が綴じられたものかわからないかもしれませんが、れっきとした詩集です。
 授業日数は残り30日ほどになりました。これから年度末に向けて、文集などもつくられていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
コーンピラフ
ジャーマンポテト
ベジタブルスープ
牛乳

 「ジャーマンポテト」は和製英語だそうです。「ジャーマン」はドイツのことを指しますが、ドイツで似たような料理は「ベーコンとじゃがいも」という意味の「シュペックカルトッフェルン」や「ブラートカルトッフェルン」と呼ばれているそうです。「カルトッフェルン」はドイツ語でじゃがいもという意味です。今日の給食ではじゃがいもやたまねぎ、ベーコンなどが入った「ジャーマンポテト」をつくりました。ほくほくとしたじゃがいもとたまねぎの甘味が合っていてとてもおいしかったです。

2月3日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 けやき学級で調理実習があり、ホットケーキを作っていました。ボールに卵と牛乳を入れてかき混ぜ、ホットケーキの粉を入れてさらに混ぜます。昨日自分の家で練習したそうで、とても慣れた手つきでかき混ぜていました。(写真上)慎重に行動しないと調理はうまくいきません。また、火を扱う時は、目を離さずに集中して取り組むことが大切です。上手にできたことが、次のステップへの自信につながっていくことでしょう。
 今日は、2月3日の節分です。今夜、豆まきをする家庭が多いことでしょう。3年生の教室で、節分の話をしていました。豆をまいて鬼を追い払うのは、病気や災いを寄せつけないようにするためであり、無病息災を祈る行事として行われてきました。そして、家の前にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ります。3年生でも何人かこのことを知っている子がいました。(今日の給食に豆とイワシが使われていたのは、節分に合わせた献立だからです)
 次に、担任の先生が子ども達に、「おにたのぼうし」の絵本の読み聞かせをしました。(写真下)あまんきみこ・作、岩崎ちひろ・絵のこの絵本は、昔から誰もが手にするベストセラーです。以前は、国語の教科書に載っていて、3年生で指導していたように記憶しています。豆まきをしてみたいと言った女の子の前で、おにたはいなくなってしまいます。そして、女の子が帽子を持ち上げると、黒い豆がありました。豆を手にした女の子が、「まだ、あったかい」と言ったセリフから、おにたが黒い豆になったことが想像できます。
 クラスの子ども達が、しっとりとした読み聞かせにじっと耳をすませていました。一人一人の心に届くものがあったようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28