「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

調理学習(カレー作り)・・・けやき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に調理学習(カレー作り)を行いました。材料を各自持ち寄って調理しました。ねらいとしては、1「自分で計画を立てて、見通しをもって作業をすること(時間の管理など)」2「包丁などの道具を使う経験を通して、手指の巧緻性を高めること」3「いちから自分で作り、達成感をあたえること」等があります。3人で3種類のカレーを作りました。友達や教員に「美味しい」といって食べてもらい、満足そうな表情をしていました。「自分の家でも作って食べさせたい」と言っている児童もいました。家でのお手伝いなどにもつながってほしいと思います。

9月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風16号と秋雨前線の影響で、一日中雨が降り続きました。本来であれば、そろそろ校庭に出てどの学年も練習をしたいところですが、今日は体育館の割り当て学年の練習のみになりました。
 お昼休みに、2階の3年生の教室から元気のよいかけ声が聞こえてきました。エイサーの音楽に合わせて、練習用の太鼓を手にたくさんの子ども達が踊っていました。(写真上)3年生は、1校時にも体育館でエイサーの練習をしていました。何曲かのエイサーに合わせて、様々に隊形移動するようです。何度も踊りこんでいるため、太鼓の打ち方や足の上がり方がとても上手な子が増えてきました。教室の後ろには、手作りの本番用の太鼓が置いてありました。子ども達が現在使っている練習用の太鼓はもうボロボロになってきました。本番用の太鼓を打つ姿が見られる日を楽しみにしていたいと思います。
 5校時に、6年生が組体操の練習をしていました。まず、1人技から2人組の倒立や肩車、サボテンの確認を行いました。体育館にマットをひいて、慎重に練習が続きました。先週見た時よりも、だいぶ子ども達だけでできるようになってきました。しかし、まだまだ大人の補助が必要なところもあります。今日は、3人組の「飛行機」の練習も行いました。最初に1か所に子ども達を集めて、技のコツを教えていきます。副校長先生にも加わっていただき、ていねいに指導していました。(写真中)上に乗る子も下で支える子も、体重をしっかり支えないと危険を伴う技です。子ども同士で補助をしながら、技の感覚をつかんでいました。
 6校時は、高学年の児童と先生達とで行う、2回目の運動会係活動の時間でした。多くの係が校庭で活動をしたかっただけに、雨天になってしまったことが重ね重ね残念でした。2階の廊下では、審判係が短距離走の着順ごとに子どもを並べる実際の動きを練習していました。(写真下)審判の先生が着順を判定し、指示された子を等賞旗のところまで連れて行くのが仕事です。実際は、次々とレースがあるので大変です。
 急に気温が低くなりました。体調を崩さないように十分気をつけ、毎日の練習に備えるようにさせてください。

ALTとの交流(2年生)

 3年生以上で英語を教えている先生との交流が、給食の時間中にありました。ケニアから来られたという先生は、日本語も上手で、子供たちとは短い時間でしたが、楽しい交流をすることができました。子供たちからは「何年くらい日本にいるのですか」「好きな(日本の)食べ物は何ですか」などの質問も出ました。
 この交流は、2年生の3つのクラスを回ります。3学期には1コマですが、英語の授業も予定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
豚肉と豆腐のスープ煮
ビーフンソテー
牛乳

 ビーフンはお米の粉からできています。中国や台湾などアジアの国でよく食べられています。ビーフンと似たような形の食べ物もたくさんあります。春雨やマロニー、くずきりなどですが、それぞれ原材料が違います。春雨はさつまいもやじゃがいも、豆からとれるでんぷんが原材料です。マロニーはじゃがいもととうもろこしのでんぷん、くずきりはくず粉からできています。今日の給食ではにんじんやきゃべつ、もやしなどの野菜のほか、肉も入ったビーフンソテーでした。

すず虫は何と鳴く?(2年生)

 暦の上ではすでに秋になっています。音楽では「虫の声」の学習が始まりました。虫の声を、トライアングルや鈴、カスタネットなどをつかって出そうというものです。クツワムシの声に使ったのが「ギロ」という楽器です(写真上に写っています)。楽器の数が限られているので、3つのクラスで持ち回りながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●葉かげの集いが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(金)に葉かげの集いが行われました。強い日差しにも負けずたくさんの子供たちが参加しました。
金魚・どじょうつかみやレクゲームを楽しみ、おいしいスイカをいっぱい食べて、楽しい夏の思い出を作りました。

●小P連ソフトボール地区予選が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日、光が丘四中にて小P連ソフトボール地区予選が行われました。
練馬・光が丘地区の9校が参加し、熱戦が続きました。
そんな中、田柄小はみごと決勝まで勝ち抜き、結果 準優勝に輝きました。
10月16日には光が丘公園野球場で本選が行われます。

ソフトボール部では本選に向けて部員を緊急大募集中です!
たくさんのお父さん方のご参加をぜひお待ちしております。

●おやじの会主催『星空観察会』が開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(土)おやじの会主催『星空観察会』が開催されました。
当日は残念ながら曇り空となりましたが、たくさんの子供たちが体育館に集まりました。
星や星座についての映像を楽しみ、双眼鏡や天体望遠鏡の使い方や星の位置を測る方法などたくさんのお話を聞かせていただきました。

9月17日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後1時から、田柄婦人会主催の敬老会が体育館で行われました。ご来賓の祝辞では、練馬区長を始め、たくさんの方々のご挨拶がありました。
 今年米寿を迎えられた方々へ花束と記念品が贈呈された後、ステージを使って様々な催しがありました。田柄囃子保存会の皆様によるお囃子に続き、田柄幼稚園園児によるかわいらしい合唱がありました。一生懸命口を大きく開けて歌う姿に、一層大きな拍手がわきました。また、田柄シニアミュージックボックスの方々による音楽では、会場の皆さんも手や足を動かしながら一緒に楽しむことができました。そして、最後の歌謡ショーでは、来場されていた皆さんにとって、とても懐かしい歌の数々がプレゼントされました。着物姿で汗びっしょりになりながら、一人一人の座席をまわって握手しながら歌う姿がとても印象的でした。
 体育館にたくさんの地域の方々にお集まりいただき、楽しいひと時を過ごしていただきました。日頃から、そして遠い昔から、地域の皆様に田柄小学校を支えていただいていることを改めて感じました。

情報モラル教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年生は情報モラル教室がありました。これは練馬区全体で実施している講習会でもあります。子供達は、近い将来自分も持つであろうケータイについて、それを持つまでに身に付けなければならないことを、話を聞いて学ぶことができました。
 ますます性能がよくなるケータイは、私たちが望むことを叶えてくれる便利で役に立つ道具になるでしょう。しかし、考えて使わないと、ケータイが無ければ何もできない、自分勝手に物事を考えてしまう人にもなってしまうことがあると知り、子供達の表情はとても真剣なものでした。情報モラル教室を通して、ケータイをもつ自分の将来を意識するとともに、いろいろな人と直接関わり、互いの気持ちを認め合う大切さも改めて学ぶことができました。

全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、全校での応援練習が行われました。応援団の声に合わせ、全校で一つ一つの応援の流れを確認しました。毎日練習に取り組んでいる応援団の児童。全校児童をしっかりとリードし、堂々と声出しをしていました。
 本番に向けてさらによい応援ができるように、応援団を中心にして練習に励んでいきます。

9月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝〜1校時にかけて、運動会の全校練習の1回目を行いました。小雨が降っていたため、残念ながら体育館で行うことになりました。全校練習を校庭で行うのと体育館で行うのとでは、だいぶ違いがあります。次回、来週金曜日の全校練習は、ぜひ晴れてもらいたいと思います。
 全校練習では、まず開会式の練習をしました。(写真上)「気をつけ」の姿勢や、話の聞き方、おじぎの仕方等、4月から全校朝会や授業を通じて指導してきたことが全て含まれているのが開・閉会式です。次に、ラジオ体操のポイントや全校競技「大玉送り」のやり方についての話を聞きました。
 そして、後半は紅白の応援団が全校の前に立ち、応援の練習をしました。(写真中)赤組も白組も、応援団長を中心に体育館に響き渡る声でがんばっていました。運動会の会場を華やかに盛り上げる応援団は、とても大切な役割です。応援団のがんばりが、今後も全校児童に伝わっていくと良いと思いました。
 3校時に、5年生の情報モラル教室がありました。ロジカルキットの下田さんに今年も講師としてお越しいただきました。5年生の子ども達に、携帯やスマホを持つのにふさわしい人になれるように、指導をしていただきました。続いて4校時には、家庭科室で保護者向けの情報モラル講習会を行っていただきました。14名の保護者の皆様に集まっていただき、「気づいていますか? ケータイが変えた子ども達の生活」という内容で話をしていただきました。(写真下)携帯やスマホは、子ども達にもあっという間に広がり、さらに今後も情報機器として利用されていくことが予想されます。まずは、大人が正しい知識とマナーを身につけることが重要です。7月にSNS学校ルールを示していますので、再度ご確認いただければと思います。

9月16日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
もやしのごま酢あえ
揚げ肉じゃが
牛乳

 今日の「肉じゃが」はじゃがいもを油で揚げてから煮てあります。じゃがいもを揚げることによっていつもの肉じゃがとは少し風味も変わり、煮崩れも少なくなっています。田柄小学校全体で、じゃがいもは60キログラム、たまねぎは25キログラム、豚肉は17キログラム使いました。調理員さんが大きな釜をふたつ使って丁寧につくってくれました。

わにがいる??(2年生)

「ののはな」という詩のべんきょうをしました。
はなののののはな はなのななあに (花野の野の花 花の名 何?)という詩です。
「うらにわにはにわにわとりがいる」っていうのと同じですよね、と話して黒板にこの言葉を書いたところ、「ん? わにがいるの?」という言葉が返ってきました。
「裏庭にいるのは2羽の鶏ですよ」と話すと、みんな納得していました。
言葉遊びが、だんだんわかるようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で音楽朝会がありました。(写真上)運動会の並び方(赤白に分かれた並び方)で、「ゴーゴーゴー」の練習を中心に行いました。1番を赤組、2番を白組が歌い、3番は赤と白が一緒に歌う曲です。それぞれが張り合って元気よく歌うので、運動会が一層盛り上がります。音楽委員会の児童が伴奏を担当していました。明日は、朝から1校時らにかけて、校庭で全校練習を行う予定です。
 6年1組が、理科室で水溶液の実験をしていました。(写真中)炭酸水に何が溶けているのかを調べるための実験場面でした。水溶液には、食塩水のように固体が溶けているものもあれば、気体が溶けてできた水溶液もあります。炭酸水を蒸発皿にとって熱すると何も出てこないことから、気体が溶けている水溶液であることが予想されます。さらに石灰水を使うなどして、その気体の正体を探っていきました。
 5校時は3年1組の国語の授業、そして6校時は4年2組の社会科の授業を見に行きました。4年生の社会科では、消防署のはたらきについて学習をしています。今日は、火災が起きた時にどういう機関が連携しているかを調べていました。(写真下)消防署だけでなく、水道局やガス会社、電力会社等にも連絡が入り、協力して火災に対応していることが分かりました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の音楽朝会。運動会に向けて開会式で歌う「ゴーゴーゴー」と閉会式で歌う「校歌」を練習しました。「ゴーゴーゴー」は赤組・白組の順に歌い、その後一緒に歌います。今日と同じように運動会の日も楽しくのびのびと歌ってほしいと思っています。

9月15日の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
あんかけ丼
麩のすまし汁
お月見だんご
牛乳

 今日は一年で一番月が美しく見える日、十五夜です。十五夜では月に見立てたおだんごや稲穂に見立てたススキを飾り、その時期にとれた農作物をお供えします。日本では約一ヶ月後の十三夜でもお月見をします。今年の十三夜は10月13日です。このように今の暦でもお月見がそれぞれ15日と13日になるのはとても珍しいといわれています。
 今日の給食では白玉粉と上新粉でつくったおだんごにかぼちゃを練り込んだお月見だんごをつくりました。お月様色をしたとてもきれいなおだんごです。

運動会の歌(2年生)

 運動会の歌(ゴーゴーゴー)は、20年ほど前から歌われていたように思います。
 今朝は音楽朝会があり、全校児童がこの歌の練習をしました。2年生は1時間目が体育だったため、体育着を着ての参加です。
 子供たちにとっては、「気合いの入る歌」でしょう。当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレーの練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日の運動会に向けて、高学年リレーの練習が始まりました。朝早くからやる気をもって集まり、バトンパスの練習に励みました。高学年リレーの見所は、チームでの流れるようなバトンパスです。大きな声で「ゴー!」の合図を出したり、お互いの課題を指摘し合ったりしながら、たくさんの練習を通してチームの力を高めていきます!

9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーの選手や応援団の朝練習が始まっています。校庭では、高学年リレーの選手たちがバトンパスの練習をがんばっていました。そして、体育館からは、応援団の子ども達の元気のよい声が聞こえてきました。朝休みの時間帯なので、校庭に出てきた子ども達が体育館をのぞき込んで応援の様子を見ていました。(写真上)運動会を盛り上げる大切な応援団の活躍に期待したいと思います。
 今日から、今年度2回目の授業観察を始めました。今日は、5年生の各クラスの授業を見に行きました。2校時に2組では、社会科「これからの食料生産」の学習をしていました。最初に、ものの値段当てクイズをしました。サーロインステーキ2枚や梨1個、さんま1尾の値段をグループごとに話し合って予想しました。(写真中)スーパーやものによっても違いがあると思うのですが、子ども達は結構よくものの値段が分かっていたようです。さらに、たくさんある食料の中から外国産のものがあることに注目させ、それぞれの自給率がどの程度であるのかについても学習していました。
 中休みに、飼育ケースと網を持って1年生がミッキー池に集まってきました。生活科の学習で身近にいる生き物を飼う学習があります。生き物が豊富なミッキー池は、絶好の学習場所です。メダカや小魚が、網をすくうたびにたくさんとれました。(写真下)ザリガニをつかまえた子もいました。教室でじょうずにお世話をしていけるように指導していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28