7月15日の給食です![]() ![]() 黒砂糖パン ウインナー入りキッシュ 野菜のソテー オニオンスープ 牛乳 「キッシュ」はフランスのアルザス・ローレヌ地方の郷土料理だそうです。パイ生地やタルト生地の中にたまごや生クリームなどをそそいで、オーブンで焼く料理です。今日の給食では小さく切れているウインナーが入ったキッシュを作りました。ほかにもにんじんやたまねぎ、しめじなどの野菜が入っていました。生クリームやチーズが入っているので香りも良く、おいしいキッシュでした。 ラジ体祭り(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初日ということで、2組は全員参加でした。ラジオ体操は、左右に動く動きの時は左からというきまりがあります。2年生の前で指揮者をしていた6年生が、きちんと逆の動きをしているのには感心しました。2年生は、上級生の動きを見ながらの練習でした。 7月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ学期末に近づき、クラスでお楽しみ会を計画しているところがあるようです。今日は、1年生の教室で、7,8月のお誕生会をしていました。(写真中)司会の子が前に出て、上手に話をしていました。黒板には、みんなで作った飾りが貼られ、楽しい雰囲気を出していました。最初のゲームは、「本物かにせものかゲーム」でした。信号機の絵を見せて、赤・黄・青の並び順が正しいかどうかを考える問題でした。とてもすばらしい問題でしたが、問題の意図を理解するのは1年生には難しかったようでした。「にせもの」にほとんどの子が手を挙げていました。絵に描いた信号機だからという理由で、そう考えたようでした。それでも、子ども達にとってはとても楽しい時間が過ごせたようです。 1年生の他のクラスでは、学校の裏の畑に行って、水やりをしていました。畑には、3年生のひまわりがそびえ立っていました。すでに大人の背丈よりも伸びて、大きな花を咲かせています。1年生の畑にもひまわりの種をまいてあります。コスモスやラッカセイの種もまいたようでした。みんなで交代しながら、一生懸命ジョーロで水やりをしました。(写真下)・・・30分後に、畑が水浸しになるあの大雨が降るとは思いもしませんでした。 体育朝会(ラジオ体操)![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食です![]() ![]() 麻婆なす丼 中華風スープ 牛乳 最近ではスーパーにいろいろな種類のなすが売られていますね。世界中で1000種類、日本だけでも180種類もあるそうです。形もさまざまで、小さい丸や大きな丸、長いものや短いものなどがあるそうです。今日の給食では夏が旬のなすを使って「麻婆なす丼」をつくりました。学校全体で23キログラム、約330本分ぐらいになります。なすは苦手な野菜にあげられることが多いですが好き嫌いせずに食べてほしいと思います。 ラジオ体操(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段集会などでは校舎に向かって並ぶのですが、今日は2年生になってから初めて体育館を正面に見て並ぶ「運動会仕様」です。 今日は朝からうだるような暑さでしたが、2年生は元気に体操をしました。明日から、中休みにラジオ体操祭りが始まります。2年生も参加する予定です。 7月13日の給食です![]() ![]() きびごはん わかめサラダ じゃがいものそぼろ煮 牛乳 今日の給食はじゃがいもを煮たあとに、にひき肉などで作ったタレをかけて食べる「そぼろ煮」でした。タレにはひき肉のほか、にんじんやたまねぎ、たけのこなどの野菜が入っています。野菜はすべて細かいみじん切りになっているので苦手な野菜も食べやすかったと思います。 7月13日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() 昨日説明を聞いた中で、ごみの処分場に限界がある様子を知り、少しでもごみを減らそうという努力をしなければならないと、どの子も感じたはずです。身の回りのリサイクルやごみの分別は、もう子ども達にもかなり定着していることです。さらにプラスアルファでできるごみの減量は、「食べ物を残さずに食べる」ということが一番かもしれません。 7月の避難訓練として、災害等の影響による集団下校訓練を位置づけています。今日は、5校時前に放送が入り、まず帰りのしたくをして地区ごとの教室に全校児童が移動しました。次に、学童に行く児童を確認してから、登校班ごとに集団下校を開始しました。(写真下) この集団下校を実際に使う場面は、めったにないと思います。(めったにないことを訓練しておくことに意義がありますが・・・)大きな台風が接近している場合には、保護者の引き取りは考えられますが、子どもだけで早めに下校をさせることは避けたいと思います。子ども一人で家にいた場合よりも、台風が通り過ぎるまで学校に留め置いた方が安全であるからです。ただ、不審者情報があって、登校班で一緒に下校させたり方面別に下校させたりすることは十分に考えられます。そのためにも、普段から登校班の約束を守り、毎朝同じ仲間で学校に来ることを習慣化させておくことが大切です。 7月13日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() さらに、今日の休み時間に中庭にいた子ども達が持っていた飼育ケースの中には、大きな幼虫が入っていました。大きくなったカイコをさらに太らせたような立派な体格の幼虫(イモムシ)でした。これからさなぎになって、大きな蛾になるであろうことは間違いなしですが、子ども達はどこまで分かっているか・・・。中庭の草陰にもぐって、エサにするためなのか小さな虫を捕まえていました。(写真上) 田柄小の子ども達は、動物も虫も(昆虫だけでなく、その他もろもろを含めて)大好きであり、とても興味・関心をもっています。うまく飼育できないことも多いと思いますが、それも子ども達にとっては良い勉強です。これから夏休みにかけて、様々な生き物に関心をもって接していくことでしょう。大人がすぐに「そんなの飼うの無理だよ」とか、「きたないからやめて」と言ってしまったら、せっかくの好奇心を摘んでしまうことになります。小さな命から、多くのことが学べるはずです。 同じ中庭で、3年生が育てているオクラの花が咲き始めました。(写真下)オクラはアオイ科の植物なので、花がタチアオイやフヨウの花に似ています。花だけでも楽しめそうですが、花の後にオクラの実がなります。先日3年生の先生と話をしましたが、食用にするのであればプランターが小さすぎでした。オクラは、暑くなってくると急速に成長して、かなり大きくなり次々と実をつけていきます。ただ、3年生の理科の目的は、オクラの実を収穫することではなく、植物の成長を調べることが主です。夏休み前に花を見ることができて良かったと思います。 ちなみに・・・オクラは、花を食べる品種もあり、最近よく見かけるようになりました。 今日は検定(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい級に挑戦して、この夏休みに練習するポイントを確認しました。特に大きな課題になったのが、平泳ぎの足の形です。2人の教員が同時に見てジャッジをしました。 平泳ぎの足は、2年生だけでなく、どの学年でも課題になります。この夏で力が伸びるように指導していきたいと思います。 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央防波堤ではごみの埋め立ての仕方や工夫、埋め立て地の課題、ごみを減らすためにできることなどを教えていただきました。学校で学習したサンドイッチ工法については、模型を見せていただき、子供たちは興奮していました。また、あと50年しか使えないことを改めて実感し、自分たちにできることを一生懸命にメモをとりながら話を聞いていました(写真中)。その後、バスで実際の埋め立て地へと見学が進みました。最終埋め立て地は、高いフェンスに囲まれています。これは、ごみの飛沫や臭いが広がらないようにするためです。また、数々のリコーダーのようなパイプが埋められています。これらは、ごみから発生するメタンガスを外に出すためです。このようなことをバスで教えていただきながら、高さ30mの地点に到着しました。降りてみると、意外ににおいがせず、きちんと処理されていることがわかりました。見晴し台からは、新海面処分場に向けて大きな声で「ごみ、へらすぞー」と宣言して降りて来ました。 続いて、ガスてなーに?の見学です。早起きを頑張った子供たちが、楽しみにしていたお昼です。会話を楽しみながら、エネルギーを吸収し、午後の見学が始まりました。 ガスてなーに?では、身近な日常生活から多くの二酸化炭素を出していて、それが地球温暖化につながることを、お話や、体験、クイズなどを通して学習しました。体験学習では、運転の仕方によって二酸化炭素の排出量がかわることや、環境に優しい商品を買うようにすること、電気をつくるための発電方法などを学習しました。写真は、子供たちが食事の献立を作っているところです(写真右)。これは、食材が、どこから届いているのか考え、それらが私たちに届くために車や、飛行機、船が使われ、運ぶことにエネルギーが多く使われていることを学習しました。海外のものではなく、国産のものを多く食べることで、省エネに貢献できるのでは、と考えることができました。 明日、本日学習したことを各クラスでまとめます。 出発式や帰校式では、実行委員が司会や代表の言葉の役割を務めました。また、バスでも今までに学習したことをクイズにしてバスレクを行いました。来年の移動教室に向けて、また一つ成長した姿が見られました。 本日は、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。また、到着が遅くなりご心配おかけいたしました。 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、バスに乗って、実際に中央防波堤ごみ最終処分場に向かいました。昔からごみの埋め立てが行われてきた場所で、標高30mの広大な高台が続く場所です。表面がしっかり土におおわれ、長年の間に草木が生い茂ってきているので、とてもごみで埋め立てた場所とは思えないところでした。埋め立て地の上の見晴らしの良いところでバスを降りてみました。たくさんのコンテナが運ばれてくる東京湾の埠頭の景色や、お台場の高層建築がよく見えました。(写真中)このままだと、あと50年で中央防波堤ごみ最終処分場が一杯になってしまうそうです。深刻なごみの問題は、まさに今の子ども達の未来にかかっています。 午後は、豊洲にあるガスの科学館「がすてな〜に」に行きました。ガスの役割や特長を紹介する体験・参加型の科学館で、見てさわって楽しめる展示ゾーンがたくさんありました。2階の展示室では、エネルギーと地球環境について学ぶことができ、午前中のごみの学習と結びつく内容でした。(写真下) 帰りは、バスの中から銀座や東京駅、皇居の様子を見ながら学校に戻りました。4年生にとっては、2度にわたる遠足の延期があったため、今回が初めて学年全体で出かける校外学習になりました。夏休みまでちょうど一週間になりました。今日の見学で学んだことをしっかりまとめて夏休みを迎えるようにさせたいと思います。 7月12日の給食です![]() ![]() たくあんごはん いかのねぎ塩焼き 和風サラダ ねりますいとん 牛乳 練馬区は東京23区の中で農地面積が一番広い区です。なかでもだいこんやきゃべつが有名です。今日の給食ではだいこんの漬け物であるたくあんを使った「たくあんごはん」をつくりました。また、ねりますいとんには練馬区でとれる野菜がたくさん使われています。 1学期も残り1週間(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストだけではなく、ドリルや漢字練習ノートもきちんと済ませて、1学期に学習したことを振り返って夏休みを迎えるよう、3人の担任が指導中です。 ふれあい大相撲
6月11日(土)地元田柄でご活躍の峰崎部屋にご協力いただき、ふれあい大相撲大会が、体育館にて行われました。
お相撲さんの実演解説、腕相撲、綱引き、そしてお相撲を実際にとってみました。子供たちのかわいらしい質問に真摯にお答えいただき、めったにふれあえないお相撲さんを間近に感じられ、子供たちにとっても貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駆け込み訓練
4月15日(金)に駆け込み訓練が行われ、通学路近くのひまわり110番を確認しました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAおやじの会 ダンボールハウス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人も子供も汗をかきながら、たくさんのダンボールの山に挑み、様々な作品を生み出していました。 すばらしい作品の山を最後は皆で壊し、運び、体育館を元通りにするまで全員が楽しんで参加できた工作教室でした。 PTA歓送迎会![]() ![]() ![]() ![]() 離任・着任された先生や、地域の方々、旧役員の皆様をお招きして、大変和やかな雰囲気の中、会は進行し、学校職員の方々を始め、多くの保護者の皆様にご参加いただき、お茶とお菓子をいただきながら、先生とのお話しが途切れることなく、名残惜しい時間を過ごさせて頂きました。 枝豆の前には長蛇の列(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねごはん 鯖の文化干し 枝豆 野菜たっぷりすまし汁 牛乳 今日は夏が旬の枝豆でした。枝豆は大豆になる前の未熟な豆のことを言います。地方によっては枝豆のことを「ずんだ豆」とも呼ぶそうです。いつも田柄小学校の学校給食にご協力いただいている吉田さんの畑で、2年生のみなさんが枝豆の収穫とさやむきをしました。給食の時間に2年生の教室を回ってみると「おいしかったー」と感想を言ってくれました。 |
|