「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

7月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の軽井沢移動教室で撮ってきた写真をもとに、掲示資料を作成しました。3泊4日の内容が、あれもこれもと盛りだくさんで、結局A4の用紙11枚にわたる超大作です。さっそく6年生の子ども達がやってきて、自分が写っている写真がないか調べていました。(写真上)いつものように、職員玄関を入った保健室の向かい側の掲示板に貼ってあります。ぜひ移動教室での取り組みの様子をご覧ください。
 昨日までの暑さから一転し、今日はとても涼しく、また過ごしやすい一日でした。中休みに、子ども達に混じって築山の上に上がってみました。田柄小の子ども達は、この場所が大好きです。さらに遊具に上がると、広い校庭が一層広々と感じます。(写真中)高い場所を歩いたり、不安定な場所をバランスよく歩いたりする経験を子どものうちに積んでおくことは、とても大切なことであると感じます。
 先週6年生と行った移動教室の初日、東篭ノ登山に登った時のことです。山頂に登るのに何人かの児童が遅れましたが、下山する際も数名の児童が大幅に遅れ、やっとの思いで降りてきました。付き添っていた先生に聞いてみると、急な山道やがれ場の石の上を歩くことに慣れていない様子で、かなり怖がり進むのが遅くなったそうです。東京ではなかなかできませんが、河原の石の上を歩いたり、海岸で岩場を歩いたりするなどの経験はとても大切なことです。夏休み中は、そういう経験ができるチャンスです。
 4年生の教室で、1学期の生活の振り返りカードを書いていました。(写真下)現在、先生達は今学期の通知表をつけている最中ですが、これは子どもたち自身が自分につける「あゆみ」と言えます。学校生活での具体的な場面で評価項目がたくさん書かれているカードでした。「係の仕事にしっかり取り組めたか」「宿題を毎日きちんとやったか」・・・子ども達は、◎や○、△の印をつけながらこの3か月間をしっかり振り返っていました。1学期の学校生活は、ちょうど残り2週間となりました。

連日水を使って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何をしているのかというと、1Lを量っているのです。
 昨日は1dLの学習をしました。今日は1dLますで10はい分が1Lという学習が続いています。なるべくたくさんの子供たちに、同時に体験させたいということで、一人に一つずつ、1dLますと1Lますが配られました。今日はクラスごとの活動で、教室の中はかなり水浸しでしたが、子供たちは1Lという量を体感していました。

7月5日の給食です

画像1 画像1
【献立】
えびピラフ
春雨サラダ
ベジスープ
牛乳

 今日の給食では春雨を使ったサラダを作りました。春雨は中国で作られているものは緑豆という豆のでんぷんからできており、日本で作られているものはさつまいもやじゃがいものでんぷんから作られています。よく似た食べ物にビーフンやマロニー、くずきりなどがありますが、それぞれ原材料が違います。ビーフンは米から、マロニーはじゃがいもやとうもろこしのでんぷんから、くずきりはくず粉からできています。それぞれ、味や食感が違うので料理に合わせて使い分けます。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察署の方にお越しいただき、1、2時間目に交通安全教室を行いました。
 信号機や標識の見方、道路の歩き方を教わった後、DVDを視聴して安全な歩行について学びました。道路で遊んだり、よそ見をしていたりすると大きな事故につながることがあることを改めて考えました。最後に、体育館に用意されたコースで習ったことを一人ずつ実践しました。「右、左、右」や「止まれ」を警察署の方に細かく指導していただきました。
 夏休みが近づいています。今日学んだことを生かして、安全に過ごしていってほしいと思います。

7月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入り、一気に夏の暑さがやってきました。練馬区では、昨日36度まで気温が上がったようです。今朝も朝から日差しが強かったため、全校朝会は校帽をかぶって集合しました。(写真上)全校朝会では、先週の軽井沢移動教室についての話をしました。移動教室は、東京ではできない体験をたくさん行うことができる、とても楽しい宿泊行事です。でも、その楽しさの陰には、友達と協力したり係の仕事をきちんと行ったりという厳しい集団行動のきまりがあります。6年生は、常に「自分一人だけではない、みんなが楽しめるように行動しよう」という気持ちで4日間を過ごしていました。このことは、他の学年の子ども達にも大切なことです。学校では、班で行動したり、学級全体で取り組んだりする活動がたくさんあります。高学年になるまでに、集団行動をきちんと身に着けていくことの大切さについて話しました。
 暑さに比例して、1年生が育てているアサガオが一気に成長してきました。すでに花が咲き始めた鉢がたくさん見られるようになりました。全校朝会が終わると、さっそく水やりをしていました。(写真中)赤い花、青い花に混じって、薄い水色や薄むらさきの花もありました。アサガオは、お昼過ぎにはしぼんでしまう一日花ですが、これから毎日次々と咲いて見る人を楽しませてくれるはずです。
 4年生の教室では、書写の時間に毛筆の練習をしていました。今日書いていた文字は、「虫」です。担任の先生が、水黒板を使って指導していました。(写真下)エアコンをつけていましたが、気温が高いので水黒板の文字がすぐに消えていってしまいました。廊下に出ると、今年初めてのセミの声が校舎裏から聞こえてきました。
 5,6校時に、5年生の水泳指導がありました。プールサイドの温度計は38度をさし、水温は30度ありました。今週は、プールから子ども達の元気な声がたくさん聞こえてきそうです。

7月4日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ジャージャー麺
五目野菜スープ
牛乳

 「ジャージャー麺」は中国でよく食べられている家庭料理のひとつです。みそで炒めたひき肉ときゅうりやねぎ、大豆などを麺の上にのせて食べるそうです。アジアではよく食べられているもので、日本では岩手県盛岡の「じゃじゃ麺」が有名です。今日の給食ではひき肉のほか、しいたけやたけのこ、にんじん、ねぎなどの野菜をつかって肉みそをつくりました。

1dLってどのくらい?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では水のかさの学習をしています。
 今日4つのクラス(2年生は3つの学級を4つに分けて学習しています)では、様々な容器に水がどのくらい入るかを試してみました。「ペットボトルは3dL入りました」と言ってきた子供たちは、350ccのボトルを持っていました。
 1dLといっても、子供たちにはなかなかイメージがわかないでしょう。長さの学習と同様に、実際にはかってみながらかさを体感しています。

獣医さんによる飼育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、委員会がありました。1学期の最後の委員会ということで、委員会ごとに振り返りを行っていました。
 飼育委員会では、練馬区獣医師会から二人の獣医さんをお招きして、うさぎの生態や飼育の仕方について伺いました。うさぎの生態については知らないことが多かったです。便を食べることや骨がもろいということなど、驚きながら聞いているようでした。夏のお世話の仕方も伺ったので、これからうさぎが快適に過ごしていけるようお世話をしていきます。

トウモロコシの収穫体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣に住む農家の吉田さんの畑でトウモロコシの収穫体験を行いました。トウモロコシの苗は子供たちの身長よりも高く、畑に入るとどこにいるのか迷ってしまうほどでした。トウモロコシは、実の根元をおさえて手前に下げるように引っ張ってもぎ取ります。子供たちは慣れると簡単に収穫していました。
 もぎ取ったトウモロコシは学校に戻ってから、皮むきをしました。ヒゲを取るのに苦戦しましたが、全員が時間内に終えることができました。
 収穫したトウモロコシは給食で食べました。頑張って収穫したおかげで、おいしさもひとしおでした。

7月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、近所の吉田さんの畑に行って、トウモロコシの収穫体験を行いました。朝、長ぐつをはいて登校してきた子がいたり、ビニール袋に長ぐつを入れて持ってきた子がいたので、理由が分かりました。吉田さんの畑に行くと、一面ジャングルのようにたくさんのトウモロコシが植わっていました。ちょうど収穫適期になった、パンパンに実が詰まったおいしそうなトウモロコシがたくさんできていました。
 1年生の子ども達の中には、トウモロコシがどのように実って収穫されるのか、初めて体験する子がたくさんいたのではないでしょうか。畑の中で吉田さんに、「これをもぐんだよ」と言われて、不思議そうに茶色い毛のついたトウモロコシを引っ張っていました。今日収穫させてもらったトウモロコシは、「しあわせコーン」という名前の品種です。糖度が高く、黄色と白の粒が混じるスイートコーンです。吉田さんの畑の一角に、子ども達への説明用のトウモロコシがちゃんと用意されていました。(写真上)今日の給食で、全校にゆでたトウモロコシが出されました。とっても甘くておいしかったです。
 今日から7月に入りました。夏休みまでの登校日数は、今日を含めて14日間です。今年度から練馬区の小中学校が3学期制になったので、先生達はそろそろ通知表をつける準備が始まります。校内を何度か回ってみましたが、テストを行っている教室がたくさん見られました。5年生の教室では、国語のテスト用紙を返却し、テスト直しをしてくるように指導していました。(写真中)テストは、自分の間違いに気づくとともに、その誤りを正す大切な機会です。きちんとテスト直しをして全員が満点になるようにがんばってほしいと思いました。
 4年生は、総合の学習の時間に「エコ大作戦」というテーマで、様々な資源の省エネについて調べてきました。いよいよ総合の学習の時間もまとめの時期です。調べたグループごとに発表会を計画しているようでした。模造紙に発表内容をまとめたり、ペープサートを作って楽しく発表しようとがんばっているグループもありました。(写真下)限りある資源の大切さを知るとともに、そのために自分達にできることを考えて実践するところまで到達できたとしたら、本当の意味での「総合の学習の成果」と言えるでしょう。それにしても、今年は水不足が心配ですが・・・。

1組では歓迎会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、新しいお友達を迎えました。4時間目には歓迎会です。教室の中を飾り付けて、「やあ」を歌い、自己紹介をしました。
 2年生では、1組のほか2組でも新しいお友達を迎えます。早く仲良くなって、楽しい学校生活を送っていきましょう。

梅雨の合間をぬって(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の合間をぬって、今年度2回目のプールです。今日は蒸し暑くなりましたが、まだまだ「夏のプール」には遠く、肌寒く感じた子もいたでしょう。
今日は水慣れのあとに、水中じゃんけんや宝探しなどをして楽しみました。低学年では、泳力を伸ばすというよりも、水に親しんで遊ぶことを大切にしていきます。

7月1日の給食です

画像1 画像1
【献立】
中華丼
青梗菜としめじのスープ
とうもろこし
牛乳

 今日のとうもろこしは「しあわせコーン」という種類です。食味や味の良さ、生産性、流通性といったところから、消費者・生産者・流通業者すべてのひとがしあわせになれるスイートコーンということでついた名前だそうです。
 今日は1年生のみなさんが地元農家の吉田さんのご協力で、収穫体験と皮むき体験をしました。汗をかきながら畑で収穫をし、小さな手で一生懸命皮をむいてくれました。甘くておいしいとうもろこしでした。

6年生、軽井沢移動教室4日目の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、宿舎の館内で肝試しを行いました。係の子と先生達とで、暗い廊下を恐る恐る歩いてくる子ども達をおどかしました。館内に響きわたる悲鳴が、またさらに他の子ども達の恐怖感をさそっていました。
 全員元気に4日目の朝を迎えました。閉校式では、お世話になったベルデの職員の方々に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
 午前中は、群馬県立自然史博物館に行きました。地球の生い立ちと生命の歩みや、群馬の自然環境について詳しく展示してある博物館です。広い館内を、班ごとにワークシートの問題を解きながら回りました。
 そして最後に、高崎市にある観音山古墳の見学をしました。6世紀後半につくられたと言われる、長さ100mに及ぶ前方後円墳が残されている場所です。石室に入って説明を受けたり、古墳の周りを歩いてその大きさを感じました。
 3泊4日、ほぼ予定通りに移動教室の全行程を行うことができました。様々な体験とともに、友達との距離がグッと縮まった貴重な時間を過ごすことができました。移動教室での経験を生かした、6年生の今後の活躍に期待したいと思います。

※今朝、「声変わりしたかもしれない」と言っていた子が数名いましたが、多分昨夜の肝試しで大声を出したためと思われます。

まちたんけんに行きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で延期になっていたまちたんけん。やっと実施です。
 田柄公園、くじら公園、愛宕神社の3箇所を回るコースを約2時間かけて歩きました。途中、道路工事のため計画していたコースを迂回するというハプニング付きでした。様々な生き物や植物を見つけて、学校に戻ってから観察カードに記録しました。
 今日は暑くもなく寒くもなく、フィールドワークにはちょうどよいお天気になりました。

6月30日の給食です

画像1 画像1
【献立】
三色丼
野菜のみそ汁
牛乳

 三色丼にはいろいろな種類があると思いますが、今日の給食ではひき肉、たまご、野菜の「三色丼」を作りました。ひき肉はさとうやしょうゆ、しょうがなどを使い、たまごにはさとうと塩、野菜にはしょうゆなどで味つけしてあります。学校全体で22キログラム、約440個のたまごを使いました。

6年生、軽井沢移動教室3日目の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、予定通りキャンプファイヤーができました。火の神から4つの火をもらい、点火しました。大きく燃える炎の周りで、クラスの出し物やフォークダンスをして楽しく過ごしました。
 今日の午前中は、宿舎のグランド脇で飯盒炊さんをしました。飯盒でご飯を炊き、大きな鍋でのカレー作りに挑戦しました。ベルデの職員の方から説明を聞いてから、班ごとにかまどを用意しました。食材を切って準備する子と、かまどに火をおこす子に分かれて作業が始まりました。まさに昨晩火の神からもらった協力の火を試す時となりました。
 なかなかまきに火がつかなかったり、慣れない包丁を扱ったりと、それぞれの役割の中で苦労しながらもがんばっていました。8時半から始めて、早い班は10時前にはご飯とカレーが完成しました。飯盒で炊いたご飯の味は格別なものがあります。さらに、全て自分達の手で作りあげたというかくし味がきいていて、とても美味しく感じられました。
 午後は、軽井沢アイスパークに行って、カーリング体験をしてきました。ニット帽をかぶり、専用シューズを履いてリンクに入りました。カーリングの基本的な動きや氷の上での転び方、得点の数え方などを教えてもらってからゲームをしました。何回かストーンを動かしているうちに、少しずつ思ったところに投げられるようになった子が増えてきました。初めての体験でしたが、2時間の講習の終わりには、すっかりカーリングの魅力にはまってしまったようです。
 これからベルデに戻ってからお土産を買います。そして、夜は楽しみな肝試しがあります。移動教室最後の夜も、みんなで楽しく過ごせるようにします。

このところ天候不良で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨は降らなかったものの気温が上がりきらず、今日も2年生のプールは延期です。「中休みまで様子を見たら、もしかしたら気温が上がるかもしれない」というのは、淡い期待でした。プールが中止の場合は、1組→2組→3組の順番に校庭と体育館を使って通常の体育です。こどもたちが楽しみにしているプール。朝登校するとすると「今日のプールはやりますか?」を、3人の担任は必ず聞かれます。
今週の金曜日は、気温が上がってくれることを願っています。

6月29日の給食です

画像1 画像1
【献立】
大豆入り茶飯
鮭の黄金焼き
きゅうりの梅かつお
若竹汁
牛乳

 今日は鮭にタレをかけてからオーブンで焼いた「鮭の黄金焼き」をつくりました。タレにはみそやマヨネーズのほかしょうゆや酒、しょうがなどを使っています。オーブンで焼いた時の色が金色に見えることからこの名前がつきました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6/29(水)12:00より給食試食会を実施いたしました。新1年生ならびに転入生の保護者29名の方にご参加いただきました。
 始めに栄養士より、本校の給食及び食育に関することについて説明しました。次に実際に保護者の方々に田柄小の配膳の仕方を体験してもらい給食を試食していただきました。試食が終わった後、1年生の給食の様子を参観していただき、感想等をアンケート用紙に記入していただきました。
 保護者の方々からは、「子供たちの様子が見られたり、準備の仕方が体験できたりして良かったです。」「日頃、どんな給食を食べているか体感できて良かったです。また、放送で栄養のお話もしていたので、体に良いものを入れていただいているんだなと安心しました。」「梅や生姜など、家で子供があまり食べないのですが、学校では食べているようなので安心しました。」などのご意見をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28