「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

つぼみが出始めました

 2年生が育てているサクラソウに、つぼみが出始めました。まだ全員の中で数人分のですが、確実にサクラソウは生長しています。
 2年生の何人かは、つぼみが出始めたことに気付いていました。毎日鉢を見に行っているからでしょう。早ければ1月には花が咲き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 〜手拍子の花束〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日、音楽朝会がありました。今回はボディパーカッション「手拍子の花束」という曲に挑戦しました。低・中・高学年それぞれのリズムを手拍子で重ね、その後同じリズムでおなかとひざをたたきます。音楽委員会の人のお手本を見ながら小太鼓の音に合わせての演奏です。最後は「やあ」のかけ声に合わせ手をあげました。みんなの手が一斉にあがり、パッと花が咲いたようでした。

12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、お米の脱穀ともみすりの作業をしていました。ミッキー池の田んぼで育てた稲を10月に刈り取り、廊下に干してあった状態から、いよいよお米にする段階になりました。まず、稲穂からお米の部分をはずす「脱穀」の作業に取りかかりました。牛乳パックやペットボトルを使って、しごきとるようにして籾(もみ)を集めていました。次に、最も苦労する「もみすり」の作業です。すり鉢を各家庭から持ち寄り、ソフトボールを押し当ててもみすりをしていました。(写真上)とても原始的な方法ですが、インターネット等で調べると、このやり方が一番うまくいくようです。力加減が難しく、なかなかもみ殻がはずれてくれません。しかし、根気よく続けているうちにもみ殻が取れた「玄米」の状態まで手作業で行うことができました。
 現代では、コンバインやもみすり機を使うことで、難なく行える作業です。自分達でこういう作業をしてみると、昔の人達の苦労を感じたり、機械化がとても便利であるということなどが身に染みて分かります。さらに、玄米から白米にする行程も、機械がないと時間と手間が非常にかかります。
 3年生が、体育の時間に「ティーボール」の学習をしていました。野球は、ピッチャーが投げたボールを打たなければならないので、様々な技術が必要になります。しかし、ティーボールは、ティー(台)の上に置いたボールを打つので、どの子もすぐにゲームができます。さらに、ラケットを使って打つように工夫されていました。(写真中)打った子は、一塁ベースに行ってホームまで戻って来ることができたら1点入ります。守っている側は、打球を捕った子のところに全員が一列に並んで集まったらアウトが取れるというルールです。このルールだと、守っている側の運動量が確保されるとともに、チームみんなで試合をしているという気持ちになれます。みんなとても楽しそうにゲームをしていました。
 音楽室から、「ルパン3世のテーマ」の合奏が聞こえてきました。5年生がクラスごとに練習してきた合奏です。担任の先生を音楽室に呼んで、お試し演奏会を開いていました。(写真下)子ども達は、担任の先生の前で練習の成果をしっかり見せようと、真剣そのものでした。指揮者の指揮棒が、合奏の音に合わせるような動きになっていましたが、クラス全員の気持ちが一つになってがんばっている雰囲気が良く伝わってきました。

12月16日の給食です

画像1 画像1
【献立】
大豆入りひじきごはん
焼きししゃも
即席漬け
大根と豆腐のみそ汁
牛乳

 柳の木の「柳」、葉っぱの「葉」「魚」と漢字で書いて「柳葉魚(ししゃも)」と読みます。アイヌには「柳葉魚」に関する伝説があるそうです。昔、アイヌで飢饉があり食べ物がなにもない時がありました。村人たちはとても困って神様にお祈りをしました。かわいそうに思った神様は柳の葉っぱを川に流し、小さな魚に変えたそうです。この伝説と魚の形から名前が「柳葉魚」になったそうです。柳葉魚は頭も尻尾も食べられ、栄養も豊富です。積極的に食べてほしい食品のひとつです。

跳び箱遊び(2年生)

 2年生の跳び箱は、「器械運動」ではなく「跳び箱を使った遊び」です。動きに親しむ、楽しむことが大きな目的です。
 今日の体育館はかなり冷え込みましたが、子供たちは元気に跳び箱で「遊んで」います。
 2学期も残りわずか。元気に2学期を締めくくりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交換授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、担任がクラスを入れ替えて授業をする交換授業を行いました。1組の担任が3組に行き、3組の担任が2組に行き、2組の担任が1組に行きました。交換授業のメリットは、担任が自分以外のクラスの子供たちの名前を覚えられることです。生活の様子とはまた違った、授業で見せる子供たちの別の顔を見ることができます。
 2学期は、あと1回交換授業を行う予定です。

12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業で、分数の学習の導入を行っていました。現在の教科書では、分数は2年生で最初に教えることになっています。ただ、2年生では簡単な分数の表し方を学ぶところまでで、分数についての詳しい学習(分数の大小や1より大きい分数があること、分数の足し算・ひき算など)は、3年生で習うことになっています。今日は、1mの紙テープが配られ、2等分にしたり3等分にしたりして、分数の概念を指導していました。(写真上)
 図工室では、5年生が「栄光の金メダル」の作成に取りかかっていました。まず、一度段ボールを土台にして作ったメダルに粘土を押し付けて、型を取ります。(写真中)次に、型をはがして石膏を流し込みます。30分ほどして固まったところで粘土の型をはがすと出来上がりです。スプレーで金色に染めて「栄光の金メダル」の完成です。先日、今年の漢字一文字が発表され、「金」という漢字が選ばれました。リオオリンピック・パラリンピックでの日本選手の活躍が、「金」の字が選ばれた第一の理由でした。子ども達は、自分の何のがんばりに対して金メダルを作ったのでしょうか。
 中休みに、運動委員会の児童が体育館に集まって、なわとびの練習をしていました。3学期に入ってすぐに「なわとび月間」が始まります。それに合わせて体育朝会があり、全校児童の前でお手本となって運動委員会の児童がなわとびを跳ぶようです。音楽をかけながら、前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びの練習をしていました。(写真下)
 今朝は音楽朝会があり、音楽委員会の児童が全校の前で活躍していました。昨日は集会委員会の児童もがんばっていました。高学年の子ども達が、それぞれの委員会の責任をしっかりと果たしている姿が随所に見られます。

12月15日の給食です

画像1 画像1
【献立】
胚芽パン
ポテトマザグラタン
シェルマカロニスープ
牛乳

 今日ののグラタンはじゃがいもがたくさんつかわれてる「ポテトマザグラタン」でした。田柄小学校全体で45キログラムのじゃがいもがつかわれています。また、グラタンをつくるときに必要なルゥは調理員さんの手づくりです。小麦粉とバターでていねいにルゥをつくり、ひき肉やじゃがいも、牛乳などと合わせてからオーブンで焼きました。とてもコクのあるおいしいグラタンでした。

音楽朝会(2年生)

 音楽朝会がありました。いつもは、歌を歌うことが多いのですが、今日は手拍子でリズムを打ちました。低学年・中学年・高学年ごとにリズムのパターンが違います。
 2年生の前には、6年生の音楽委員会の子供たちが立って、リズムパターンを教えてくれます。2年生は、ほぼ全員リズムを打つことができました。どんなリズムだったか、ご家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、集会委員会による「ビンゴ集会」でした。体育館に集まって行いました。事前に、縦4列×横4列のマス目が印刷されたビンゴの用紙が配布されていて、数字を書き込んだ状態で全校児童が集まりました。集会委員会の児童が、箱の中から数字が書かれた紙を取り出してステージの上で次々と発表すると、子ども達から大歓声が沸きあがりました。縦、横、ななめのどれでもよいので、1列そろうとビンゴになります。なんと、4つ目の数字が発表された段階で、3人の子が「ビンゴ!」になりました。(写真上)ステージに上がって発表された1位の商品は、「校長先生とツーショットの写真が撮れる券」でした。今週の中休みに、校長室で一人ずつツーショット写真を撮ってプレゼントする予定です。
 児童玄関を入ったところに、落とし物を置くコーナーがあります。現在、個人面談期間中ということもあり、テーブルに落とし物を並べて展示しています。(写真中)落とし物の中には着るものが多く、手袋やマフラー、トレーナーなどがたくさん届いています。子ども達がたくさん通る場所に展示してあるので、自分のものであれば気がつきそうなものですが・・・なかなか持ち主に帰っていかないのが現状です。ぜひご家庭でも、自分のものが見当たらなくなったらきちんと探すように声をかけてください。どんなものでも大切にさせる気持ちを育てたいものです。小さなものにも記名をするということも、ものを大切にする指導につながります。
 5校時に、4年1組の研究授業がありました。学級活動の話し合い活動の授業でした。今日の学級会の議題は、「クラスで仲良く遊べる『たからさがし』をしよう」でした。終始、子ども達から次々と積極的な意見が出されました。また、学芸会の成果なのか、一人一人の発表の声がしっかりと教室全体に伝わっていて、とても気持ちの良い発表態度でした。(写真下)

クリスマスビンゴ大会集会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員会による「クリスマスビンゴ大会集会」がありました。1から20までの数から、好きな数字を16こ選んで書き込み、児童一人ひとりがビンゴカードを作りました。自分のビンゴカードと色鉛筆を持ってわくわくしながら体育館に集まりました。集会委員が数字を引くたびに、「あった!」「リーチだ!」と楽しんで活動している声が聞こえてきました。
 1番最初にビンゴができた子には「校長先生と校長室で2ショットが撮れる券」、2番目の子には「クリスマスカード」、そしてサプライズとして、1列もビンゴができなかった子には「めずらしいで賞」を集会委員から渡しました。みんなが夢中になり、盛り上がった集会となりました。

12月14日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
家常豆腐
野菜の中華あえ
牛乳

 「家常豆腐」は中国の家庭料理のひとつです。「かじょうどうふ」または「ジャージャンどうふ」と呼びます。「家常」は「いつもの」という言葉で、「いつも食べている豆腐料理」という意味になります。今日の給食では生揚げをはじめ、豚肉やきゃべつ、たけのこ、にんじんなどが入った「家常豆腐」をつくりました。味つけにはみそやトウバンジャン、ラー油などを使っています。

手紙の書き方(2年生)

 手紙の書き方の学習キットを使って、はがきの書き方の練習をしました。年末年始にかけて、はがきを書く機会があるかもしれません。相手先の郵便番号、マンションの名前や部屋番号、差出人の郵便番号など、どのように書くのかを学習しました。宛名書きは難しかったようで、手こずっている子もいました。
 全員にキットを配りましたので、年賀状などで活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビンゴ(2年生)

 集会でビンゴをしました。ビンゴカードは自分たちで作りました。
 合計16ますのビンゴカードなので、最速4つの数字が発表されたところでビンゴになります。2年生は5つの数字が出されたところでビンゴになった子が出て、全校児童の中で2位が最高位。クリスマスカードを景品にもらいました。最後までビンゴにならなかった子たちには、「めずらしいで賞」が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、けやき広場で職員写真の撮影がありました。(写真上)卒業アルバムに載せるための写真をいつもこの時期に撮っています。子ども達は、先生達がみんなよそ行きの服装をしているので、おかしいなと感じていたようです。学校の職員というと、先生達の他に主事室・事務室・給食室の方々、そして登下校を見守ってくれている通学案内の方々、夜や休みの日に常駐してくれている施設監理員の方々と、たくさんの人達が学校運営に携わっています。職員写真の後、校長室で自分の写真も撮ってもらいました。(卒業生が購入する全員のアルバムに載るので、少し緊張しました。)先日、6年生の委員会写真の撮影もありました。これから文集のページの作業を6年担任が進めていくことでしょう。卒業アルバムが一生の宝物になるように、製作していきます。
 2校時後半に、12月の避難訓練がありました。主事室からの出火という想定で、予告なしの火災の訓練でした。予告なしの訓練は初めてでしたが、全校児童が約束を守って速やかに校庭に避難していました。(写真中)避難訓練は子ども達の訓練であるとともに、職員の訓練でもあります。人員点呼をしてクラスの状況を報告したり、保健室に残っている児童の報告、そして校内の見回りを担当する主事室や事務室の担当からの報告も行っています。
 運動会の写真掲示がはずされ、次の行事の写真が貼られました。10月に行った、5年生の稲刈り体験の写真(南3階の算数科室前)と、下田移動教室の写真(2階渡り廊下の図書室前)、そして4年生の遠足の写真(北3階の学習室前)です。すでに4,5年生には、注文用の袋が配布されているようです。今日から個人面談が始まりましたが、来校された際にぜひご覧ください。(写真下)

12月13日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
いかのサラサ揚げ
もやしのごま酢あえ
野菜のみそ汁
牛乳

 「いか」の種類はとても多く世界中で約500種類、日本近海でも約130種類の「いか」が生息しているそうです。足が10本ありますが、そのうちの長い2本は触腕、胴に甲があり、墨袋をもっていることがどの「いか」にも共通しているそうです。今日の給食では「いか」にしょうゆやさとう、しょうがなどの下味をつけて、カレー粉をまぶしてから油で揚げた「サラサ揚げ」をつくりました。とてもやわらかく、食べやすい「いか」でした。

コロコロ大作戦(2年生)

 コップや空き箱にゴルフボールを入れ、坂道を転がす。これが「コロコロ大作戦」。図工の作品です。
 写真は1組の様子です。みんな、思い思いのデザインで作品を仕上げて、今回は坂道を転がすことに熱中しています。廊下を使って遊んだのですが、大歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年一番の冷え込みだったでしょうか。ミッキー池の中央の大きな池に氷が張りました。そう言えば、ミッキー池のカメとコイの姿をしばらく見ていません。池の底でじっとしているのでしょうか。
 そんな寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校してきています。けやきの木の下の花壇には、もうすでに日本水仙の白い花が開き始めています。(写真上)全校朝会は、校庭で行いました。冬の日差しではありますが、日なたにいると太陽の暖かさが感じられます。学芸会後の先週は、月曜日が振替休業日だったため、全校朝会がありませんでした。まず、今日の話の前半は、がんばった学芸会のことについて伝えました。児童鑑賞日の劇を振り返り、さらに自分達の劇を良くしようとがんばったことが、どの学年も2回目の本番でさらに力を発揮することにつながりました。また、学芸会で得た成果・・・大勢の前でしっかり声を出すこと・・・を、今後の生活の中で引き続き伸ばしていくことについても話しました。
 また、朝会の後半の話は、「暴力は絶対にいけない」ということについて伝えました。どんな理由があっても、人をたたいたりけったりしてはいけないということです。いじめはいけないということに続いて、暴力は絶対にいけないということに関しても、全校でしっかり指導していきます。
 ジュニアリーダーの閉講式が、12月4日(日)練馬第三小学校でありました。今年度は、田柄小から3名(6年生2名、5年生1名)が受講しました。修了証と皆勤賞を全校朝会の場で渡しました。(写真中)ジュニアリーダーは、各地区の青少年委員さんが中心となって指導していただいています。区内の各校から集まった児童が、キャンプやレクリエーションを通じて仲間づくりをし、将来地域で活躍するリーダーとなれるように養成する講座です。5月から12月まで合計9回の講座があり、3人は進んで参加していました。修了証を渡してから、一人ずつのインタビューにもはっきりと答えていて立派でした。
 朝会が終わって教室に戻る途中で、5年生にサクラ草の手入れをしてもらいました。高学年のサクラ草の鉢はけやき広場に置いてあるので、落ち葉が毎日鉢の中に入ってきます。一人2鉢ずつ落ち葉を取り除く作業をしました。(写真下)そろそろ花芽が上がってきている鉢があります。5年生の何人が気づいたでしょうか? わざわざ手入れをさせたのは、そういう意図もあってのことです。

初氷(2年生)

 昨夜から今朝にかけては冷え込みが厳しくなり、ミッキー池に初氷がはりました。2年生の子たちは、早速池の周りに集まって氷を触っていました。厚みが1mm程度でしたが、しっかり凍っています。登校してくる子供たちも、厚着でもふもふでした。これから一段と冷え込みが厳しくなるでしょう。
 2年生では、相変わらず感染性の胃腸炎で欠席している子が減りません。これから寒くなって、インフルエンザも心配されます。健康にはご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕方5時から、PTAおやじの会と「練馬の星空を楽しむ会」の皆さんによる、星空観察会が行われました。8月に続いて2回目の開催です。
 体育館での説明の後、さっそく校庭に出て望遠鏡をのぞき込みました。月や金星がはっきりと見えました。次第に夜空の闇が濃くなり、また目が暗闇に慣れてくるにつれて、肉眼でも見える星が増えてきました。さらに望遠鏡で、アンドロメダ星雲やプレアデス星団をとらえてもらい、見ることができました。
 体育館でプラネタリウムを見た後は、お待ちかねの豚汁が振る舞われました。田柄小おやじの会特製の豚汁は、心にしみるほどおいしかったです。具がたっぷり入った豚汁に、子どもも大人も大満足の一杯でした。何度もお代りの列に並んでいる子がいました。
 星空のロマンと心温まる豚汁を、どうもありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28