「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

セーフティ教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、セーフティ教室がありました。
 1・2年生は、光が丘警察の方に身の安全の守り方について教えていただきました。警察の方から「いかのおすし」についての説明がありましたが、すでに知っている子供も多かったです。(「いかのおすし」とは、犯罪に巻き込まれないようにするための約束で、「いかない」「のらない」「おおごえ」「すぐににげる」「しらせる」の頭文字からきています。)日頃より、「いかのおすし」の約束を守って、安全に生活していってほしいと思います。

5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1年生が種をまいたアサガオの鉢から、双葉が出始めました。毎朝1年生は、登校してくると真っ先に中庭に出て自分の鉢に水やりをしています。(写真上)まだ種の皮がついた双葉は、昨日から今日にかけて芽を出したものでしょうか。昨日は遠足で学校にいなかったため、自分のアサガオの変化にびっくりしていた子もいたようです。グングン成長するようにと、たっぷりと水やりをしていました。
 中庭の奥の方に、ザクロの木があります。ちょうど今頃が花の咲く時期です。鮮やかなオレンジ色の花がたくさんついていました。(写真中)ザクロは、秋に実がなります。子どもの頃、近所にあったザクロの実をよく食べさせてもらいました。実のほとんどは種ですが、その周りにある果汁を味わいます。赤い粒々の実を口に含み、酸っぱい中にほんのり甘い汁を味わったものでした。田柄小のザクロの木にも、秋にたくさん実がなってほしいと思います。
 今日は、2校時から5校時までセーフティ教室が行われました。低・中学年は、光が丘警察の方々による「連れ去り防止」や「犯罪防止(万引き)」についての指導でした。そして5年生は、NTT東日本の皆さんによる「インターネットやメールの利用の仕方」についての指導をしていただきました。(写真下)また、6年生は薬物乱用防止についての話を練馬区薬剤師会の方々から行っていただきました。
 どの時間も、それぞれの学年の発達段階に応じたセーフティ教室になりました。そして、全ての内容が学校外での子どもの生活にかかわることです。ご家庭でもぜひ子ども達の安全な生活への意識をもって見守っていただければと思います。

セーフティ教室がありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目はセーフティ教室。2年生は、昨年度に続いて、「知らない人にはついていかない、車に乗らない」など、自分の身を守ることについて学習しました。警察署の方も来校されて、「いかのおすし」の大切さについてお話しいただきました。

○×クイズ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会は○×クイズ。田柄小に関する問題でした。
 「1時間目の終わりにチャイムが鳴る。○か×か」という問題に、2年生の半分以上の子供たちが手を挙げました。正解は×なのですが。ちなみにB時程の時には、1時間目の終わりにチャイムが鳴ります。
 田柄小学校の副校長先生のフルネームも問題になっていました。2年生にとっては、どの学校でも正答率が低い難問です。

1年生とペアで行った体力テスト(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生と1年生がペアになり、体力テストを行いました。「上体起こし」では、1年生の足を押さえながら、「頑張れ!」と温かい声援を送っていました。「立ち幅跳び」では、遠くまで跳ぶためのコツを教えながら、取り組みました。ペアの絆も深まり、次の行事「子どもまつり」が待ち遠しいです。

5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の遠足の引率で、光が丘公園まで歩いて出かけました。昨日までの暑さから一転して曇り空の一日でしたが、遠足にはちょうど良い気候でした。
 1年生の子ども達にとっては、光が丘公園は保育園や幼稚園、家族等で何度も行ったことがある場所です。しかし、1年生の仲間と学校から歩いて行くとまた違った景色が広がり、楽しい思い出作りができました。
 事前指導で、光が丘公園にある木々の葉の形をていねいに指導してあったため、ゆりの木やかつら、まてばしい等、公園にある樹木に関心をもって歩いていました。
 午前中は、ちびっこ広場でたっぷり遊びました。ブランコやすべり台の他にも、様々な遊具がある広場です。子ども達に大人気だったのが、ターザンロープとスパイダーロープでした。午後の芝生広場も含めて、他の学校や保育園・幼稚園の遠足と重なっていなかったため、伸び伸びと遊具を使うことができました。
 たくさん遊んだ後は、芝生広場に移動してお弁当を食べました。1年生にとっては、小学校に入学して初めてのお弁当でした。家の人の愛情がたっぷり込められたお弁当を、本当にうれしそうに、そしておいしそうに食べていました。
 芝生広場では、まずクラスごとに遊びました。「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」「こおりおに」「はないちもんめ」・・・1年生は、おにの役をやりたい子が続々と出てきます。ハンカチ落としでは、自分のところにハンカチを落としてもらいたくてたまらないといった表情でした。最後に、学年全員で「もうじゅうがり」をしました。学年全員の交流が広がりました。
 光が丘公園には、自然がたくさんあります。学校から近い場所にあるので、今後も生活科の学習で年間を通じて利用していけると良いと思いました。

遠足・光が丘公園(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな天候の下、1年生は遠足で光が丘公園に行ってきました。
 光が丘公園に到着した後、トイレと記念撮影を済ませてちびっこひろばで遊びました。ターザンロープやスパイダーロープ、大きなすべり台など、学校にはない遊具で友達と楽しく遊ぶことができました。昼食を食べた後は、学級遊びと学年遊びを行いました。「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」、「ハンカチ落とし」など、クラスで話し合った遊びをしました。
 青々とした植物の葉やたくさんの色鮮やかな草花など、光が丘公園は自然に溢れていました。子供たちは見るだけでなく、鼻や手も使って自然を感じていました。

5月25日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
ほっけの開き焼き
ごまあえ
野菜のみそ汁
牛乳

 「魚」と「花」という漢字で「ほっけ」と読みます。海の表面に群れる魚が美しい青緑色をしていて花のようだからとか、産卵する時期の雄がコバルト色になり美しいからなど体の美しさからついた名前のようです。大きな魚だと40センチメートルほどになるそうです。

たねを観察してみよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の3つのクラスでは、植物の種を観察しました。
 観察したのは、左からきゅうり、おくら、かぼちゃ、すいかの4種類です。オクラ以外の植物は、先だって苗を植えて観察しました。おくらの種を初めて見る子も少なくなかったでしょう。おくらは観察が終わったら、学級ごとにプランターに植える予定です。
 今回、育てる植物におくらを選んだのには、ちょっとした理由があります。それは「子供たちは、実がなっているところをほとんど見たことがないだろう」ということ。実際になっているところを見ると、「えっ? こうやって実ができるの??」という声が聞こえてくることもあります。プランターに蒔く種が大きく育って、こんな声が聞こえてくることを、3人の担任は楽しみにしています。

5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、天候に恵まれ、3年生の遠足に行ってきました。このところの高温続きの陽気が逆に心配されましたが、全員元気に予定通りの行程を楽しむことができました。
 行き先は、埼玉県にある「こども動物自然公園」でした。東上線を乗り継いで高坂駅で降り、路線バスを使って10時過ぎに着きました。さすがに遠足シーズンだけあり、すでにたくさんの団体が到着していました。クラス写真を撮ってから、いよいよ園内を自由にまわる「グループ行動」の時間になりました。3〜4人のグループで、地図をたよりにいろいろな動物を見学に行きました。とても広い園内なので、緑色の帽子の子ども達を探すのに苦労しました。
 こども動物自然公園には、コアラやカピバラ、ペンギンなど、子ども達が大好きな動物がたくさんいます。たいていそういうコーナーを目指して行ってみると、探検ボードを手にした田柄小の子ども達に出会うことができました。グループごとにミッションカードがあり、自分達で選んだ動物を4種類記録して回ることになっていました。お弁当を食べた後は、全員で乳しぼり体験に行きました。大きな牛のおなかの下におそるおそる手を差し伸べて乳しぼりをしました。
 3年生は、行き帰りも含めて全て班行動で遠足を行いました。小グループではありますが、自分の役割を意識させたり、友達との協調性を学ばせたりするよい機会になりました。ある子が、「遠足って、勉強なんですか?」と聞いてきました。電車やバスの中でのマナーも含めて、今日はたくさんのことを勉強しました。

遠足に行ってきました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい天気に恵まれ、さいたまこども動物自然公園に行ってきました。園内では、グループで行動し、お気に入りの動物を4つさがすミッションもクリアしました。おいしいお弁当を食べた後は、牛の乳搾りの体験もしました。初めての乳搾りにどきどきしていましたが、「やわらか〜い。」と感触を楽しんでいました。帰りの電車も、マナーを守って乗ることができました。遠足に行って、さらに仲良くなれたし、自分たちの課題も見つかりました。

今日から6時間授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日24日(火)から、2年生は6時間の授業が始まりました。毎週1回だけですが、子供たちにとって火曜日は長丁場になります。
 子供たちにとっては、入学してから6時間の授業は、ほぼ初めてでしょう。今日は1組が図工、2組と3組が音楽でした。こんなところにも、2年生に進級したことの表れがあります。

5月24日の給食です

画像1 画像1
【献立】
キャロットライス
えびと豆腐のケチャップ煮
野菜のナムル
牛乳

 今日の給食はケチャップ味の煮物でした。名前のとおり、えびや豆腐が入っています。ほかにもたまねぎやたけのこ、白菜などの野菜が入った具だくさんでした。味つけにはケチャップのほかトウバンジャンやみそなどを使っているので、ケチャップの甘さとトウバンジャンの辛さが合わさったおいしい煮物です。子供たちにも好評でした。

あつい!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の中が暑くなってきました。
 今日の2年生の教室では、どのクラスも扇風機を使いました。昨日と今日は、完全に初夏を感じさせる気温の上がり方で、子供たちの中には、タオルを濡らして額を冷やしている子もいました。
 特に暑かったのが給食の時間です。盛りつけの当番に当たった子供たちは、(そうでなくても暑いのに)長袖の白衣に、帽子とマスク。かなり暑そうでした。
 これからどんどん気温が上がります。汗ふきのタオルなどを準備して、暑い夏を乗り切っていきましょう。

5月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメダスのデータを見ると、今日の練馬の最高気温は31.2度でした。カラッとした暑さではありましたが、朝から強い日差しを感じました。
 2年生が、生活科で育てるために植えた野菜の苗の観察をしていました。校舎裏の学年園の畑にいろいろな野菜の苗が植えてあります。カボチャ、ナス、キュウリ、スイカの4種類の苗が植わっていましたが、この暑さで少し脱水症状になっていたようでした。あわてて先生がジョーロで水をあげていました。(写真上)2年生は、一人一鉢ミニトマトも育てています。それぞれ水やりの管理をしっかり行いながら、大切に育てていきます。別のクラスでは、教室で畑に植えた4種類の野菜の種を観察していました。家庭で野菜を食べる時に、いろいろな野菜の種に関心をもって見るようになるかもしれません。
 図工室では、5年生が彫刻刀を使った木版画に取り組んでいました。(写真中)5年生は、4月から「日本の美」として、様々な題材に取り組んできました。繰り返しの技法を使った屏風画や、風神・雷神を描くなど、日本に古くからある美しさをとらえる授業が行われています。さらに今度は、木版画に挑戦です。彫刻刀を使う時は、左右の手の位置が重要です。けがをしないように、そしてすばらしい作品になるように、ていねいに取り組んでいました。
 理科室では、6年生が「ものの燃え方」の実験をしていました。ものが燃える前と燃えた後の空気の違いを調べる実験です。気体検知管を使うと、酸素や二酸化炭素の濃度を調べることができます。(写真下)空気中では、酸素は約21%、二酸化炭素は0.03%存在します。では、集気びんの中でろうそくを燃やした後の気体の成分は、どうなるでしょうか。子ども達は、「火が消えるということは、酸素が0%になると思う」と考えやすいのですが・・・みなさんは、どう思われますか?

5月23日の給食です

画像1 画像1
【献立】
鶏ごぼうごはん
野菜の辛みあえ
沢煮椀
牛乳

 「沢煮椀」の「沢」には「たくさんの」という意味があるそうです。今日の給食ではたくさんの具材が入った「沢煮椀」をつくりました。大根を20キログラム、ねぎを7キログラム、小松菜を7キログラム、豆腐を20キログラムなどの食材がつかわれています。しょうゆや塩などで味つけした、やさしい味の沢煮椀でした。

たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教科書には「たんぽぽのちえ」という説明文が載っています。
 綿毛ができるわけや、茎が変化していく様子などが説明されています。
 青空農園でたんぽぽを実際に見てみると、綿毛ができはじめている花は、教科書の説明通りぐったりと横たわっています。一方、綿毛が飛び終わった茎は、まっすぐ空に向かって伸びています。実際にこれを見た子供たちは、「茎が倒れているのは綿毛に栄養を送っているんだよ」など、教科書に説明されていたことを口々に話していました。
 文字で読んだことを実際に確かめてみると、書かれている内容がしっかりわかるのかも知れません。

5月22日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、PTAおやじの会主催の「段ボールハウス作り」がありました。たくさんの子ども達や保護者の方々が参加し、楽しく行うことができました。
 開会式の後、いよいよ作業の開始です。体育館中央に用意された段ボールの山に向かって、子ども達が一斉に駆け寄っていきました。「たくさんの段ボールを自由に使って好きなものを作る」ということは、子ども達にとって無限の喜びになるのだなと感じました。
 段ボールには、大中小、様々な大きさや形があります。設計図がなくても、子ども達は工夫を凝らしながらいろいろなアイデアで独自の世界を作っていきます。そして、段ボールハウスがお店になったり楽しく遊べる家になったりと、子どもならではの発想がすばらしいなと思いました。
 出来上がったスペースは、それぞれの子ども達の個別の空間になっていました。作る楽しさとともに、自分の空間ができる喜び・・・これぞ段ボールハウスのおもしろさです。私が子どもの頃、雑木林に廃材を持ち込んで基地づくりをしたことがあります。ほんの2〜3人がやっと入れる自分達の秘密基地ができたあの時の喜びを、懐かしく思い出しました。

ダンボールハウスを作りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(日)のダンボールハウス作りには、2年生からも多数の参加がありました。
 学年が上がるにしたがって、作っているハウスにも少しずつ違いが出てくるのがよく分かりました。今日は汗ばむほどの陽気で、体育館は熱気に包まれていました。
 写真は、2年生が作っていたものです。準備や運営に当たられた保護者の皆様、ありがとうございました。

体力テスト(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/19(木)体力テストを実施しました。
 上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの4種目に取り組みました。それぞれ3年生よりも少しでも記録が伸びるよう一生懸命に頑張る姿が見られました。また、よい記録が出たときには互いに褒め合うなど温かな関わりも見られました。体育の授業等を通して、他の種目についても実施します。記録が伸びるよう励ましながら取り組ませていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28