「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

12月1日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会初日の児童鑑賞日でした。体育館に全校児童が集まり、代表委員会の司会進行で始まりました。
 体育館の会場に集まった子ども達は、それぞれの配役の衣装を着けたり、小道具を持って座っていました。体育館の客席全体がとてもカラフルで、これから始まる学芸会の雰囲気を盛り上げていました。(写真上)
 1年生による始めの言葉に続き、全員合唱「幕をあける歌」を全校児童で歌いました。(写真中)あさっての保護者鑑賞日では、学年ごとに出演時間に体育館に来ることになるので、全員合唱は今日のプログラムだけです。
 午前のプログラムは、3年⇒1年⇒2年⇒5年の順で進みました。どの学年も、リハーサルをはるかに上回る熱演でした。それぞれの学年では、劇の最後に全員がステージ前に集合してフィナーレを迎えます。緊張気味の子ども達の顔からやっと笑みがこぼれる瞬間が見られます。写真下は、5年生の劇「桃次郎の冒険」のフィナーレの様子です。

学芸会(1日目)

 午前と午後を使って、学芸会の一日目を行いました。練習してきた成果を、2年生全員で発表することができました。
 明日一日おいて、土曜日に向けて微調整です。みんな「緊張した」と話していました。土曜日は少しリラックスしてできるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食です

画像1 画像1
【献立】
カレーライス
福神漬け
わかめサラダ
牛乳

 今日のカレーライスの付け合わせは「福神漬け」です。「福神漬け」はなすや大根、れんこん、ナタ豆など数種類の野菜を細かく刻み、みりんやしょうゆに漬け込んだものです。上野にあるお店で開発されたそうで、上野不忍池にある弁財天にちなみ、数種類の野菜を七福神に見立ててついた名前だそうです。

11月30日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きのこスパゲティ
チョコチップカップケーキ
牛乳

 きのこは雨の多い梅雨の時期と気温が低くなる秋の2回、旬があります。発生する時期や場所はきのこの種類によって決まっているそうです。世界のきのこには約1万種あり、日本では2千種ほどが確認されているそうです。今日の給食では、しめじやえのきたけ、エリンギ、マッシュルームなどが入ったスパゲティでした。また、デザートのケーキは1年生のみなさんからのリクエストです。

7の段(2年生)

 九九が7の段に入りました。
 明日は学芸会ですが、算数の授業もきっちりと進んでいます。7の段に入ると、子供たちは「覚えるのに必死」になってきました。下り九九やランダム九九をやってみると、一つ一つの九九が曖昧になっているのも見受けられました。
 九九は時間がかかります。割り算の計算の基になる演算でもあります。時間をかけてゆっくりとマスターしていきます。
 学校ではグループで練習したり、順番に九九を唱えたりしています。ぜひご家庭でも進めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食です

画像1 画像1
【献立】
青菜ごはん
筑前煮
わかめとツナのあえもの
牛乳

 「筑前煮」の「筑前」とは現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名のことです。筑前地方でよく作られているこの煮物のことを「筑前地方独特の煮物」という意味でこう呼ばれるようになったそうです。筑前地方以外では「筑前煮」と呼ばれ、筑前地方では「がめ煮」と呼ばれるそうです。今日の給食では鶏肉やにんじん、ごぼう、れんこんなどをしょうゆや砂糖などで甘辛く煮ました。ていねいに作られたおいしい「筑前煮」でした。

11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会のリハーサルの日でした。朝から学年ごとに体育館に行き、始めのブザーから幕が下りるところまで、本番通りに最後の通し練習を行いました。
 体育館入口には、学芸会の児童会テーマ「みんなでつくる田柄劇場 絆を深めて開幕だ!」の文字が貼ってあります。(写真上)この1か月間、体育館に練習で来るたびにこのテーマを心に留めながら練習に励んできました。
 学芸会のトップバッターは、3年生の「どろぼう学校」の劇です。どろぼう役と警察官の役の子がたくさん出てきます。どろぼう役は、マンガに出てくるどろぼうにぴったりの衣装がそろえられていて、子ども達もすっかりその気です。(写真中)やっぱり衣装がそろうと子ども達の劇への気持ちがずいぶん違うように感じられました。
 どろぼう学校には、何人かの先生役がいます。それぞれ個性的なキャラクターになっていて、3年生のそれぞれの役の子達が抜群の持ち味を発揮しているところも見どころになっています。(写真下)今まで何度か3年生の練習風景を見てきましたが、今日は一番学年の絆が深まったリハーサルになっていました。明日が楽しみです。
 今日配布された学校だより12月号に、各学年の劇の見どころを紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室で、理科「ものの重さを調べよう」の実験をしていました。今日実験していたのは、「ものの重さと種類」の実験です。同じ体積でも、種類によって重さが違うかを予想し、実際に重さを計って比べます。例えば子ども達は、金属製のスプーンは重くて、同じ大きさのプラスチック製のスプーンは軽いということを、日常の経験から知っています。学校には、同じ体積(直方体の形をした物質)でありながら鉄・アルミニウム・プラスチック・木・PVC(ポリ塩化ビニール)でできた実験セットがあります。最初に見た目で予想してから、それぞれを電子てんびんにのせて何グラムあるかを調べていきます。(写真上)最近は、電子てんびんが理科でよく使われます。手軽に、そして正確に重さを計ることができて便利です。
 3年生の重さの実験では、同じ粘土の形を変えたら重さはどうなるかという実験もします。丸い形の粘土の重さと、その粘土を細長くした場合の重さを比較するわけです。子ども達からは、いろいろな予想が出てきて、とても面白い実験です。
 学芸会の練習は、最後の仕上げの段階です。今日は、1校時から6校時まで、全学年が1時間ずつ体育館で練習を行いました。1年生は、1校時に「アイウエオリババ」の劇を通して練習していました。劇の中で出てくる効果音は、1年生の子ども達が交代で担当します。舞台の動きを見ながら音を出す重責です。(写真中)中・高学年の劇では、スポットライトやステージ上の照明を子ども達が操作します。明日は、木曜日の児童鑑賞日前のリハーサルがあります。
 学芸会前とはいえ、劇の練習だけでなく、他の学習もおろそかにはできません。1年生は、教室に戻ると国語や算数の学習に取り組んでいました。算数は、1年生の学習の山場ともいえる「繰り下がりのあるひき算」をしています。「13−5」や「15−6」のように、一の位同士の引き算ができない場合の計算です。今日は、計算カードを使って、友達と楽しくゲームをしながら計算の習熟を図っていました。封筒から繰り下がりのある計算のカードをひき、その答えの数だけすごろくの駒を進めるゲームです。中には両手の指を折りながら答えを考えている子もいました。繰り返し計算をすることで、次第に暗算で求められるようになってきます。問題を出す子とその問題に答える子と2人とも指を折って計算しているグループもありました。

はじめのことば(2年生)

 2年生は学芸会の始めの言葉を担当します。
 今日は中休みに体育館でリハーサルをしました。
 3つのクラスから3人ずつ、合計9人が代表です。舞台の上は、スポットライトを浴びるため、子供たちにとっては、かなりの臨場感と緊迫感があるでしょう。学芸会は、大勢の前で一つのことをする経験を積むよいチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学芸会本番の日が近づいてきました。今日の全校朝会は、体育館で行いました。私の話の内容は、もちろん学芸会に向けてのことです。学芸会は一人一人が主役であり、学年の劇にとって欠かせない存在であること。そして、劇の始めから幕が下りる最後まで、全員で真剣に取り組む姿が大切であるということを話しました。おとといの土曜日に、前任校の音楽会に行ってきました。歌や合奏の部分だけでなく、ステージに立った時点から終わりのあいさつをするところまで、きちんとした態度であったことがとてもすばらしく、見ている側に伝わってくるものがありました。田柄小の子ども達にもその様子を伝え、学芸会では自分の出番以外の部分も大切にしようと話しました。
 続いて表彰をしました。まず、先週月曜日に行った1年生の持久走記録会の表彰です。代表児童に記録証を渡しました。続いて少年野球の田柄ボーイズ低学年(4年生以下の部)への表彰をしました。田柄ボーイズは、23日の4区親善少年野球大会において、見事優勝を果たしました。(杉並、中野、新宿、練馬区の4区がそろった大会です!)ステージ上にチームの子ども達を呼び、代表児童に賞状と優勝旗を手渡しました。(写真上)すばらしい快挙です。
 全校朝会の最後は、3年生の劇の紹介でした。(写真中)先週木曜日の学芸会紹介集会の時は、欠席が多くて3年生のみ行うことができませんでした。代表の子ども達がステージに上がり、「どろぼう学校」の劇の内容を紹介しました。先週金曜日に学年閉鎖を行った3年生でしたが、今日は欠席が少なく、みんな元気そうでした。
 4年生の教室や廊下で、総合の学習の発表会の準備をしていました。4年生は、2学期に総合の学習として、障害のある人達への理解を中心とした学習に取り組み、グループごとにまとめを行ってきました。車いすを使ったバスケットボール選手について調べたグループや、手話について調べたグループがありました。また、1か月前に聴導犬についての授業があり、その内容をまとめたグループも見られました。先生が廊下に子ども達を呼んで、グループごとに発表内容を確認して指導していました。(写真下)

11月28日の給食です

画像1 画像1
【献立】
食パン
手作りピーチジャム
魚の香草パン粉焼き
ABCマカロニ入りスープ
牛乳

 「香草」とは香りのある草のことで主に「ハーブ」のことを指すそうです。今日の給食ではパセリやバジルを使った「香草パン粉焼き」をつくりました。魚にマヨネーズで下味をつけたあと、香草や粉チーズ、パン粉をかけてオーブンで焼きました。
 また、ジャムは給食室の手作りです。トロリとした甘いジャムでした。

優勝(2年生)

 野球チームが大会で優勝して、今朝は表彰がありました。2年生からも参加者がありました。すでに体育館は学芸会の会場準備が整っているため、パイプ椅子やマットが並べてある中での朝会でした。
 今日は、1年生の持久走記録会(延期になっていました)の表彰と、3年生の学芸会演目紹介(学年閉鎖のため延期になっていました)も同時に行いました。
 大きな行事が控えています。体調には十分にお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雪の天気から一転し、青空が広がりました。しかし、朝はこの秋一番の冷え込みになったようです。中庭のミッキー池(ザリガニがいる方)に氷が張り、朝休みにたくさんの子ども達が集まってきていました。(写真上)恐る恐る水面の氷をつついたり、氷のかけらを手に取ってながめている子がいました。子どもは、こういういつもと違った現象を見つけるのが実に早いものです。観察力の鋭さや、情報のアンテナの広範囲さには、いつも驚かされます。また、それだけ田柄小には子ども達が興味をひく自然現象や生き物がたくさんあるということなのかもしれません。
 6年生の教室で、保健の授業が行われていました。今日学習していたのは、「飲酒の害」についてでした。(写真中)6年生の保健の時間には、「アルコールは、脳の働きを低下させたり、注意力や判断力をにぶらせること」や、「たくさんのお酒を長年飲み続けると、体に様々な害をもたらすこと」について学習します。そして、それらのことから、未成年者がお酒を飲むことを禁止されている理由であるということも学びます。たいていこういう授業をした後の感想は、「大人になっても絶対にお酒は飲みたくありません!」と書く子が多いものです。・・・今後は、「タバコの害」「薬物の害」と学習が続きます。
 今週は、1,2年生の図工の時間に、どこのクラスも学芸会の招待状作りに取りかかりました。当日、お家の人に劇でがんばる姿をしっかり見てもらうために、一生懸命招待状を作りました。色鉛筆できれいに色をぬったり、折り紙を模様に切って貼ったりと、工夫して楽しそうに作っていました。(写真下)「わたしは○○の役でがんばるよ」とか、「楽しいから見にきてね」と書かれている招待状をもらったら、学芸会への期待がますます高まることでしょうね。

11月25日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
肉じゃが
変わり煮浸し
牛乳

 「煮浸し」は薄味の煮汁で野菜や魚などの食材を煮る調理方法のひとつです。今日の給食では小松菜やきゃべつ、にんじんなどの野菜のほか、油揚げやこんにゃくなどが入った「煮浸し」作りました。食材がたくさん入った「煮浸し」でした。

こんな雰囲気で(2年生)

 体育館での練習が、1時間目にありました。昨日の雪で、外はかなり冷え込んでいましたが、体育館は熱気がありました。
 本番はこのような雰囲気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会紹介集会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会の演目の内容をお互いに紹介し合う、学芸会紹介集会がありました。各学年1分程度でセリフを言ってあらすじを伝えたり、歌を歌ったりしてアピールをしました。お互いの劇を見ることが楽しみになったのはもちろん、自分たちの劇を創り上げるやる気も出てきたようでした。本番まであと1週間。どの学年も一生懸命練習をしているので、本番が楽しみです。

11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予報通り、雨からみぞれ、そして雪に変わりました。東京都心での11月の初雪は、54年振りとのことです。さらに11月の積雪は観測史上初ということですから、今日の雪は記録ずくめになりました。
 こちらも予想通り、子ども達は凍えるような寒さでありながらも、雪が降る中を楽しそうに登校してきました。(写真上)通勤に支障が出ないかを心配したり、足元を気にしながら歩く大人と違い、雪は子ども達にとって、空から降ってくる贈り物のようです。
 中休みに、1年生の子ども達が雪につられて外に出ていました。(すぐに先生に呼び戻されましたが…)10時半頃、田柄小付近は一番雪の降り方が激しかったようです。空から舞ってくる雪をつかまえようと、上を見上げて大きな口を開けている子も見られました。(写真中)田柄小で一番真っ白になったのが、校庭の芝生です。3〜4センチの積雪になったでしょうか。低学年の子ども達は、手を伸ばして雪をつかみ、感触を確かめていました。明日は晴れの予報なので、せっかく積もった雪もあっという間に消えとしまうかもしれません。
 6校時に、5,6年生の児童が体育館に集合して、学芸会の会場準備を行いました。体育用のマットを敷き詰めたり、パイプ椅子を並べたりしたことで、ちょうど1週間後に行われる学芸会本番の会場らしくなりました。
 また、司会係が各学年の劇の紹介アナウンスを練習したり、大道具係が道具の出し入れを練習したりしていました。(写真下)今朝の「学芸会紹介集会」を通じて、自分の学年以外の劇についても子ども達は関心を高めました。明日からの体育館練習では、ずらりと並んだマットや椅子を見て、劇の練習にさらに力が入りそうです。
 一方、残念なことに、感染性胃腸炎と思われる3年生の欠席者が多く、明日を学年閉鎖とすることにしました。劇の練習も気になるところではありますが、まずは健康な体がなくては学芸会になりません。しっかり体調を整えて、来週からまた元気に全員がそろうように期待しています。

11月24日の給食です

画像1 画像1
【献立】
キャロットライス
揚げぎょうざ
白菜スープ
牛乳

 給食にはいろいろな野菜が登場しますが、中でも「にんじん」は毎日の給食には欠かせない野菜のひとつです。にんじんにはカロテンやビタミンC、食物繊維なども多く含まれています。今日の給食はたくさんのにんじんが入った「キャロットライス」でした。学校全体で15キログラムのにんじんを使っています。にんじんを細かいみじん切りにしたあと、ごま油で炒めしょうゆなどで味つけしました。にんじんが少し苦手な人にも食べやすくなっています。

雪だ!雪だ!

 11月に雪が降るのは何年ぶりのことでしょうか。昨年度、甲信越は記録的な雪不足でしたが、今年はどうなるのでしょう。
 登校してきた子供たちは、みんな「重装備」。手袋にマフラー姿が目立ちました。休み時間は残念ながら校庭に出られませんでした。雪合戦をするには雪が少なく、「泥合戦」になりそうな雪の量です。2年生は休み時間になると一斉に窓際に集まって、外を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会紹介集会(2年生)

 学芸会の演目を紹介する集会がありました。2年生は代表が壇上に上り、全員で劇の中で歌う歌を歌いました。3年生は欠席者が多かったので、集会を欠席でした。
 代表になった子供たちは、かぶり物や衣装を実際に着けて壇上に行きました。メンバーになった子たちの役に「赤い魚」が少なかったため、魚の兄弟よりもスイミーの人数が多いというハプニング付きでした。2年生も何人かはこのことに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28