外国語活動 始まる!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 屋上での授業(3年生)
社会科の学習で屋上に行きました。四つの方位を確認し、まちにはどんなものがあるかを観察しました。天気もよく南東側にはスカイツリーが見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員長紹介集会
各委員会の委員長から、委員会の紹介がありました。どんな仕事をしているのか、全校のみんなへのお願いなどを発表しました。田柄小がよりよくなるために、高学年が力を発揮します。
![]() ![]() ![]() ![]() はじめての外国語活動です!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室で5年生の聴力検査がありました。(写真上)聴力検査は、1,2,3,5年生が行うことになっています。片耳ずつヘッドホンのような装置を当てて、高い音や低い音が聞き取れているかを調べます。人間の耳は不思議なもので、聞こえている音でも違うことを考えていたりすると記憶に残る音にはなりません。「人の話は、目で聞く」という言葉があります。きちんと先生の方を見て授業を受けている子は、しっかりお話が聞けているわけです。田柄小の学校の周りには、きれいな声で鳴く鳥がたくさんいます。意識してみると、鳥の鳴き声の美しさにハッとさせられる時があります。 4校時に、1年生の教室で書写の授業が行われていました。ひらがなの書き方を習うとともに、正しい座り方や鉛筆の持ち方を指導してもらっていました。(写真中)昨日の朝のテレビ番組で、健康面からみた正しい椅子の座り方について放送していました。子ども達にとっての学習中の姿勢は、文字をきれいに書くことだけでなく、健康面からみても重要なことです。正しい姿勢で授業が受けられるように指導していきます。 先週行った2つの行事、「1年生を迎える会」と「2年生の遠足」の写真をもとに、掲示物を作成しました。職員玄関を入ったところの掲示板に貼ったところ、たくさんの子ども達がさっそく見に来ていました。(写真下)いつもたくさんの写真をデジカメを使って撮っていますが、子ども達の生き生きとした表情は何度見ても良いものです。 4月25日の給食です![]() ![]() 五目ごはん 野菜のおかかあえ むらくも汁 牛乳 空に浮かぶ雲にはいろいろな種類があります。「むらくも汁」は雲の名前がついた料理です。溶き流したたまごが、空にたなびく「むらくも」のように見えるのでこう呼ばれるようになりました。「むらくも汁」は九州地方の郷土料理だといわれていますが、今では全国の学校給食で食べられています。 4月22日の給食です![]() ![]() ごはん ししゃもの磯部揚げ 野菜のごまあえ 畑汁 牛乳 「磯部揚げ」の「磯辺」とは食材にのりを混ぜて油で揚げたり、焼いたりした料理のことをいいます。のりを加えることによって、磯の風味が出るからです。今日はししゃもを油で揚げるときの衣に、青のりを混ぜました。ししゃもは頭からしっぽまで食べられる小魚です。残さずに食べてほしいと思います。 4月22日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室では、昨日の遠足の作文を書いていました。(写真中)遠足は楽しかったけれど、作文はちょっと・・・という子も見られましたが、昨日のことを振り返りながら原稿用紙に向かっていました。カマキリの卵を見つけて持ち帰ったことも作文に書けたでしょうか。昨日はたくさんの子が、公園で遊んでいた時に、バッタ広場でカマキリの卵を見つけて大切に持ち帰っていました。そろそろ暖かくなってくるとカマキリの赤ちゃんが一斉に誕生します。ご家庭で産まれた際は、早めに外に逃がしてあげることをお勧めします。 中休みに、委員会紹介集会のリハーサルが行われていました。一週間前に決まった各委員会の委員長が体育館に集まり、自身の委員会の活動内容や全校へのお願いを発表します。来週月曜日の朝は、全校朝会の替わりに集会をします。声の大きさや発表態度について、最後に担当の先生方から指導をされていました。(写真下)大切な委員会活動の委員長です。来週の本番の際は、きちんとした発表態度でできるように期待しています。 4月22日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学級活動の時間に、第1回学級会が開かれていました。(写真中)議長団が前に座り、「係を決めよう」という議題のもと、学級会としての話し合い活動がしっかり指導されていました。自分の意見を発表していた子が、きちんと提案理由を述べていたのもすばらしいと思いました。田柄小では、昨年度から特別活動の「話し合い活動」に焦点を当てて校内研究に取り組んでいます。昨年度の先生方が指導してきた成果が表れているなと感じました。今年度は、さらにその充実を目指して全教員で高めていきたいと思います。 2校時に、1年生が校庭でかけっこをしていました。(写真下)50mのタイム計測をしていたようです。どの子も、真っ直ぐに引かれたコースを力いっぱい走っていました。今までの保育園や幼稚園での園庭では、なかなか50mの距離を直線で走ったことがなかったのではないでしょうか。秋の運動会の時には、さらに力強い走りが見られるように指導していきます。 今日は歯科検診です(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子供たちの中には、ちょうど乳歯の生え替わりの時期が来ている子がいます。前歯がぐらぐらして、気になって仕方がない子も中にはいて、「歯がなかなか抜けてくれない」と担任に訴えてくる子もいます。口の中が少しずつ大人になっていく時期です。今日の検診の機会に、歯の健康にも気持ちを向けてみませんか。 4月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 街のあちらこちらでハナミズキやモッコウバラが咲き、春を感じながら気持ちよく歩くことができました。遠足のしおりに書いてあっためあての1つ目が、「春を感じてくる」でした。東京大仏のある乗蓮寺では、すでにまぶしいくらいに新緑が伸びてきていました。また、赤塚植物園ではボタンや藤の花を始め、多くの花が見られました。どちらの場所も、1週間後に始まるゴールデンウィークには、たくさんの人で賑わうであろうと思われる華やかさでした。 赤塚城址公園では、広場でたっぷり遊ぶことができました。校庭の土の上と違い、草原の上で遊べる解放感ほど気持ちの良いものはありません。たくさん遊んでよっぽどおなかが空いたのか、お弁当もおやつもとてもおいしそうに食べていました。 2年生になったばかりの子ども達にとっては、とても長い距離を歩くことになりました。行きも帰りも元気いっぱいに歩き通した子ども達でしたが、中には最後に「疲れた〜」と、座り込む様子も見られました。友達との距離がちょっぴり縮まった、思い出に残る遠足になりました。 心配していた天気が最後までもち、雨具を使わずに帰ってくることができてホッとしています。(遠足の間も、常に雨雲レーダーで雲の様子を調べていました) 遠足に行ってきました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日の給食です![]() ![]() あんかけ風長崎ちゃんぽん わかめサラダ 牛乳 「長崎ちゃんぽん」は、名前のとおり長崎県の郷土料理のひとつです。今では各地方によっていろいろな「ちゃんぽん」があるようですが、長崎県が発祥だといわれています。今日の給食ではきゃべつやたまねぎ、たけのこといった野菜のほか、いかやえびなどの具材がたくさん入っています。少しとろみをつけたあんかけ風のちゃんぽんです。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() 理科 ホウセンカの種まき(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 明日は遠足(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真にあるものもその一つです。水道の前で子供たちがやっているのは、ムクロジの実(皮の部分)で手をこすっているところです。ムクロジの皮は、水を含ませてこすると泡立ちます。石けんになるわけではないのですが、サポニンという泡立つ成分が入っています。中に入っている黒い実(写真中)は、昔はねつきで使うはねの先につけて使いました。明日の目的地になっている植物園の中で見つけてきたものを、一足早く子供たちに見せました。明日は本物が見られるのではないでしょうか。 4月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、1年生の教室では、図工の授業が行われていました。「みてみて、いっぱいつくったよ」という、粘土を使った造形遊びの授業でした。低学年では、どの子も粘土遊びが大好きです。粘土を「まるめる」「のばす」「つまむ」ことで、様々な形を作ることができるということを学んでいました。(写真中)出来上がった作品は、教室の後ろに飾ってあります。 今週から、放送委員会の当番による校内放送の声が聞こえています。朝や帰りの放送の他に、お昼の放送も大切な役割です。校長室のすぐ隣が放送室になっているので、どんな子達が放送しているのだろうと、よく見に行きます。今日は、3人の子がクイズの本を片手に奮闘していました。(写真下)全校に自分達の声がそのまま流れてしまうので、責任重大です。緊張しながらマイクに向かっていました。その時、職員室から先生が入ってきて、「4月20日・・・『しがつ にじゅうにち』ではなく、『しがつ はつか』です。」と注意を受けていました。 4月20日の給食です![]() ![]() 麦ごはん のりの佃煮 厚揚げのうま煮 野菜とじゃこの生姜醤油あえ 牛乳 今日は厚揚げをしょうゆや砂糖などで煮た「うま煮」でした。厚揚げは豆腐を油で揚げたもので、生揚げとも呼ばれています。厚揚げや豆腐は大豆からできています。豆腐をはじめ、きな粉や納豆、みそ、しょうゆなど、大豆はいろいろなものに変身します。給食では大豆などの豆製品がよく登場します。栄養もたっぷりなので、残さずに食べてほしいものです。 4月19日の給食です![]() ![]() 柏パン 鶏肉の照り焼き ボイルキャベツ リボンマカロニスープ 牛乳 「照り焼き」とは日本料理の調理方法のひとつです。しょうゆやさとうなどで作ったタレを食材に塗りながら焼くことによって料理に艶をだすことをいいます。今日の給食では鶏肉を生姜やさとう、しょうゆなどで味付けしてからオーブンで焼きました。パンにゆでたきゃべつと鶏肉をはさんで、バーガーにしていただきます。 4月19日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室で、いろいろな種の観察をしていました。大豆とオクラとマリーゴールドの種を比べながら、ノートに観察記録をつけていました。(写真中)植物の種には、様々な大きさや形があります。マリーゴールドの種は、消しゴムのかすのように細長い形をしています。3年生は、明日学級園に種まきをするようです。そう言えば、3年生はこの4月から初めて「理科」の授業が始まりました。3年生の理科の時間は、しばらくは自然とのかかわりの中から、虫や植物を飼育・栽培する内容が続きます。自然が大好きな子ども達を育てていきたいと思います。 今日は、6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。国語と算数のそれぞれA・B問題の学力テストと、意識調査の質問紙に答えました。6年生の各教室では、解答用紙と問題用紙が配られ、先生の合図で一斉に取り組んでいました。(写真下) 全てのテストが終わり、給食前の時間を使って各教室で感想を聞いてみました。「国語の問題が難しかった」と言っていた子が多く、知識を問う問題(A問題)よりも、活用を問う問題(B問題)が難しかったようでした。中には、「時間が足りなかった」と言っていた子もいました。気力を使い果たして、しばらく放心状態の様子の子もいましたが、給食を食べたら元気になっていました。今日は6年生の欠席者がいませんでした。全員の結果は、2学期以降に戻ってきます。結果を分析し、学校だより等でお伝えしていく予定です。 |
|