Tシャツ(2年生)
土曜日にバザーに出す品物を受け付けていた方々が着ていたのがこれ。60周年の記念Tシャツです。今朝、朝会の時に子供たちを見てみると、2年生の中にも何人か、このTシャツを着ている子がいました。11月のバザーに向けての準備が着々と進む中、子供たちの間にも、60周年をお祝いする気運が少しずつ高まってきているのを感じます。
担当されている皆様、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(土) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭奥の旧学童の建物前で、バザー用品の回収と、記念Tシャツ及び金券の販売がありました。(写真上)朝早くから、多くの方がバザーの品物を持って訪れてくださったようです。バザー用品は、一人何点でも受け付けるそうです。今後も、9/28(水)12時〜13時と10/8(土)8時〜11時の2回、回収日を設けてありますので、引き続きよろしくお願いいたします。 10時15分からは、体育館にて、たがらっこフェスタのサポーター募集についての説明会がありました。(写真中)当日は、子ども達への映画会の他にバザーや模擬店を準備して、開校60周年記念を盛り上げていきます。今後もぜひ、たくさんの方にサポーターとして登録していただければと願っています。 11時から避難訓練があり、大規模地震を想定した一斉引き取り訓練を行いました。公開日ということもあり、11時15分の引き取り開始とともに、たくさんの保護者の方に児童を引き渡しました。(写真下)実際の震災があった場合には、このようにスムーズに引き渡しができるわけではありません。学校に到着されるまでに何時間もかかることでしょう。それまで学校側で責任をもってお子さんをあずかることになります。今日の午後から、避難拠点の方々と区の拠点要員、そして学校の要員となっている職員とで防災訓練を行います。 運動会に向けて(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1校時のダンスの練習では、体育館で「ケラケラじゃんけん」と「パラリルラ」を踊りました。暑い中でも一生懸命に踊って、たくさんの振り付けを覚えました。 2校時の衣装作りでは、お花紙で花を作り、帽子に貼り付けました。花の色は、子供たちが好きな色を選びカラフルに仕上げました。葉っぱもついて、かわいらしくできました。できた帽子を身に付けて友達同士で見合っていました。 9月10日(土) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の運動会に向けた取り組みを授業公開した学年・学級もありました。1年生は、運動会で踊るダンスの練習を体育館で行いました。(写真上)音楽が鳴ると一斉に元気よく踊り出す1年生に、参観されていた保護者の方々も思わず微笑んでいらしたようです。壇上の担任も元気よく踊っていました。1年生は、続けて2校時に踊りの時に身に着ける衣装を作っていました。運動会当日に、広い校庭でどんなダンスを披露するか、楽しみにしていてください。 3年2組では、1校時に学級会を開きました。(写真中)議題は、「運動会でがんばるために、みんなで盛り上がる3年2組にしよう」という内容でした。運動会に向けて飾りつけをしようとか、メガホンを作ろうとか、子どもらしい意見が出されていました。このような学級活動を行うことで、子ども達の運動会に対する取り組み姿勢も変わってくることでしょう。 2校時に、6年3組が体育館で「体つくり運動」の授業をしていました。マットを用意して、倒立の練習をしました。(写真下)運動会の組体操に向けての練習です。なかなか体が持ち上がらなかったり、支持する子が支えきれなかったりと、夏休み中にまた体が大きくなった6年生だけに前途多難な様子がうかがえました。苦労を乗り越え、3週間後にどのような技を見せてくれるのかを楽しみにしていたいと思います。 学校公開〜その2(2年生)
2校時は生活科。2年生は3クラスとも「ぱっちんがえる」を作りました。子供たちは、どのくらい高く飛ばせるか、どのくらい正確に飛ばせるかなど、自分たちでどんどん遊びを工夫していきました。参観いただいた保護者の皆様にも、ご協力をいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(2年生)
学校公開にたくさんの方々のご参観をいただきました。ありがとうございました。2年生は1校時が体育で、運動会の団体競技の練習でした。大玉を5人一組で運ぶ練習をしました。大玉を持ち上げるのにこつがあって、これから練習を続けていきます。早朝から暑い中の参観、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組でお別れ会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の放課後、多目的室に次々と先生達が投票用紙を持ってやってきました。床にずらりと並べられたイラストを一つずつ見て、上手に描けている作品の番号にチェックをしていました。(写真上)どれも子ども達が一生懸命に描いた力作ぞろいです。来週月曜日に60周年実行委員会が開かれますが、何点かの作品に決めるのは相当苦労しそうです。 今朝、校庭に代表委員会の児童が集まり、運動会のスローガンを発表する練習をしていました。(写真中)昨日、スローガンが決まったことを代表委員会の児童が校長室に報告に来てくれました。今年の運動会のスローガンは、「最後まで 全力つくし つき進め」です。各クラスから出し合った中から、代表委員会で決定したそうです。来週月曜日の全校朝会で発表するようです。ちょうど来週から運動会の練習日程がスタートします。運動会に向けて、子ども達の意欲を高めていきたいと思います。 2階の渡り廊下(図書室前の掲示板)に、6年生の移動教室の写真が掲示されました。(写真下)6月27日〜30日に軽井沢に行った時の写真です。2か月以上も前の写真ですが、一つ一つの写真を見ると、楽しかった数々の取り組みが思い出されます。この膨大な写真の中から注文する写真を選ぶのは大変な作業になると思いますが、ぜひごゆっくりご覧ください。 9月9日の給食です![]() ![]() わかめごはん 菊花しゅうまい 沢煮椀 菊花みかん 牛乳 9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。五節句とは1月7日「人日の節句」3月3日「上巳の節句」5月5日「端午の節句」7月7日「七夕の節句」9月9日「重陽の節句」を指します。それぞれ別名があり、七草の節句、桃の節句、菖蒲の節句、笹の節句と草花の名前がついています。そして重陽の節句は菊の節句と呼ばれています。菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして不老長寿を祝います。今日の給食では菊の花に見立てた「菊花しゅうまい」と切り口が菊の花のような「菊花みかん」でした。色は少し酸っぱそうなみかんでしたが食べてみるととても甘かったです。 今年度最後のプール(2年生)
今年度最後のプールは検定でした。今日はお天気にも恵まれて、2年生は最後のプールを楽しみました。検定で新しい級に合格した子は、とても嬉しそうでした。残念ながら、来年に持ち越しになった子もいましたが、一人一人この夏の成果を発揮していました。
プールが終わると、運動会の練習が本格的に始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、運動会で「エイサー」に挑戦します。まずは、踊りに使う太鼓をがんばって製作中です。今日は、先日切り取った段ボールの太鼓に、色を塗る作業をしていました。(写真下)緑色とオレンジ色に塗り分け、色鮮やかな太鼓ができ上がりつつあります。3年生の子ども達は、「自分で作った太鼓で踊りを早く覚えたい」と、意欲満々の様子でした。 9月8日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の計測がありました。今日も保健指導があり、5年生には「二次性徴」についての話をしました。男の子と女の子の体の変化の違いや、それぞれの変化には個人差があるということを指導しました。また、男女の生殖器のつくりと、二次性徴に伴っておきる変化について、詳しく指導しました。(写真下)これらは、4年生の保健の授業で習っている内容ですが、体と心が成長する高学年の時期にきちんとまた指導しておくことが大切であると感じます。そして、男女の体の違いを理解し合う気持ちへとつなげていきたいと思います。 ドンチケタ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最初の元気アップ(2年生)
2学期最初の元気アップタイムがありました。
今日は残念ながら途中から雨が強くなり、校庭で活動していた1組と3組が途中で中止になってしまいました。写真は、体育館で「リバーシ」をやっていた2組と、校庭でドッジビー中の3組です。「リバーシ」はあまりなじみがないかもしれません。両面が別々の色になっているボードを、自分のチームの色に「ひたすら返していく」ゲームです。かなりの運動量でした。 ご家庭では、元気アップチャレンジシートにも取り組んでいると思います。残りの期間、よろしくいお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会で交流(2年生)
台風の影響がほとんど出なかった今朝は、予定通り集会がありました。
4年生と2年生が一緒にチームを組んで、全校一斉に「ドンじゃん」をやるというのが今日の集会です。4年生は、みんな2年生のペアの名前と顔を覚えていてくれました。「○○さんがいない」という声は、4年生から聞こえていました。2年生の中には自分が何班だか忘れてしまった子もいて、このあたりに2年間の成長がどのくらい大きいかがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日の給食です![]() ![]() コーンピラフ ポテトフライ シェルマカロニスープ 牛乳 パスタは日本語の「麺類」にあたるイタリア語のことで、スパゲティやマカロニ、ラザニアなどもパスタにあたります。スパゲティなどのロングタイプやマカロニやペンネといったショートタイプなど、イタリアでは約650種類のパスタがあるそうです。今日の給食では貝の形をしているシェルマカロニが入ったスープでした。少し小さめのかわいらしいパスタでした。 運動会の練習開始(2年生)
運動会の練習が始まりました。団体競技のチーム分けをして、大玉の運び方を試す練習がありました。この大玉運びは、例年2年生がやっている競技です。
3つのクラスが混合で、5人一組のチームを作って運びます。始めは、大玉を持ち上げるのが難しいチームもありました。何度か練習していくうちに、大玉の扱い方も上手になっていくでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、オリエンテーションで、運動会実行委員から4年生のめあてが発表されました。めあては、「4年生で、協力して運動会を成功させよう。」です。さらに、「協力とは、時間を守って練習に整列したり、友達にアドバイスをしたりすることです。」と説明がありました。 その後、一人一人が運動会に向けてめあてを立てました。(運動会がんばりカード)きびきびと行動して、きちんと練習する。」「本番で失敗しないようにたくさん練習する。」など、具体的なめあてをたてました。 今年の表現は、EXILE「Someday」という曲を使ってリズムダンスに取り組みます。今日は1回目で、カウントを数えたり、江連先生のお手本のダンスを見て、イメージをもったりすることができました。 練習初日にもかかわらず、すぐに踊り始めた「EXILE田柄メンバー」。(練習1、練習2)これから練習を重ねていきます。 9月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の廊下に、夏休みの自由研究が展示してありました。内容がとても立派なものばかりで、感心しながら見入ってしまいました。(写真中)家庭でアイスクリームを作っただけでなく、どのような条件にすると一番よくできたかを調べた研究がありました。また、バラの花びらとハーブを入れた石鹸作りについて、写真と文章でていねいにまとめをした研究もありました。さらに、ヨーグルトの研究をした子は、資料でヨーグルトについて調べただけでなく、いろいろな調味料や食材をヨーグルトに混ぜて、どの組み合わせがおいしいかを調べていました。どれも自慢できる立派な自由研究になっていると感じました。 5校時に、1年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。2学期から一緒の仲間になった転入生のための「ようこその会」を開いていました。音楽に合わせてボールをまわす、爆弾ゲームで盛り上がっていました。(写真下)全校に転入生が8名入りましたが、もうどの子もすっかり田柄小にとけ込んでいるようです。 9月7日の給食です![]() ![]() きびごはん 五目きんぴら 厚揚げの旨煮 牛乳 いつもはごぼうで作る「きんぴら」ですが、今日の給食では具だくさんの「きんぴら」を作りました。ごぼうのほか、れんこんやにんじん、さつま揚げなどが入っています。大きな釜で調理員さんが丁寧に作ってくれました。少しピリ辛でおいしい味つけでした。 |
|