プールに子供たちの声が(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールサイドはとても暑かったのですが、水の中に入っている子供たちは気持ちがよさそうでした。 8月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み中もしっかり水の管理を行い、今日の日に備えてきたので、気持ちよく泳ぐことができました。(写真上)・・・ところが、11時前から天候が怪しくなり、ついに雨が激しくなったため、途中で中止となってしまいました。 その頃には、もう次の5,6年生が15人ほどやって来ていました。緊急メール配信でもお伝えしましたが、3回目の5,6年生は開始からしばらく雨の様子を待ち、中止の判断をして帰すことにしました。水泳指導の実施については、雨雲レーダーを常に見ながら、プールの受付の30分前にいつも判断をしています。天気予報でも昨日からさかんに伝えられていましたが、今日は関東地方のところどころで急速に雨雲が発生して、各地でゲリラ豪雨の被害が出ていたようです。明日以降も、急な天候の変化により、対応を考えることがあるかもしれません。そんな悪天候の中、夏休みの水泳指導を楽しみに来てくれた15人の子ども達は、また元気よく帰っていきました。(写真中) 校内の電話機の取り換え工事がありました。学校には一日に何件もの電話がかかってきます。とても大切な通信手段であり、校内の内線での連絡も欠かせません。田柄小学校内にいくつ電話機があるか・・・職員室・校長室・事務室・主事室と、だいたい通常の学校では4台ではないでしょうか。聞いて自分もびっくりしたのですが、全部で14台を取り換えたそうです。田柄小には、けやき学級や各階の廊下、会議室等に電話機を設置しています。(写真下) 学校の電話機は、区で一括してリース契約をしていて、何年かに一度取り換えをしているようです。校長室にも真新しい電話機が取り付けられました。・・・が、夏休み中のため、今日は一度も電話がかかってきませんでした。 後半初日は中止(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 秋の気配??(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 数日前まで地方にいましたが、東京に戻ってきて幾分涼しく感じました。実際に5度くらい低いそうです。5度違うと、ずいぶん涼しく感じられるのが不思議です。 今週末からは夏の水泳指導が再開になります。前期と同様、たくさんの子供たちに参加してほしいと思います。 8月11日は「山の日」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中なので、子供たちにはあまり影響はないかもしれません。「山に親しむ機会を得て、山への恩恵を感謝する」という趣旨があるそうです。 山の日を挟んで、どこかに出かける方も少なくないでしょう。楽しい夏休みをお過ごしください。 ざりがにも夏休み(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は子供たちが世話をしているのですが、休み中は担任や学校の教員が交代でえさをあげています。うさぎのキャラメルちゃんと同じく、生き物のお世話にお休みはありません。学年で飼育している生き物や植物は、夏休み中も大切に育てられています。 暑中見舞い申し上げます(2年生)
夏休みも中盤にさしかかりました。暑い日が続いていますが、2年生のみなさんは元気で過ごしていますか。
42日間の夏休みは、上手に使うととても有意義なものなります。夏休みにしかできない貴重な経験を積んでいるのではないかと思います。 子供たちと違って、教員は42日間も休みがありません。夏休みとしてとれるのは5日間。これを上手に使って、2年生の担任3人は、それぞれに夏休みならではの計画を組んでいます。 残りの休みを楽しく過ごして、9月には全員がまた元気な笑顔を見せてください。 (写真は2組担任が、この夏に地元で撮影しました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導〜前半終了(2年生)
夏季水泳指導の前半が終了しました。2年生は多くの子供たちが参加しました。
今ところの集計は次の通りです。 1組:男子42名、女子37名 2組:男子34名、女子45名 3組:男子39名、女子39名 ※いずれものべ人数です。 実施された日すべてに参加している子が、学年全体で21名いました。 後期の水泳指導は18日(木)からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室で待機中(2年生)
うさちゃんが職員室にいます。
これは、キャラメルちゃんのお友達にと、田柄小にやってきたうさちゃんです。新学期になってから、全校児童にお披露目ということだそうです。 2年生の中には、1学期の「かんさつ名人になろう」の学習で、キャラメルちゃんの観察をした子がいました。2学期からは、新しいお友達が仲間入りする予定です。今は、先生たちや、5・6年生の飼育委員会の子供たちが、大切に育てています。 2学期をお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() しばらく見ないうちに(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 手の大きさと比べてみるとわかると思いますが、小玉中の小玉です。でも、もようはしっかりとすいか。きゅうりやなすも、夏になってさらに実をつけています。 今年の夏は、梅雨明けが遅く、どうも天候が安定しないようですが、作物はしっかりと育っています。 8月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな暑さの中、学校で黙々と働いていただいているのが主事さん方です。今日も、芝生の手入れを熱心に行っていました。(写真上)おかげて、とてもきれいな芝生が維持できています。 一日中聞こえてくるのは、元気なセミの声です。校庭と中庭をぐるっと一回りしただけで、たくさんのセミを見つけました。今の時期は、アブラゼミがほとんどです。学校のシンボルツリーのけやきの木にも、手の届きそうなところにセミがとまっていました。(写真中)網で捕るのは大変ですが、写真に撮るのは簡単です。デジカメを持って、写真に収める昆虫採集に挑戦するという夏休みの自由研究も良いのではないでしょうか。 校庭の南側のフェンス越しに、愛宕神社の様子が見えました。やぐらが組まれ、お祭りの準備が進められているようでした。(写真下)今日と明日の2日間、盆踊りが開催されます。夕方からたくさんの人達でにぎわうことでしょう。 SNS田柄小ルールとポケモンGOに関する留意事項について8月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週月曜日から、南校舎1階の職員・来賓用トイレの改修工事が進められています。(写真中)スペースを広げることができず、簡易的な対応の工事ですが、日曜日までかけて行われるとのことです。便器や洗面台の取り換え、仕切り板の補強、そして換気がきちんと行われるように改修しています。 今日は、図書室と会議室のカーペット清掃もありました。(写真下)業者の方が入り、特殊な溶剤を使ってカーペットのクリーニングをしてもらいました。図書室の開放は、2週間後の18日からまた始まります。きれいになったカーペットの上で本を読むことができると思います。 8月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で学童クラブの子ども達が、シャボン玉で遊んでいました。強い日差しの下で、汗びっしょりになってシャボン玉を追いかけていました。(写真中)昨日は、午後から激しい雨が降りました。今日も雨の予報が出ていますが、晴れ間を有効に使って外で遊ぶ、元気な子ども達でいてもらいたいものです。 昨晩、開校60周年実行委員会が開かれました。会議では、60周年記念Tシャツのことが話題に上がりました。1学期末に配布した手紙(「たがらっこフェスタ」についてのプリント)の中に、Tシャツの先行販売について記載がありました。また、先週行われた葉かげの集いでも、会場で販売されていました。(写真下は、私が買ったTシャツです)この他に、様々なグッズを考えているところです。 実行委員会では、11月5日(土)に行われる「たがらっこフェスタ」に向けてのバザーや模擬店の計画を中心に準備が進められています。バザー品のお願いや、9月10日(土)の回収方法についても、プリントに書かれています。ぜひ、内容をよくご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。 8月1日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の実験内容は、「エタノール船」というテーマで、表面張力について詳しく学ぶことができました。まず最初に、宇宙飛行士の毛利さんがスペースシャトル内で行った実験の動画を見ました。無重力状態では、水は球状になります。表面張力が働き、一番表面積が小さい状態の球の形になるわけです。 水滴を落とした時に跳ね返って上がる水が球状であることを確認したり、1円玉を水に浮かべた時に周りの水がどのような形になっているかを観察したりして、様々な角度から水の表面張力について確かめました。次に、水に浮かんだ1円玉の近くにエタノールを1滴たらすとどうなるか、という実験をしました。結果は、1円玉が反対方向に急激に動きます。水に比べて、エタノールの表面張力はかなり小さな値となっています。この「水とエタノールとの表面張力の差」を利用したのがエタノール船です。 小さな船の模型を作り、船の後ろの水面にエタノールを1滴たらすと、勢いよく船が進みます。子ども達は、おみやげとして船の模型を持ち帰りました。いろいろな液体を水面にたらして、船の進み具合で水の表面張力との差を調べることができます。特に台所用洗剤などで試してみると面白いでしょう。 今日科学実験教室を行っていただいたディレクトフォースの皆さんには、11月の科学クラブの時間に、出前科学実験教室でまたお世話になる予定です。 8月1日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の実験内容は、「香りの粒を作ろう」というテーマでした。まず、吸水性樹脂の性質について学びました。吸水性樹脂は、保冷剤や紙おむつ、ペットのトイレ剤など、様々なところに利用されています。吸水してふくらみ、水分を保持するはたらきがあります。さらに、吸水性樹脂が「浸透圧」を利用して水を吸収している仕組みを実験で確かめたりしました。低学年の子ども達にとって、「浸透圧」はとても難しい内容ですが、つけものの例やナメクジに塩をかけた時の話などを引用して、わかりやすく説明してもらえました。 最後に、吸水性樹脂に色と香りをつけて「香りの粒」(芳香剤)を作り、おみやげとして持ち帰りました。内容はとても高度な学習でしたが、水や食塩を計り取ったり、スポイトを操作するなど、科学実験としての楽しさが体験できた1時間となりました。 7月29日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき広場に特設のビニールプールが用意され、恒例の金魚つかみが行われました。真っ赤な金魚と黒いデメキンがプールに移されると、群れをなしてスイスイと泳ぎ始めました。さらにそこにドジョウも放流されると、子ども達の意気込みがさらに高まってきました。学年ごとに合図とともに水の中に入り、逃げ回る金魚とドジョウを追いかけました。手づかみで魚を捕まえる経験はなかなかできないことなので、子ども達にとって良い思い出になったことでしょう。用意してきたバケツの中の金魚やドジョウを何度も確かめながら、とてもうれしそうに持ち帰っていました。 他にも、体育館ではいろいろなゲームを子ども達に指導していただきました。また、おいしいスイカを子ども達にたくさん提供していただきました。何度もお代りに並んでいる子がいました。みんなで外で食べるスイカの味は、特別においしく感じられたことでしょう。夏休みの楽しい思い出が増えました。 今日の会のために、たくさんの地域の方々にお越しいただき、支えていただきました。深くお礼申し上げます。ありがとうございました。 7月29日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網で1匹ずつすくうのも大変なくらい丸々と太った立派なコイでした。ケースに移し、軽トラに載せて、2回に分けて運んでもらいました。 ミッキー池に入った6匹は、広々としたところでどんな気分でいることでしょう。そして、今までミッキー池の「主」として悠々と構えていたカメ吉君が、きっと池の中で一番驚いているのではないかと思います。 さっそくエサをあげてみましたが、寄ってくるのは小さな魚たちだけでした。早く環境に慣れて、手をたたくと水面にその姿が見られるようになると良いと思います。 夏休み学習教室1日目(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の検定では、赤の1〜3級を受ける子ども達がプールに入り、5秒間顔をつけたり、だるま浮きやふし浮きに挑戦したりしていました。(写真上)中学年の検定では、黄色や緑の検定を受ける子がたくさんいました。(写真中)25m(プールの縦)を泳げると緑を受けることができるようになりますが、正しい泳ぎ方でのクロール、あるいは平泳ぎが課題となります。特に平泳ぎの息継ぎや足の形がもう少しという子ども達が多くなり、それをクリアするとぐんぐん級を上げることができます。夏休み前半の水泳指導は明日でいったん終了しますが、後半の水泳指導にも意欲的に参加してがんばってほしいと思います。 サクラ草の苗を移植し始めています。(写真下)5月の連休明けに蒔いた種が順調に生育し、1回目の植え替え時期になりました。毎年種からサクラ草を育てていますが、今年は特に生育が良く、早めに植え替えができています。(6月〜7月がそれほど暑すぎなかったため、そして田柄小の中庭の環境がとても良いためだと思います。)サクラ草は、夏の暑い時期が苦手です。10月頃までは、中庭の日陰でずっと育てていきます。冬から春にかけて、たくさんの花でいっぱいになるようにしたいと思います。 |
|