5月6日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で一斉に行う運動の時間なので、活動場所の確保が第一の課題となります。校庭や体育館、けやき広場、中庭の他に、芝生や屋上(中屋上と屋上の2か所)も使用しています。2か所の屋上では、バンブーダンス(写真上)やリズムダンスといった、屋上でも教員がついていれば安全が確保できる種目を行うようにしています。 どのクラスの子ども達も、とても楽しそうにそれぞれの種目に汗を流していました。毎回違った運動が順に回ってくるように、体育部で割り振りを計画しています。体力向上に向けて、子どものうちに様々な体の動きを体験させることが大切です。フラフープや竹馬に取り組んでいた子ども達が、とても上手に道具を使いこなしていたのにびっくりしました。「こういう運動(遊び)がある」ということを知るだけでもとても価値のある20分間です。田柄小の子ども達全てが、「運動が好き」になるように、元気アップタイムの年間20回の実施に向けてがんばっていきます。(写真中は、芝生で行った体つくりの運動です) 6校時に、今年度2回目の委員会活動がありました。どの委員会も、この1か月間の反省をしたり、今後の取り組みについて話し合ったりしていました。児童会室では、代表委員会が各クラスで出された6月の子どもまつりのめあてを基に、学校全体のスローガンについて話し合っていました。全校で学級活動の話し合い活動をしっかり指導しているだけあって、こういう場でもきちんと理由をつけて意見を発表する姿が光りました。 音楽室では、音楽委員会の子ども達が校歌の演奏を練習していました。(写真下)毎月一回音楽朝会があるので、音楽委員会の児童の活躍は重要です。指揮者の合図に合わせて、全員の音と心がぴったりそろうように練習していました。 5月6日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室で6年生が、「ものの燃え方」の実験をしていました。(写真中)酸素、窒素、二酸化炭素の3種類の気体について、ものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べる実験でした。各気体を水中で集めてから、集気びんの中に火のついたろうそくを入れて確かめます。・・・ところが、マッチでろうそくに火をつけるのに、どの班も苦戦していました。 マッチの使い方は、4年生の理科の時間に最初に学習しています。(アルコールランプの使い方と合わせて指導します)しかし、その後の火を使う実験では、カセット式のコンロを使うことが多く、アルコールランプの出番がほとんどありません。多分、6年生の子ども達にとっては、この単元の学習が久し振りにマッチを使う授業だったのでしょう。多くの子がマッチ棒の端を恐る恐る持ち、弱々しく擦るので、なかなか火がつきませんでした。大人でも、日常生活でマッチを擦ることはまれになってきています。安全に実験を行うことが基本となりますが、様々な経験を積むことも大切にしていきたいものです。 3年生の教室で、初めての書写(毛筆)指導が行われていました。墨汁のにおいが漂う教室で、まずは座る姿勢や道具の使い方を習っていました。(写真下)ほとんどの子が習字道具を使うのは初めてだったようです。真新しい筆が先端までかちかちに固まっている状態からのスタートでした。今日は、横画と曲線を練習したようです。準備や片付け、そして汚さないようにすることも含めて書写の学習です。先日のリコーダーの授業もそうでしたが、3年生にとって初めての学習が続いています。 5月6日の給食です![]() ![]() ココアパン ツナのチーズローフ きゃべつとじゃがいものスープ 牛乳 「ローフ」にはかたまりという意味があります。パンやケーキなど切り分けて食べるような大きさのものをローフと呼ぶそうです。今日の給食ではツナやたまご、チーズなどが入った「チーズローフ」をつくりました。給食ではかたまりでは出せないので、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。 5月2日の給食です![]() ![]() 八宝おこわ 中華風コーンスープ 抹茶のババロア 牛乳 5月5日は「端午の節句」です。昔からある日本の風習のひとつで、今では子供たちの成長を願う「こどもの日」でもあります。また、5月1日は「八十八夜」でした。春から夏に季節が変わる節目の日です。この日に摘み取られたお茶は不老長寿の縁起物といわれています。今日の給食では「端午の節句」と「八十八夜」に合わせた八宝おこわと抹茶のババロアをつくりました。 がっこうたんけん〜その2(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は1年生と手をつないで、学校の中を回ります。あとで1年生に聞いてみると、「屋上で記念の写真を撮ったのが楽しかった」という声が返ってきました。 田柄小学校にどのようなものがあるかを知ることだけでなく、1・2年生が仲良くなることも学校探検の大きな目的でした。短い時間でしたが、1年生と2年生の交流のきっかけをつくることができました。 がっこうたんけん〜その1(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生がペアを組んで、学校にどんなものがあるのかを探しに行きました。1年生にとって小学校は、幼稚園などと違って想像もできないほど大きなものでしょう。2年生と手をつないで、田柄小学校を探検です。 写真ははじめの会。お互いに自己紹介をして、名刺を交換しました。 4月28日の給食です![]() ![]() プルコギ丼 春雨スープ 牛乳 プルコギは韓国の代表的な肉料理のひとつです。肉をさとうやしょうゆなどで味つけしてから煮込む料理で、韓国風すき焼きとも呼ばれているようです。今日の給食では豚肉のほか、きゃべつやたまねぎ、ピーマンなどの野菜を使っています。かくし味にははちみつも入っている少し甘めのプルコギ丼です。 20mシャトルラン(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「がんばれ」という温かい応援の声が響く中、どの子も自分の限界にチャレンジしていました。満足できる記録が出た子、出なかった子、それぞれでしたが、全力で取り組むことができました。 5月2日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で校歌を歌ってから、花のアーチをくぐって体育館をあとにされました。いつまでも名残惜しそうに手を振ったり握手したりする子ども達の歓声が続いていました。(写真中) 続いて3時から、PTA主催の歓送迎会が体育館で行われました。転出入職員の紹介とあいさつとともに、新旧PTA役員の紹介もありました。(写真下)また、日頃田柄小学校を支えてくださっている多くの地域の方々にもご臨席いただきました。改めて、たくさんの方々に見守られ、育てられている学校であるということを実感させられたひと時でした。 離任式がありました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は転任した教職員が多く、2年生では各学級から代表を出しました。6人は2年生の代表として、立派に自分の役目を果たしてくれました。 5月2日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と1年生とで、金曜日に学校探検をする計画があります。生活科の学習で、2年生が1年生の手をつなぎ、学校内の各部屋を説明しながら回ります。今日は、2年生がその準備として校内の各部屋を確認して歩いていました。(写真上)職員室や校長室前では、少し緊張しながら部屋の中をのぞきこんでいるようでした。昨年度は案内される側だった2年生です。また3連休を挟みますが、今年はじょうずに1年生を案内できる役になれるとよいと思います。 音楽室で3年生の授業が行われていました。リコーダーの指導が始まるのは、3年生からです。最初のうちは、なかなかきれいな音が出せずに苦労するものです。今日は「シ」の音を練習していました。(写真中)親指と人差し指だけを使って音を出しますが、きちんと穴がふさがっていなかったり吹き方が強すぎたりして、苦戦している様子でした。何事も少しずつできるようになってくるものです。この1年間で何曲吹けるようになるのか楽しみです。 休み時間に、2年生の子が集まってクラス遊びをしていました。係の子が中心になってルールの説明や最初の鬼を決めていました。(写真下)今日の遊びは「こおり鬼」だったようです。学級の子ども同士の関係を深めるためにも、クラス遊びはとても大切です。 がっこうたんけんに向けて(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しだけ遠足気分![]() ![]() ![]() ![]() 運動の学習(けやき学級)![]() ![]() 【ルール】 1 おにになった人は赤、青、黄、緑の中から好きな色を一色選びます。 2 おに以外の人は、その色のケンステップに入ります。 3 その色のケンステップに入れなかった人がおにになります。 【ねらい】 1 自分で色を決めて選択して言う。 2 おにになっても怒らない。 3 指示をしっかり聞く。 【子供たちの様子】 このグループで行うのは今日が初めてでしたが、みんなしっかり色を聞いて動けていました。また、入れなかったお友達に「どうぞ」と譲ってあげたり、「どんまい」と優しい声をかけたりして関わっている場面が見られました。 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2校時に5年生の教室で書写(毛筆)の授業がありました。高学年になると、毛筆の指導は月に1回程度しかありません。今日は、「平和」の文字に挑戦していました。(写真上)妨げにならないように、そっと教室の中に入ってみました。さすがは高学年の授業です。墨汁のにおいが漂う教室で、全員が黙って練習用紙に向かっていました。 体育館で、6年生が体つくりの運動に取り組んでいました。(写真中)田柄小は、秋に運動会があります。まだはっきりと種目が決まっているわけではありませんが、今から少しずつ体をしっかりつくっていき、体重を支えたり力強い動きができるようにしておくことが大切です。区内の春の運動会の学校では、連休明けから練習日程が始まるところがあります。全国的に話題になった組体操や危険な種目については、十分各学校でも精査して取り組んでいくことになると思います。 中休みに、来週月曜日に行われる離任式の事前指導が行われていました。(写真下)離任された教職員に向けて、各学年で分担して手紙を書きました。その手紙を読んだり花束を渡したりする代表児童が体育館に集まり、当日の動きについて指導を受けていました。月曜日の5校時に、2年生以上の児童が集まって離任式があります。今までお世話になった先生方や主事さん方と、きちんとした態度でお別れができるように指導していきます。 はたらくしょうぼうを仕上げよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防車などは、すべてクレヨンで描きましたが、仕上げは絵の具を使います。 主に背景を絵の具で塗っていきます。クレヨンは水彩絵の具をはじくので、子供たちにとって仕上げはそう難しくなかったように見えました。思い思いの色で仕上げられた絵は、一人一人の個性が表れていました。 4月27日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が帰った後に、校内研究会の会議がありました。田柄小では、昨年度に引き続き、研究主題を「自ら考え、人とかかわりながら、生き生きと活動する子供の育成 〜話合い活動を通して〜」とし、特別活動の校内研究に取り組みます。今年度第1回目の研究会では、前半に先生方が子ども達の立場に立って、学級会の模擬授業を行いました。(写真下)司会グループの先生や先生役の先生、提案理由を発表する先生など、実際に各クラスで行われている学級会を会議室で再現するようにして行われました。模擬授業形式でやってみると、意見があるけれど発表までに至らない子の気持ちや、司会側でどう全体をまとめていくか、そして途中で先生がどのように話し合いにかかわってあげたらよいかがわかってきます。 校内研究はどこの学校でも行われています。しかし、特別活動を研究している学校はとても少ないはずです。子ども同士のかかわり合いや話し合いが、特別活動だけでなく様々な学習活動や学校生活に生かせるように、校内研究を高めていきたいと思います。 4月27日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来月に入ってすぐに行われる交流学級活動のもち方や、交流遊びの計画について、さらに6月に行われる子どもまつりに向けた計画の立て方についても話がありました。高学年の児童は、登校班も含めて様々な班長や委員長の「長」の役割があって、大変だなと思います。でも、今日集まった子ども達の表情を見ていると、そんな心配は無用でした。どの子もやる気で満ち溢れ、しっかり責任を果たそうという気持ちでいることがよくわかりました。みんなのリーダーとして活躍することに喜びを感じていける子ども達であると思いました。 3年生は、国語の時間に「きつつきの商売」の音読教材を学習してきました。今日は、2組の教室で学習のまとめとなる「音読発表会」が行われていました。各班で役割分担を決め、練習した内容をみんなの前で順番に発表していました。お話の中では、きつつきの他に野ねずみや野うさぎが登場してきます。頭にかぶる小道具を使って、どの子も役になりきって上手に発表をしていました。(写真中) 家庭科室で、5年生が初めての調理実習に向けた授業が行われていました。最初の調理実習は、お茶の入れ方についてです。お湯を沸かし、急須に茶葉を入れて湯のみに注ぐまでを正しくできるようにする学習です。今日は、1時間の枠だったので、次回の実習のための練習でした。エプロンや三角巾をつけて道具を用意しました。茶葉とお湯が入っているつもりで、一人ずつ急須を持ってみました。(写真下)片手で急須のふたを押さえながら注ぐのですが、意外や意外・・・急須をどの向きで、どう持って注いでよいのか知らない子(初めて?)がたくさんいました。 最近は、家庭でお茶を入れるということが少なくなってきているのではないでしょうか。ペットボトルのお茶を飲むようになり、煎茶を入れるということが少なくなってきているのが現状です。お客様をもてなしたり、家族で楽しくお茶を飲んだりするために、正しいお茶の入れ方をきちんと指導していきます。 4月27日の給食です![]() ![]() 黒砂糖パン 春野菜シチュー 大根サラダ 牛乳 「旬」とはその食べ物が他の時期よりも新鮮でおいしく食べられる時のことをいいます。おいしいだけでなく、栄養価も豊富で価格も安くなっています。 今日は春が旬の野菜をつかって、シチューをつくりました。緑色が鮮やかなアスパラガスとスナップえんどうが入っています。スナップえんどうはグリンピースやさやえんどうの仲間で、ポリポリとした食感が特徴です。 朝の読書(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組では、自分で本を選ぶだけでなく、本の係の子たちが読み聞かせを始めました。 このほかにも、教科書に載っていたお話と同じ作者の本を読んでいく「並行読書」も、今後少しずつ進めていきます。 本を声に出して読むこと(音読)は、読みの力を伸ばしていくために大切にしたいことの一つです。読書旬間だけでなく、日頃から本に親しんでいきましょう。 |
|