「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

4月26日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ごはん
いかのさらさ揚げ
きゃべつのゆかりあえ
呉汁
牛乳

 「さらさ揚げ」の「さらさ」とはインドの「更紗」という色を染めた布のことです。「さらさ揚げ」は色が更紗に似ているのでこの名前がつきました。いかにしょうゆで下味をつけてから片栗粉とカレー粉をまぶし、油で揚げました。いかがやわらかく、低学年でも食べやすかったと思います。

4月26日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日中休みに、飼育委員会の児童がうさぎの世話をしています。田柄小の飼育小屋にはうさぎが1羽いて、体の色からか「キャラメル」という名前が付けられています。(メスです)とてもおとなしい性格で、飼育委員会の児童が交代で抱っこしてもじっとしています。(写真上)飼育小屋の表示には、「推定、平成21年度生まれ」と書いてありました。うさぎの7歳を調べてみると、人間ではもう還暦を迎える年齢にあたるようです。1羽ではさびしいので、新しい仲間を迎えられるように考えたいと思います。
 副校長先生と用務主事さんとで、芝刈りが行われていました。(写真中)芝生が青々と育っているように見えますが、これから冬芝から夏芝へと変わる時期であり、冬芝が枯れてから次の夏芝を育てていく必要があるそうです。まだしばらくは、養生のために立ち入り禁止にしておくそうです。早く芝生の感触を楽しめるようにしてあげたいものです。
 3年生が、理科の授業でモンシロチョウの卵の観察をしていました。(写真下)プランターに植えたキャベツの苗にたくさんの卵が産みつけられていました。子ども達は、虫メガネを使って、キャベツの葉の裏に産みつけられた小さな黄色い卵を不思議そうにながめていました。卵は、1mmほどの細長くとがった形をしています。プランターに植えてある苗のまま、今後も観察を続けていくことができます。

校外歩行訓練(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 汗ばむくらいの天気の中、1年生は学校外に出て、歩行訓練を行いました。「みぎ、ひだり、みぎ」の約束や歩道を渡るときには手を挙げること、白線の内側を歩くことなど、安全面に気をつけながら歩きました。どの子もおしゃべりをしないで、静かに歩くことができたのがとても立派でした。登下時の安全な歩行については、今後も繰り返し指導していきたいと思います。

4月26日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、校長室前にPTA広報委員の方々が、広報誌に載せる写真を撮りに来ていました。職員全員の顔写真の撮影です。朝、職員室に出勤してくるところを待ち構えて、次々と写真に収めていました。先生方も主事さん方も、朝一番のとびっきりの笑顔で撮ってもらいました。(写真上)広報誌は、来月の下旬に今年度第1号が発行される予定です。顔写真と一緒に、それぞれの職員の趣味が掲載されます。今から楽しみです。
 けやき広場に大きな消防車が入ってきました。2年生の消防写生会の大切な絵のモデルとして、光が丘消防署から来ていただきました。画板とクレヨンとビニールシートを持って2年生が外に出てくると、目の前の大きな消防車にびっくりしていました。先生から画用紙いっぱいに大きく描く話を聞いてから、自分の好きな場所を決めて写生会が始まりました。(写真中)今日の写生会だけで、赤いクレヨンがだいぶ短くなってしまうほど、みんなよくがんばって描いていました。途中で消防車の出動がなく、無事に写生会が終わりました。
 ちょうどその頃、1年生が校外歩行に出かけました。道路での歩き方や横断歩道のわたり方を、学校の近隣の道路を使って実際に歩く学習です。担任の先生や通学案内の方々の指導を受けながら、2人組で手をつなぎ、学校の外に出ていきました。(写真下)「右・左・右」の安全確認も、1年生の目の高さからだとなかなか見えずらい部分があります。交通ルールを守ることはもちろんですが、十分左右を確認して道路の横断がいつでもできるように徹底させておくことが大切です。

はたらく消防写生会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(その2)
 「消防車だけでなく、働いている人も描いてください」という消防署の方々のお話がありました。実際に消防官の方が、装備をつけてモデルになってくださいました。
 子供たちは、始めに肌色や白など、薄い色を使って下絵を描いて、その後に赤や黒といった色で絵を仕上げていきます。2年生は、みんな思い思いのアングルから、消防車や働く人の姿を描いていきました。
 今日は、「もし火事が起こったら、この場から直接出動しなければなりません」という条件付きの写生会でした。

はたらく消防写生会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(その1)
今日は「はたらく消防写生会」です。消防署と消防団から1台ずつ、消防車が来て写生会をしました。

作文を書こう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作文の掲示を始めました。最初の作文は、「楽しかった遠足」です。
 先週の遠足の思い出を作文にしましたが、これは各教室に掲示して、全員が読めるようにしました。この掲示は、作文を書くごとに新しいものを貼り足していき、最後には「楽しかったよ2年生」という文集を作るときに活用します。1年間の思い出を少しずつ書き足していきます。

外国語活動 始まる!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(火)、新しい先生方をお迎えし、1回目の学習がスタートしました。ALTは、サン先生、外国語活動アドバイザーは、長岡先生(通称:ソーニャ)です。授業の初めに、5年生で習った「世界の様々な挨拶の仕方」を想起し、声に出しながら楽しみました。サン先生の出身は、ケニア。「暑いのかな」とみんな思っていましたが、ケニアは、1日の気温差が非常に大きいそうです。東京の夏の方が、暑くてびっくりでした。これからの学習が、待ち遠しいです。

社会科 屋上での授業(3年生)

 社会科の学習で屋上に行きました。四つの方位を確認し、まちにはどんなものがあるかを観察しました。天気もよく南東側にはスカイツリーが見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員長紹介集会

 各委員会の委員長から、委員会の紹介がありました。どんな仕事をしているのか、全校のみんなへのお願いなどを発表しました。田柄小がよりよくなるために、高学年が力を発揮します。

画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての外国語活動です!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から外国語活動の学習が始まりました。ケニア出身のサン先生と一緒に学習を進めていきます。英語版、ケニア版のじゃんけんをしたり、あいさつを英語で交わしたりして、たくさんの新しい経験にわくわくしていました。自己紹介をした後、大きな声で「I'm fine thank you,too!」と話す姿はやる気に満ちあふれていました。授業が終わり、子供たちからは「楽しい!」「まだまだやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

4月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜の登校は、体育着や上履き入れを持ってくるため、子ども達にとって荷物の多い朝です。そんな中、大切そうに花束を持ってきた子や金魚が入った水槽を持ってきた子がいました。花は4年生、金魚は3年生の子でした。後でそれぞれの教室を見に行ってみました。生き物がある教室は、いいなと思いました。
 保健室で5年生の聴力検査がありました。(写真上)聴力検査は、1,2,3,5年生が行うことになっています。片耳ずつヘッドホンのような装置を当てて、高い音や低い音が聞き取れているかを調べます。人間の耳は不思議なもので、聞こえている音でも違うことを考えていたりすると記憶に残る音にはなりません。「人の話は、目で聞く」という言葉があります。きちんと先生の方を見て授業を受けている子は、しっかりお話が聞けているわけです。田柄小の学校の周りには、きれいな声で鳴く鳥がたくさんいます。意識してみると、鳥の鳴き声の美しさにハッとさせられる時があります。
 4校時に、1年生の教室で書写の授業が行われていました。ひらがなの書き方を習うとともに、正しい座り方や鉛筆の持ち方を指導してもらっていました。(写真中)昨日の朝のテレビ番組で、健康面からみた正しい椅子の座り方について放送していました。子ども達にとっての学習中の姿勢は、文字をきれいに書くことだけでなく、健康面からみても重要なことです。正しい姿勢で授業が受けられるように指導していきます。
 先週行った2つの行事、「1年生を迎える会」と「2年生の遠足」の写真をもとに、掲示物を作成しました。職員玄関を入ったところの掲示板に貼ったところ、たくさんの子ども達がさっそく見に来ていました。(写真下)いつもたくさんの写真をデジカメを使って撮っていますが、子ども達の生き生きとした表情は何度見ても良いものです。

4月25日の給食です

画像1 画像1
【献立】
五目ごはん
野菜のおかかあえ
むらくも汁
牛乳

 空に浮かぶ雲にはいろいろな種類があります。「むらくも汁」は雲の名前がついた料理です。溶き流したたまごが、空にたなびく「むらくも」のように見えるのでこう呼ばれるようになりました。「むらくも汁」は九州地方の郷土料理だといわれていますが、今では全国の学校給食で食べられています。

4月22日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ししゃもの磯部揚げ
野菜のごまあえ
畑汁
牛乳

 「磯部揚げ」の「磯辺」とは食材にのりを混ぜて油で揚げたり、焼いたりした料理のことをいいます。のりを加えることによって、磯の風味が出るからです。今日はししゃもを油で揚げるときの衣に、青のりを混ぜました。ししゃもは頭からしっぽまで食べられる小魚です。残さずに食べてほしいと思います。

4月22日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業では、「天気の変化」について学習しています。(写真上)「天気はどのように変わっていくのだろう」という課題に対して、気象衛星からの雲の写真や実際の雲の動きを観測することなどから解明していきます。春は、天気の移り変わりがとても激しいので、逆に天気の変化を調べるにはちょうど良い季節です。また、5年生では、年間を通じて気象に関する単元があるので、それぞれの季節ごとの天気の特徴なども学びます。
 2年生の教室では、昨日の遠足の作文を書いていました。(写真中)遠足は楽しかったけれど、作文はちょっと・・・という子も見られましたが、昨日のことを振り返りながら原稿用紙に向かっていました。カマキリの卵を見つけて持ち帰ったことも作文に書けたでしょうか。昨日はたくさんの子が、公園で遊んでいた時に、バッタ広場でカマキリの卵を見つけて大切に持ち帰っていました。そろそろ暖かくなってくるとカマキリの赤ちゃんが一斉に誕生します。ご家庭で産まれた際は、早めに外に逃がしてあげることをお勧めします。
 中休みに、委員会紹介集会のリハーサルが行われていました。一週間前に決まった各委員会の委員長が体育館に集まり、自身の委員会の活動内容や全校へのお願いを発表します。来週月曜日の朝は、全校朝会の替わりに集会をします。声の大きさや発表態度について、最後に担当の先生方から指導をされていました。(写真下)大切な委員会活動の委員長です。来週の本番の際は、きちんとした発表態度でできるように期待しています。

4月22日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、各校医さんによる春の検診が始まりました。今日は、1年生から3年生までの歯科検診がありました。クラスごとに保健室に子ども達がやってきて、歯の検診を受けていました。(写真上)虫歯は、放っておいて治ることはありません。治療勧告の手紙をもらったら、早めに治療することが大切です。検診後、今日の子ども達の歯の様子について校医さんに聞いてみると、どの子もとてもじょうずに歯磨きができていたそうです。各ご家庭で食後の歯磨きについて確認していただいているからだと感じました。ただし、虫歯がある子は何人か見られたとのことでした。
 5年生の学級活動の時間に、第1回学級会が開かれていました。(写真中)議長団が前に座り、「係を決めよう」という議題のもと、学級会としての話し合い活動がしっかり指導されていました。自分の意見を発表していた子が、きちんと提案理由を述べていたのもすばらしいと思いました。田柄小では、昨年度から特別活動の「話し合い活動」に焦点を当てて校内研究に取り組んでいます。昨年度の先生方が指導してきた成果が表れているなと感じました。今年度は、さらにその充実を目指して全教員で高めていきたいと思います。
 2校時に、1年生が校庭でかけっこをしていました。(写真下)50mのタイム計測をしていたようです。どの子も、真っ直ぐに引かれたコースを力いっぱい走っていました。今までの保育園や幼稚園での園庭では、なかなか50mの距離を直線で走ったことがなかったのではないでしょうか。秋の運動会の時には、さらに力強い走りが見られるように指導していきます。

今日は歯科検診です(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月は様々な検診の時期。今日からは、校医の先生による診断が始まりました。最初は歯科検診です。
 2年生の子供たちの中には、ちょうど乳歯の生え替わりの時期が来ている子がいます。前歯がぐらぐらして、気になって仕方がない子も中にはいて、「歯がなかなか抜けてくれない」と担任に訴えてくる子もいます。口の中が少しずつ大人になっていく時期です。今日の検診の機会に、歯の健康にも気持ちを向けてみませんか。

4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた2年生の遠足の日でした。学校から歩いて、板橋区にある東京大仏と赤塚植物園、赤塚城址公園を目指しました。
 街のあちらこちらでハナミズキやモッコウバラが咲き、春を感じながら気持ちよく歩くことができました。遠足のしおりに書いてあっためあての1つ目が、「春を感じてくる」でした。東京大仏のある乗蓮寺では、すでにまぶしいくらいに新緑が伸びてきていました。また、赤塚植物園ではボタンや藤の花を始め、多くの花が見られました。どちらの場所も、1週間後に始まるゴールデンウィークには、たくさんの人で賑わうであろうと思われる華やかさでした。
 赤塚城址公園では、広場でたっぷり遊ぶことができました。校庭の土の上と違い、草原の上で遊べる解放感ほど気持ちの良いものはありません。たくさん遊んでよっぽどおなかが空いたのか、お弁当もおやつもとてもおいしそうに食べていました。
 2年生になったばかりの子ども達にとっては、とても長い距離を歩くことになりました。行きも帰りも元気いっぱいに歩き通した子ども達でしたが、中には最後に「疲れた〜」と、座り込む様子も見られました。友達との距離がちょっぴり縮まった、思い出に残る遠足になりました。
 心配していた天気が最後までもち、雨具を使わずに帰ってくることができてホッとしています。(遠足の間も、常に雨雲レーダーで雲の様子を調べていました)

遠足に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨の予報でしたが、写真(上)の効果が出たのか、学校に帰ってくるまでに雨には降られませんでした。植物園では、国語で学習している「ふきのとう」に出てくる竹やぶに入ったり、ムクロジの木を探したりしました。赤塚城址公園では、クラスごとに遊んだり友達とお弁当を食べたりと、楽しい時間を過ごしました。さすがに帰り道は疲れてしまった子もいました。今日はゆっくり休んでください。

4月21日の給食です

画像1 画像1
【献立】
あんかけ風長崎ちゃんぽん
わかめサラダ
牛乳

 「長崎ちゃんぽん」は、名前のとおり長崎県の郷土料理のひとつです。今では各地方によっていろいろな「ちゃんぽん」があるようですが、長崎県が発祥だといわれています。今日の給食ではきゃべつやたまねぎ、たけのこといった野菜のほか、いかやえびなどの具材がたくさん入っています。少しとろみをつけたあんかけ風のちゃんぽんです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28