4月14日の給食です![]() ![]() 麻婆豆腐丼 野菜の中華あえ 牛乳 「麻婆豆腐」は中国を代表する家庭料理のひとつです。「麻婆豆腐」の「麻」には傷、「婆」にはおばあさんという意味があります。むかし、とてもおいしい豆腐料理をだすお店があり、このお店のおばあさんの顔には大きな傷があったそうです。このことから、「麻婆豆腐」という名前がついたといわれています。 4月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みに、体育館に登校班の班長が集まりました。あさっての5校時に行われる、集団下校訓練についての確認と指導が行われていました。(写真中)全ての登校班の班長が集まると、60人近くの子ども達になります。班長は、毎朝大切な責任を負いながら自分の班の子ども達を連れてきています。今日体育館に集まった班長達は、毎年自分の班の班長の姿を見て育ってきたはずです。田柄小の良き伝統を受け継いで、自分の登校班の安全のためにがんばってほしいと思います。あさっての訓練では、ひまわり110番の確認もします。 5校時に、6年生が来週月曜日に行われる「1年生を迎える会」の練習をしていました。6年生は、田柄レンジャーが登場して出し物を行うようです。(写真下)ひな壇に座った1年生の前で、田柄小のことをわかりやすく紹介します。「たがらっ子宣言」の7つを、6年生自らが劇を通じて教えるようです。教えるからには、自分たちの日頃の態度もしっかりとしておかなければなりません。当日は、どんな会になるかとても楽しみです。 4月13日の給食です![]() ![]() 揚げパン ABCマカロニ入り野菜スープ オレンジゼリー 牛乳 揚げパンにはいろいろな種類があると思いますが、今日の給食ではきな粉味の揚げパンを作りました。きな粉と砂糖のほかに、少しの塩を混ぜたものをパンにまぶしました。砂糖と塩は反対の味の調味料ですが、砂糖に塩を入れることによって、砂糖の甘さが引き立つようになります。 朝読書がはじまりました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先ずは静かに自分の席に座って読む」ということから始めます。 今日はどの学級も、クラスにある本を読んでいました。読書〜特に文字に親しんで何が書いてあるかを正確に読む〜は、すべての学習の基礎になります。2年生では、このことも頭のどこかにおきながら、本(文字)に親しむことから始めていきます。【6】 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のあるクラスでは、学級活動の時間に学級目標を決めていました。(写真中)一年間、自分たちのクラスをどんなふうにしていきたいかを、子ども達が話し合い、キーワードとなる言葉を一生懸命つなげて作っていました。できあがった学級目標は、近々教室に掲示されることでしょう。ぜひ一年間、自分達で決めた目標に向かって、すばらしいクラスになるようにがんばってほしいと思います。 理科室では、6年生が「ものの燃え方」の実験をしていました。(写真下)実験テーマは、「空気中で燃えている木を缶の中に入れてふたをするとどうなるか」でした。マッチを擦ってアルコールランプに火をつけ、木片に火を移します。木片に火がついたら、空き缶の中に入れてふたをします。結果は、ほとんどの子ども達が予想した通りに火が消えました。このことから、火が燃える現象と空気の存在について考えさせ、今後様々な実験で検証していくことになります。 初めての給食(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力して給食の準備ができました。 カレーライスはちょっとピリ辛でしたが、子供たちは「おいしい」と言って食べていました。 4月12日の給食です![]() ![]() 赤飯 松風焼き いそか和え 若竹汁 赤飯は、昔からおめでたいことを祝うために食べられてきたごはんです。今日の給食では、子ども達の入学・進級をお祝いして赤飯を炊きました。 赤飯に入っている豆は、「ささげ」という名前です。「あずき」と似ていますが、あずきよりも色が濃く、歯ごたえに特徴があります。 チューリップはどこに行った(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、保護者の方から「チューリップはどこにいったのですか?」という質問を受けましたが、新しい学期を迎えるに当たって、全校の子供たちの目にとまるところに移動しようということで、動かしました。 今は登校してくる子供たちの目に、春を感じさせてくれています。【5】 4月11日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1年生の給食指導が始まりました。最初のうちは、4校時から一つずつ順を追って指導していきます。当番の子がだぶだぶの白衣を着て、配膳台を給食室から運んできました。(写真下)小学校で最初の給食となった今日のメニューは、子ども達が大好きなカレーライスでした。食べている頃にも各教室を回ってみましたが、よほどおいしかったのか、ぺろりと食べ終わっていた子がたくさんいました。学校給食を通じて、いろいろな味や食材に慣れ、健康な体づくりのために残さず食べるようになってほしいと思います。 4月11日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私事になりますが、昨日大宮方面にあるチューリップで有名な公園に行ってきました。色とりどりのチューリップが、見事に咲いていました。間隔をきちんととってたくさんのチューリップが整然と植えられていて、こんなにたくさんの球根を植え付けるのは大変だっただろうなと思いました。一斉にきれいに咲きそろう期間はとても短い植物ですが、それだけ人々の心に残る美しさをもっています。 今朝、低学年の子が手に一本の赤いチューリップを持って登校してきました。聞いてみると、自分の家に咲いていたチューリップを教室に飾ろうと持ってきたようでした。一本の赤いチューリップが教室に飾られて、その子のクラスはとても明るくなったことでしょう。 2校時に、体育館で副校長先生が3年生の体育の授業を指導していました。やっていたのは、4人組で手をつないで輪になり、風船を落とさないようにする「風船バレー」です。(写真中)落とさないで何回風船を打つことができたかを競い合っていました。楽しみながら子ども達の運動量が確保できるゲームでした。(ちなみに、副校長先生は体育の専門で、私は理科の専門です) 先週水曜日の始業式と入学式に撮った写真を基に、写真資料をまとめました。職員玄関を入った校長用の掲示板に貼りました。(写真下)来校された際は、ぜひご覧ください。入学式は、自分の席から動くことができず、限られた子ども達しか写っていません・・・ご了承ください。今後もできる範囲で各行事の様子を伝えていきます。また、1年生の廊下の掲示板に、入学式の日の集合写真とスナップ写真が掲示されました。(販売用の写真です) 4月11日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス コールスローサラダ 牛乳 今日から1年生の給食が始まりました。 今日の給食は、カレーライスです。田柄小学校でつくるカレーは、スーパーなどで売っているようなカレールゥは使いません。調理員さんが小麦粉とバターでルゥを手作りします。 1年生の教室まで調理員さん達が行き、配膳を手伝いました。 春をさがそう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、学校内で春さがしをしました。すでに桜は葉桜になりかけていますが、よくよく見るとあちこちに春が残っています。写真は、中庭で春探しをする1組の子供たちの様子です。さがした春は、3つのクラスとも、教室内に掲示しました。 4月8日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() 新しいクラスボールを手にして遊ぶ子や、一輪車を使って遊ぶ子など、あっという間に広い校庭が子ども達でいっぱいになりました。(写真上)子どもにとって、体を動かして遊ぶことはエネルギーの発散の場です。朝休み・中休み・昼休みのそれぞれでしっかりエネルギーを発散することは、学習への準備運動のようなものです。田柄小の校庭はとても広く、すばらしい環境に恵まれています。 1年生の教室では、毎朝6年生がやってきて、交代でお世話をしてくれています。学習道具を用意したり、ランドセルをロッカーにしまったりと、一つ一つ1年生の手でできるように見てあげています。6年生が、自分達の朝学習のために戻っていくと、担任の先生が名前を呼んで出席をとり始めました。自分の番が来るのをわくわくして待っている様子が、後ろ姿からわかりました。(写真下)今日も3時間で下校していった1年生・・・どんな勉強があったのでしょうか。来週月曜日から、1年生も給食が始まります。 4月8日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() その昇降口前のけやきの木を見上げると、新緑の若葉が一斉に伸び始めてきました。(写真上)ちょうど一週間前の金曜日に、このホームページに最初にアップしたけやきの木と比べてみてください。今週は、雨の日や肌寒い日もありましたが、けやきはしっかり春を感じてすくすくと成長していたのです。 一方、満開だった桜の木の下では、風が吹くたびに花びらが雪のように舞っていました。登校してきた子ども達が、舞い降りてくる花びらをつかまえようと、校帽を広げて持ちながら走り回っていました。(写真下)校庭も昇降口前も、桜の花びらでいっぱいになっています。子ども達が授業をしている間、主事さん達が何度も何度もほうきで掃いてきれいにしていました。 朝、子供たちに聞かれたこと(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが今朝子供たちから聞いた最初の言葉でした。 昨年度、1年生の時には、朝の時間帯に外に出るときには帽子をかぶっていました。でも今日からは2年生。その必要はありません。2年生になったことで、朝の準備にもちょっとした違いが出てきました。 4月7日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校から帰ってきた時に、ちょうど田柄小の1年生が下校しているところに会いました。傘をさして正門を通り過ぎる子ども達に、どんな勉強があったのかを聞いてみました。「トイレの勉強」「道具箱の勉強」「すわり方の勉強」・・・と、今日の3時間だけでいろいろなことを学んだことが伝わってきました。 2年生以上は、今日から給食が始まりました。今年度最初の給食は、子ども達の大好きなスパゲティミートソースが出ました。各教室では、さっそく新しく決まった班の仲間と、楽しそうに給食を食べていました。(写真上)口の周りをケチャップ色に染めて、久し振りの給食に満足そうな表情でした。 5校時に、5年生が初めての家庭科の授業を受けていました。(写真中)家庭科の時間には、調理をしたり裁縫道具を使ったりするということはなんとなく知っていた子ども達です。でも、実習する内容以外にも家庭科の授業で学ぶことがたくさんあります。さっそく今日配られた教科書を開き、どなことをこの1年間で学んでいくのかを調べていました。 6校時に6年生が体育館に集まって、体育用具の復旧作業を行っていました。(写真下)卒業式や入学式のために、1ヶ月も前から跳び箱やマットがたくさん体育倉庫にしまってありました。これで明日から体育館での体育の授業もいつも通り行うことができます。 この1年間、6年生は学校行事のたびに学校を支える作業に汗を流すことになります。進んで働くことを通じて、来年の今頃には、午前中に見た立派な中学生になれるように成長してほしいと思います。 4月7日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級では、自己紹介をしたり名前の順を確認したりと、1年間の学級づくりの第一歩を始めていました。ランチルームでは、クラスごとに何人かの子ども達がやってきて、新しい教科書を教室に運んでいました。(写真中) 教室に戻って教科書が配られると、どんな勉強があるのかとわくわくしながらページをめくる姿が見られました。(写真下)どの学年も、今まで習ったことを基にちょっとずつ難しくなっていきます。高学年では、一冊ずつていねいに自分で名前を書いていました。大切に扱うとともに、しっかり学習に向かってほしいと思いました。 2年生の初日です(2年生)
今日は新しい学級になって実質的な初日です。新しい教科書が配られ、クラスによっては新しい学級のルールを確かめたり、係を決めたりする活動がありました。今日はあいにくの雨で、中休みは外に出られず、少し残念でした。写真は係決めと当番表を作っている2組の様子です。【2】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に入場してきた1年生が、大きな拍手で迎えられました。広い体育館にいっぱいのお客さんがいてびっくりしていたようです。最初に2年生の歓迎の出し物がありました。ひな壇に登場した2年生は、昨年は今の1年生と同じ立場でした。春休み中にも宿題として出し物の練習が出されていたようです。3月の修了式の日から2週間近く経っていながら、しっかり歌ったり演奏したりすることができました。とても立派な姿でした。 入学式では、それぞれのクラスの担任の先生から一人ずつ名前を呼んでもらいました。大きな声で「はい!」と返事をし、手をまっすぐ上に挙げている子がたくさんいました。きちんと受け答えをし、そしてしっかり座って話が聞ける1年生であると感心しました。 教室で担任の先生から話を聞いてから、体育館で記念撮影がありました。記念すべき、6年間の小学校生活の最初の写真です。帰りも、桜の花がいっぱい残る校庭で、家族で記念撮影をする姿が見られました。6年後に卒業する頃、今日撮った写真がきっと懐かしく感じることでしょう。 4月6日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜6年生が朝礼台前に整列しました。副校長先生の司会で、まず着任式を行いました。田柄小を去られた職員と、新しく着任した職員の紹介をしました。「どんな校長先生かな〜」と、のぞきこむようにしてじっと見つめる視線を感じながら、自己紹介をしました。 続いて、1学期の始業式が始まりました。私が全校児童に話したことは、次の入学式で新1年生に話をする内容についてでした。それは、3つの「あ」についてです。一つ目の「あ」は、「あいさつ」です。明日の朝から、昇降口の前で子ども達の登校の様子を見守ります。どんなすばらしいあいさつが見られるか、楽しみです。2つめと3つめの「あ」については、ぜひご家庭でお子さんからお聞きください。 校歌を歌い、転入生の紹介をした後、児童代表の言葉がありました。6年生の代表児童が朝礼台に上がり、立派にその大役を果たしていました。(写真中)入学式の児童代表の言葉もそうでしたが、原稿を見ないできちんと話をしていた6年生の姿に感心しました。 始業式が終わり、校庭のあちこちにクラスごとの輪ができました。担任の先生が最初に行う、とっても大切な学級指導です。(写真下)1年間苦楽を共にする教師と子ども達の信頼関係が、ここからスタートしたわけです。それぞれの担任の先生は、どんな話で子ども達を引き付けることができたでしょうか。 |
|