「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

2年生が入学式に出ました(2年生)

 平成28年度がスタートしました。2年生は始業式に引き続き、入学式に出席して、歓迎の歌と演奏をしました。入学式で今の3年生から歓迎を受けてから、早いもので丸1年です。「1年間でこんなに立派になりましたというところを、新しい1年生に見せてあげましょう」という担任の言葉を胸に、舞台に上がりました。式の後には「緊張した!」という声も聞かれましたが、みんな大役をしっかりと果たしてくれました。1年間の成長の跡を感じた一場面でした。【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、新学期の準備作業のために登校してきました。前半は、各教室分担に分かれて児童用の机や椅子を移動しました。教室によってはたくさんの机や椅子を運び出さなければならないところもあり、大変な作業でした。後半は、体育館での入学式の会場準備と新1年生の教室準備等に分かれて作業をしました。
 体育館が担当となった6年生は、まず体育館の雑巾がけをしました。(写真上)全員が一列に並び何度も往復するうちに、体育館の床が輝き始めました。先々週の卒業式以来、体育館は締め切ったままでした。新しい春の空気を入れ、そして6年間の学校生活をスタートする新1年生のために式場を整えました。
 一方1年生の教室では、明日入学してくる子ども達のために、真新しい道具箱や教科書・文房具類が机の上に用意されていました。教室内をきれいに掃除し、壁に飾りを取り付けることで、明るく楽しい雰囲気に生まれ変わりました。作業していた6年生は、自身の5年前を思い出しながら、楽しそうに準備を手伝っていました。(写真中)
 6年生は、最後に体育館に集合し、明日の入学式に向けた事前指導を受けました。事前指導と言っても、2週間ほど前に立派な卒業式に出席した子ども達です。大切な儀式的行事であることをしっかりと意識させるように、先生方がきちんと気持ちを入れるように指導をしていました。(写真下)校歌をしっかり歌うことや全体での礼の仕方、座った時の姿勢・・・全てが明日から「田柄小の最高学年」として、多くの保護者や地域の方々に注目されることになります。
 今日は花冷えのする寒さでしたが、6年生の子ども達がよくがんばっていました。体育館に久しぶりに張りつめた緊張感が漂い、いよいよ今年度が始まるという気持ちを高めていました。
今日が最高学年6年生との最初の出会いでしたが、よく働き、すすんで挨拶をし、しっかり先生方の話を聞く子ども達であることが伝わってきました。今年度一年間の活躍に期待したいと思います。

4月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おとといの土曜日に、地域の皆様のところに伺い、着任のご挨拶をさせていただきました。新旧のPTA会長さんと副校長先生と一緒に、車で案内をしていただきました。日頃から田柄小を支えてくださっている方々にお会いすることができ、改めて開校当時から地域の多くの皆様に支えていただいている学校であることを実感しました。
 地域まわりに出かける前に、PTAの副会長さんにもお越しいただき、ご挨拶とすばらしい花束をいただきました。バラやカーネーション、ガーベラ、アルストロメリア・・・と、とても華やかな色彩にうれしくなりました。(写真上)花は、人の心にうったえるものをもっています。あさってから子ども達が登校してきますが、同時にPTAの皆様との出会いもスタートします。この美しい花束のように、心新たな気持ちでPTA活動に一緒に取り組んでいきたいと思います。
 午前中は、大会議室で職員会議がありました。田柄小は、職員の数が非常に多い学校です。(学級数の多さだけでなく、通級指導学級の先生方も勤務しています。)会議室いっぱいに先生方が集まり、新年度スタートの打ち合わせが熱心に行われました。(写真中)
 午後は、各学年の遠足の実地踏査が予定されていました。お昼前には雨がやみ、次々と先生方が遠足に行く方面に出かけていきました。雨上がりの中庭に出てみると、ハナモモが真っ白な花をつけていました。校庭のソメイヨシノに続いて、ちょうど満開です。空に向かって伸びる枝に、目にまぶしいくらいの純白色の花が整列して咲いています。(写真下)その奥には、ハナカイドウとヒメリンゴの木があり、花芽が膨らんできていました。これから順番に花が楽しめそうです。ちょうどあさって入学してくる1年生の窓から見えます。

4月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から平成28年度のスタートです。といっても、子ども達は昨日までと変わらず、春休みを存分に楽しんでいる頃でしょう。
 学校では、異動のあった教職員が新しい気持ちで着任し、迎える側の職員もちょっと緊張しながら顔合わせをするのが4月1日の習わしとなっています。田柄小にも多くの異動があり、たくさんの教職員が今日から勤務を始めました。
 職員室での打ち合わせの後は、次々と会議が開かれました。6日(水)から始まる学校生活に向けて、全教職員が一斉に準備に取りかかり、学校全体が急に動き始めました。
 田柄小と言えば、大きな「けやき」の木がシンボルとなっています。今年度の記念すべき一枚目の写真は、児童玄関前にそびえ立つけやきの木にしました。(写真上)冬の間葉を落としていたけやきの木に、枝先から鮮やかな若い緑色の葉が出始めています。このけやきの木にとって一番成長が著しいのがこの時期ではないでしょうか。きっと明日はまた緑色が多く見られるのだろうなと思います。教職員が始業式・入学式に向けて準備を始めたように、けやきの木も今年度のスタートを順調に切ったように感じられます。
 次に、校庭の桜の木を見に行きました。最近の暖かな気候で、一気に満開に近づきました。8〜9分咲きの木もありますが、ほぼ満開に近い木も見られます。(写真中)明日、あさっての土日は、各地でお花見が行われることでしょう。田柄小の校庭の桜もぜひ見ていただきたい美しさです。
 写真を撮っていたところに、緑色の校帽をかぶった子ども達が校庭に出てきました。学童クラブの子ども達が、先生に連れられて外に出て遊ぶ時間になったようでした。(写真下)今日から1年生の子ども達も学童の仲間に入って過ごしているようです。入学式よりも一足早く、学校での遊びを楽しんでいるようでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28