5年軽井沢移動教室、天気もよく順調です
第1日目の午前は、軽井沢アイスパークにてカーリング体験。5度に保たれている室内の中で、スタッフの方からカーリングのルールや20kgもあるストーンの投げ方(すべらせるやり方)を教えていただきました。一方の足の裏だけがつるつるになっているシューズに戸惑う子供たちでしたが、終わる頃にはカーリングを大いに楽しんでいました。昼食はベルデ軽井沢特製のお弁当を美味しくいただきました。
午後は、東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)への登山。池ノ平駐車場でベルデ軽井沢の館長さんの話を聞いて、いざ出発!山頂までの時間はそれほどではないものの、子供たちは最後の急な岩場に悪戦苦闘しながら登りました。
浅間山も見えた頂上(標高2,228m)は、見晴らしもよく、子供たちはとても気持ちよさそうでした。分かりづらいですが、頂上からの写真の中央には、池ノ平駐車場に置いたバスが見えます。
登山の後は、宿舎のベルデ軽井沢へ。少し遅れて到着したため、開校式、避難訓練、そして夕飯は素早く済ませ、食後はお楽しみのキャンプファイヤー。中秋の名月が見え隠れするなか、燃え盛る炎を囲んで子供たちは歌やダンスを楽しみました。
【できごと】 2016-09-16 08:49 up!
特別養護老人ホームと協力 連携授業へ
15日、4年生の福祉の授業で、フローラ石神井公園・デイサービスセンターのスタッフの方に来ていただきました。車いす3台をお借りし、利用目的、使い方、注意しなければいけないことを説明してもらい、福祉について学びました。車いす体験を通したことで、利用者への配慮、思いやりをもって接することができそうです。
【できごと】 2016-09-16 08:19 up!
5年生 軽井沢へ出発!
15日・6時45分に学校集合。雨が降っていましたが、5年生が笑顔で集まってきました。急遽、移動教室の出発式は、校庭から体育館へ。お見送りのお母さん方や先生方に「行ってきます」の挨拶をして、元気に出発しました。軽井沢の天気は、晴れの予報です。3日間、みんなで楽しい思い出が作れそうです。
【できごと】 2016-09-16 08:17 up!
天体ショー 6年生、見られるかな…
9日(金)の夜、6年生が校庭に集まりました。今日の夜は、月と土星、そして、火星がならんで観測できる日です。本日は、晴れ。でも、雲が出てきてます。1時間ほど待機し、空を見上げていましたが、残念ながら、雲に隠れていました。赤く光っている火星が、少しだけ確認できました。
【できごと】 2016-09-12 07:31 up!
8日朝・台風影響なし…楽しく各学年交流
台風13号は、温帯低気圧にかわり、通常通り登校できました。朝の時間は、たてわり班遊びの時間です。予定通り、校庭や教室で1年生から6年生までが、班ごとに分かれて楽しく交流しました。
【できごと】 2016-09-12 07:29 up!
5日(月) 暑い日が続いてます
本日の気温は35度です。暑さに負けず、子供たちは授業に取り組んでいます。5年生の理科の授業では、やすらぎの森の池でプランクトンを捕り顕微鏡で観察を行っているところです。4年生の体育は、プールで泳ぎの練習をみっちり行ってます。6年生は、午後、上石神井小学校に行き、連合水泳大会に参加します。活躍が期待されます。3枚目の写真は、夏休み自由研究の作品です。工夫された作品に仕上がっています。学校公開の日に鑑賞してください。
【できごと】 2016-09-12 07:26 up!
9月1日 みんな元気に登校しました
いよいよ2学期の授業がスタートです。教室では、担任の先生が、提出物の点検をしながら、みんなの元気そうな様子を確認しました。また、夏休みの楽しかった思い出について、一人一人から報告し、2学期の学校生活につなげていく学級活動を行いました。
【できごと】 2016-09-01 10:17 up!
1年生、はじめての「あゆみ」
20日、担任の先生から、はじめてのあゆみが渡されました。今までの成果が記されていて、子供たちはうれしそう。担任の先生と1学期の振り返りを行いました。課題については、めあてを決めて、これから取り組みます。有意義な夏休みにしましょう。
【できごと】 2016-07-20 11:23 up!
ジャンケンで大行列! 勝ったチームは…
13日、集会委員会集会でジャンケンゲームをしました。ジャンケンで負けた人は、勝った人の後ろに列をつくります。全校児童で一斉にスタート。そして、校庭が大行列でいっぱいに…。みんなから、長い列をつくった先頭の子供たちに、大きな拍手を送りました。
【できごと】 2016-07-13 10:04 up!
大盛況 下石まつり
9日を迎え、子供たちは大喜び。各クラスの出し物では、宣伝・呼び込み、受付・ルール説明、教室環境作り、照明、音響など、お客さんを楽しませるように工夫を凝らしてます。お店の店員として、張り切り、そして、お客さんとして楽しみました。
【できごと】 2016-07-09 11:07 up!
3年生がトウモロコシの皮むきに挑戦
6日の午前中、3年生がトウモロコシ350本(ゴールドラッシュ)の皮むきを行いました。子供たちの中には、原木を初めて見る子もいました。本日の給食で出され、子供たちからは、「美味しい」「あま〜い」「もっとむいてみたい」など声が上がりました。
【できごと】 2016-07-07 09:56 up!
9日(土)下石まつり「どんな出し物があるの?」
6日、下石まつりのCM集会を行いました。迷路、お化け屋敷、玉入れ、コインゲーム、ゴルフ、笑店…など、各クラスでいろいろな出し物があり、当日を楽しみます。集会に参加し、みんな、土曜日の下石まつりが待ち遠しくなりました。
【できごと】 2016-07-07 07:29 up!
第4学年・いろいろな意味をもつ言葉
30日、4年生の授業で「いろいろな意味をもつ言葉」について勉強しました。すもうをとる。帽子をとる。ゴミをとる。「とる」は、いろいろな意味があります。家を…。はらを…。音を…。では、…に入る共通の言葉は、何でしょう?
子供たちは、しっかり答えることができました。
【できごと】 2016-07-01 11:44 up!
6年生から3年生へ、地域の安全指導
29日、6年生が3年生に、地域の危険箇所などを知らせ、安全に過ごすための呼びかけを行いました。3年生からは「いつも行っている公園について、安全な場所や危険箇所などよくわかりました。」や「自分も地域安全マップを作ってみたいです。」など感想を寄せていました。6年生は、金曜日にも行うため練習に力が入ります。
【できごと】 2016-06-29 17:31 up!
第5学年・学級通信より
24日、「おすすめの本紹介します」のタイトルで始まった学級通信。年間で1万ページを読むことを目標にしていて、もうすでに目標を超えている児童もいると紹介しています。担任の先生のおすすめの本は、「ノックノック」です。みんなのリクエストで、来週、読み聞かせをすることになりました。子供たちは、とても楽しみにしています。
【できごと】 2016-06-24 19:37 up!
音楽集会
22日・音楽集会では、6年生の集会委員長・副委員長さんが司会を務め、みんなで「うたはともだち」を歌い、「ルパン3世」と「星笛」の曲を演奏しました。オーディションで選ばれた子供たちは、ボンゴ、トライアングル、ビブラスラップ、ピアノを担当、6年生の2人が大太鼓と小太鼓を、そして、5年生全員がリコーダーを演奏し、歌や演奏を楽しみました。
【できごと】 2016-06-22 14:31 up!
プール開き
20日(月)プール開きです。全校朝会では、2年生の代表児童2人が水泳でがんばりたいことを発表しました。朝の気温22度から、3校時には、30度に上昇。4年生が最初のプール授業です。水は少し冷たかったようですが、気持ちよさそうに、初泳ぎを楽しみました。
【できごと】 2016-06-20 13:48 up!
下石神井小学校PTAバレーボール部・大熱戦
18日に、平成28年前期PTA会長杯が開催されました。3月に6年生のお母さん方が引退し、新チームでの最初の試合でした。4月に4名の新メンバーが加わり、気合いが入ってます。今日の試合も大熱戦でした。今後の活躍が期待されます。
【できごと】 2016-06-18 12:06 up!
たのしいマスコットづくり
18日・土曜日、本校でマスコット作り体験が行われました。青少年育成石神井地区委員会が主催し、下石神井小学校の児童125名が参加しました。親子で協力しあったり、育成委員さんのアドバイスを受けながら、子供たちは楽しそうに作品づくりに取り組みました。
【できごと】 2016-06-18 12:02 up!
読書旬間(6日〜17日)・読み聞かせ
16日、朝の様子です。図書委員会の子供たちが、1年生から3年生の教室で、それぞれ読み聞かせをしました。少し緊張もしましたが、しっかりとお話をしました。真剣に聞いていた子供たちは、とても満足してました。また、ボランティアの保護者の方からも、1年生から6年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
【できごと】 2016-06-16 12:53 up!