6月22日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() みんなともっと仲良くするために・・・ということでは、「歌いながらボールをわたす」、安全に遊ぶために・・・ということでは、「手を伸ばしてボールをわたす」ということが決まりました。授業の後半では、実際に自分達が決めたルールでばくだんゲームをしてみました。見ていた先生達も思わず笑ってしまうほど、楽しくそしてかわいらしくゲームが行われていました。 6月22日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が図工の時間に、「ニョキニョキ あれれ」という工作に取り組んでいました。ストローで息を吹き込むと、細長いビニル袋がふくらむ仕組みです。(写真下)まず最初にこの仕組みを理解させ、何が飛び出すと楽しいかを考えてから作品に向かわせていました。魚やおばけなど、どの子も工夫して上手に作り上げていました。一生懸命息を吹き込んで、作品をふくらませて見せに来てくれました。 水泳の授業(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔の支柱立て(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() カイコの飼育(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボットで遊ぼう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのロボットには、自分なりの工夫がしてあります。工夫したことをカードに書いて友達に紹介してから、お互いにどんな良さがあったかを考えました。 図工では作品作りを通して、友達との交流もしていきました。 6月22日の給食です![]() ![]() きびごはん 豆腐のチャンプルー イナムドゥチ 牛乳 今日の給食の「チャンプルー」と「イナムドゥチ」は沖縄県の郷土料理のひとつです。「チャンプルー」は野菜や豆腐を炒めたもので、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味だそうです。ゴーヤチャンプルーやタマナーチャンプルーのように主な食材を名前の最初につけて呼ぶそうです。また、「イナムドゥチ」は具だくさんのみそ汁のことです。いつものみそ汁はかつお削りなどで出汁をとりますが、「イナムドゥチ」はかつお削りと豚骨で出汁をとる濃厚な味わいです。 移動教室 事前指導(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3泊4日の流れを確認をすることで、当日の動きや持ち物、それぞれが気をつけることについて、イメージをもつことができたように感じます。 キャンプファイヤーの練習では、フォークダンスのマイムマイムを踊りました。みんなで輪になって声を出し、大盛り上がりでした。体育館レクの練習では、クラス対抗ドッジボール大会を行うため、当日の動きとルール説明をしました。 移動教室まで一週間を切りました。子供たちの気持ちが、移動教室に向けてとても高まっています。昨年の経験を生かし、一人一人の心に残るものになるよう、仕上げをしていきます。 6月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、算数で使う引き算カードを、一つずつハサミで切り取っていました。(写真中)計算カードを使って何度も練習することで、指を折ったりおはじきを動かさなくてもすらすらと引き算の答えを言うことができるようになってきます。1年生は、ハサミの使い方も上手になりました。ハサミやのりは低学年で日常的によく使っていますが、いろいろな道具を自分の手で使う経験がとても大切な時期です。 5年生の社会科の時間に、日本の食糧生産について学んでいました。パソコンとプロジェクターを使って映し出されたのは、おいしそうな食べ物がずらりと並んだ料理でした。(写真下)それぞれの食材が、どこの都道府県から届いたものかを調べていくと、日本の各地から野菜や果物が運ばれてきていることが分かります。また、中には外国から届く果物もたくさんあり、食糧生産の多くを外国からの輸入にたよっていることが分かります。 今日の給食で出されたキュウリは、地元の農家の吉田さんが朝学校まで届けてくださったものです。ハートの形や星形のキュウリが混ざっていて、子ども達がとても喜んで食べます。東京に住んでいながら、地元のおいしい野菜を食べることができるのは、田柄小ならではの幸せの一つです。 6月21日の給食です![]() ![]() あじさいごはん 即席漬け 鯖の文化干し けんちん汁 牛乳 あじさいがきれいに咲く季節になりました。今日の給食ではあじさいをイメージした「あじさいごはん」を作りました。黒豆を煎ってからごはんと炊き込むことによってむらさき色のごはんができあがります。ごはんの中にある赤い粒はカリカリの梅干しです。 また、即席漬けに使われたきゅうりは近隣の農家さんが届けてくれたものです。ハートや星形のきゅうりが混ざっていました。 ミニトマトが赤くなってきました。(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトは持ち帰ります。写真は3組が観察をしている時の様子です。 6月20日の給食です![]() ![]() 讃岐うどん おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳 今日のデザートは目玉焼きにそっくりな「おかしなお菓子な目玉焼き」です。黄身の部分には黄桃缶を使い、白身の部分は牛乳のゼリーになっています。白身の部分をりんごジュースにすると「おかしなお菓子ななまたまご」、カルピスで作ると「おかしなお菓子な半熟卵」になるそうです。今日のデザートは4年2組からのリクエストでした。 6月20日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユリは、英語で「リリー」です。昨日、光が丘体育館において、練馬区小学生キャッチバレーボールの夏の大会があり、開会式に参加してきました。区内からたくさんのチームが出場し、本校から「田柄リリーズ」が出場していました。(1試合目を見事に勝利し、26日に次の試合があるようです) 理科室で、5年生が顕微鏡の使い方を学習していました。(写真中)「メダカのたんじょう」の学習で、水中の微生物を観察する時に顕微鏡を使用します。まずは、顕微鏡の各部分の名称や使い方の注意について学んでいました。田柄小には、ミッキー池があります。顕微鏡で調べたら、きっといろいろな微生物が見られることでしょう。 今日の午前中に、歴代校長の佐藤先生が来校されました。以前にお電話をいただいていましたが、ホテイアオイが増えたのでミッキー池に寄付したいとのことで、持ってきていただきました。さっそく、スイレンが咲いている方の池に何株かホテイアオイを入れました。うまく育つときれいな花も見られるので、楽しみです。 3,4校時に、家庭科室で5年生が裁縫道具を使って実習をしていました。玉結びと玉止めの練習をしているところでした。(写真下)5年生に進級してから、新しく家庭科の授業が始まっています。裁縫道具を各自で購入し、練習用の布を使っていろいろな縫い方を学習していきます。そのためにも、まずは基本となる玉結びと玉止めが上手にできなければなりません。どの子も黙々と取り組んでいました。 算数の授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、DVDを視聴した後、光が丘警察の方から自転車に乗っている時の信号機の見方について話をしていただきました。自動車と同じ信号に従うのか、横断歩道の歩行者の信号に従うのかという問題です。・・・これは、大人でも間違えてとらえている方が多いのではないでしょうか。あるいは、自分の都合に合わせてどちらかの信号に従っているということもあるでしょう。(実際に話を聞いていて、自分も今まで違う時があったと反省しました。) 次に校庭に出て、練習用に作られたコース上を自転車で走ってみました。交差点での右折の仕方や、駐車している自動車のかげから安全確認をする方法を実地訓練させてもらいました。気温がぐんぐん上がる中、ピーポー君も田柄小にかけつけて、子ども達を応援してくれました。 自転車安全教室(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車の仲間(軽車両)である自転車には、乗るときの様々なルールがあります。車道を走ってきた時と歩道を走ってきたときとでは、見る信号の種類が違うことなど、難しいルールがあることも紹介されました。校庭では、実際に自転車に乗って、正しく安全な乗り方を体験しました。自転車の乗り方をもう一度見直してみるよい機会になりました。 今年度最初の水泳指導(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の注意を聞いてから、まずシャワーを浴びました。シャワーも工事によって新しくなり、上からも横からも勢いよく水が出てきます。ちょっぴり冷たいシャワーの水に、男の子も女の子も大声をあげながら体を洗っていました。(写真上)どちらの学年も、プールでの約束をしっかり守って水泳指導を受けていました。これからも、泳力を高めるとともに、体力もしっかりつけていけるように指導します。 中休みに、ミッキー池に子ども達が集まってきました。1年生が、池の中にザリガニを見つけたようでした。よく見ると、スイレンの葉の裏から大きな赤いハサミが見え隠れしています。一人の子がスイレンの茎を使ってザリガニを釣ろうとしましたが、なかなかうまくいきません。(写真中)いつも中休みに、委員会の当番が池に餌を入れています。カメや小魚が集まってきて、パクパクと食べていきます。きっと池の中では、ザリガニもそのおこぼれをねらっているのでしょう。 けやき学級で、調理実習をしていました。通級指導を受けている児童2名と先生2人とで、大福を作る実習でした。材料は、各自家庭で用意したものを持ち寄って作ります。大福作りに使う材料の白玉粉や砂糖をボールに移しながら、重さを計っていました。(写真下)作り方が書かれている本の説明を何度も読みながら、楽しそうに取り組んでいました。 6月17日の給食です![]() ![]() きびごはん のりの佃煮 小松菜ともやしの炒め 筑前煮 牛乳 本日の献立には「野菜の辛み合え」とありますが都合により「小松菜ともやしの炒めに変更になりました。申し訳ありません。 「筑前煮」は九州地方の郷土料理のひとつです。「筑前」とは旧国名のことで今の福岡県のあたりのことを言います。「筑前煮」という名前ですが、九州では「がめ煮」と呼ばれているそうです。今日の給食ではさといもやたけのこ、ごぼう、にんじんなどたくさんの野菜を使った「筑前煮」をつくりました。どの野菜も味がしみていておいしかったです。 6月16日の給食です![]() ![]() 麻婆豆腐丼 白菜スープ 牛乳 今日の給食は中国の家庭料理のひとつである「麻婆豆腐」でした。豆腐や挽肉のほかにねぎ、たけのこ、椎茸などが入っています。どの野菜も細かいみじん切りになっているので、苦手な野菜も食べやすかったと思います。学校全体で豆腐は53キログラム、挽肉は12キログラムなど、たくさんの材料をつかい、大きな釜で調理員さんが作ってくれました。 |
|