わにがいる??(2年生)
「ののはな」という詩のべんきょうをしました。
はなののののはな はなのななあに (花野の野の花 花の名 何?)という詩です。 「うらにわにはにわにわとりがいる」っていうのと同じですよね、と話して黒板にこの言葉を書いたところ、「ん? わにがいるの?」という言葉が返ってきました。 「裏庭にいるのは2羽の鶏ですよ」と話すと、みんな納得していました。 言葉遊びが、だんだんわかるようになってきたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組が、理科室で水溶液の実験をしていました。(写真中)炭酸水に何が溶けているのかを調べるための実験場面でした。水溶液には、食塩水のように固体が溶けているものもあれば、気体が溶けてできた水溶液もあります。炭酸水を蒸発皿にとって熱すると何も出てこないことから、気体が溶けている水溶液であることが予想されます。さらに石灰水を使うなどして、その気体の正体を探っていきました。 5校時は3年1組の国語の授業、そして6校時は4年2組の社会科の授業を見に行きました。4年生の社会科では、消防署のはたらきについて学習をしています。今日は、火災が起きた時にどういう機関が連携しているかを調べていました。(写真下)消防署だけでなく、水道局やガス会社、電力会社等にも連絡が入り、協力して火災に対応していることが分かりました。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんかけ丼 麩のすまし汁 お月見だんご 牛乳 今日は一年で一番月が美しく見える日、十五夜です。十五夜では月に見立てたおだんごや稲穂に見立てたススキを飾り、その時期にとれた農作物をお供えします。日本では約一ヶ月後の十三夜でもお月見をします。今年の十三夜は10月13日です。このように今の暦でもお月見がそれぞれ15日と13日になるのはとても珍しいといわれています。 今日の給食では白玉粉と上新粉でつくったおだんごにかぼちゃを練り込んだお月見だんごをつくりました。お月様色をしたとてもきれいなおだんごです。 運動会の歌(2年生)
運動会の歌(ゴーゴーゴー)は、20年ほど前から歌われていたように思います。
今朝は音楽朝会があり、全校児童がこの歌の練習をしました。2年生は1時間目が体育だったため、体育着を着ての参加です。 子供たちにとっては、「気合いの入る歌」でしょう。当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年リレーの練習が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、今年度2回目の授業観察を始めました。今日は、5年生の各クラスの授業を見に行きました。2校時に2組では、社会科「これからの食料生産」の学習をしていました。最初に、ものの値段当てクイズをしました。サーロインステーキ2枚や梨1個、さんま1尾の値段をグループごとに話し合って予想しました。(写真中)スーパーやものによっても違いがあると思うのですが、子ども達は結構よくものの値段が分かっていたようです。さらに、たくさんある食料の中から外国産のものがあることに注目させ、それぞれの自給率がどの程度であるのかについても学習していました。 中休みに、飼育ケースと網を持って1年生がミッキー池に集まってきました。生活科の学習で身近にいる生き物を飼う学習があります。生き物が豊富なミッキー池は、絶好の学習場所です。メダカや小魚が、網をすくうたびにたくさんとれました。(写真下)ザリガニをつかまえた子もいました。教室でじょうずにお世話をしていけるように指導していきます。 9月14日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 魚の小金焼き 即席漬け 高野豆腐のみそ汁 牛乳 「高野豆腐」は豆腐を乾燥させたものです。昔から各地方でつくられてきたので呼び名もいろいろあります。関西では「高野豆腐」、大阪では「ちはや豆腐」、東北では「しみ豆腐」、北海道では「一夜豆腐」などと呼ばれています。今日の給食では細く切れた高野豆腐がみそ汁に入っていました。ふわふわとした食感でおいしかったです。 9月13日の給食です![]() ![]() ひじきごはん きゃべつのこんぶあえ いもっこ汁 牛乳 「ひじき」や「こんぶ」などの海藻には「緑藻類(りょくそうるい)」「紅藻類(こうそうるい)」「褐藻類(かっそうるい)」に分類されます。海の中では水深が深くなるほど日光の光が届かなくなるので、光合成の具合によって海藻の色も変わってくるそうです。海藻にはカルシウムや食物繊維が多く含まれていることから「海の野菜」とも呼ばれています。今日の給食ではひじきやこんにゃく、鶏肉などでつくったまぜごはんと、きゃべつとこんぶであえものでした。海藻も積極的に食べてほしい食材のひとつです。 9月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組が、エイサーの太鼓の色ぬりをしていました。(写真上)先週、隣の2組は水色とオレンジ色で塗り分けていましたが、1組はピンクと黒の太鼓になるようです。ポスターカラーを使って、鮮やかな色を出していました。本番用の太鼓を使う日が楽しみな様子でした。 理科室で、6年生が「水溶液の性質」の学習を行っていました。水溶液が金属を溶かすかどうかの実験では、塩酸にアルミニウムや鉄を入れて反応を調べます。(あわを出して溶けます)さらに、アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発皿にとり、熱することで、アルミニウムが出てくるかどうかを調べました。(写真中)蒸発皿にはクリーム色の粉が残るので、溶けたアルミニウムが出てきたように感じられます。・・・さらに実験では、出てきた粉はアルミニウムの性質があるかどうかを調べることになります。6年生の理科の内容の中でも、最もおもしろいのがこの水溶液の実験です。順序立てて論理的によく考えながら、そして正しく実験ができるように指導していきます。顔につけているのは「実験用ゴーグル」で、危険な物質や火を扱う時などに使用することになっています。 今年の夏休みにふさわしい自由研究を見つけました。4年生の子が、リオ・オリンピックに関する新聞の切り抜きをして、スクラップブックにまとめました。(写真下)オリンピックがあった頃は、新聞に毎日いろいろな選手の活躍が掲載されていました。スクラップブック3冊にわたって切り抜きが貼ってありました。さらに、オリンピックについて調べたことや、家族のインタビューもきちんと書いてありました。 牛乳パックを変身させる(2年生)
牛乳パックを使った工作をしました。写真は2組の授業の様子です。パックの形を変えて、思い思いの作品に仕上げていきます。図工は子供たちにとってはとても楽しみな時間で、2時間があっという間です。ご家庭から、材料の提供など、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会スローガン発表![]() ![]() ![]() ![]() 大根の種まき(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6校時は、運動会の係活動の時間でした。5,6年生の児童が、それぞれの係を担当して運動会の運営を支えます。入場係は、プラカードを持って各学年の先頭に立ち、入場行進の先導をします。胸を張ってしっかり行進ができるように、校庭に出て練習をしていました。(写真中) プログラム係は、運動会当日に南校舎の窓に掲示するプログラムを作成する仕事をしていました。大きな模造紙に鉛筆で下書きをし、習字道具を用意して筆で文字をなぞっていました。(写真下) 他にも、代表委員が進行係を担当したり、放送委員が当日の放送原稿を読む係になったりと、委員会の児童が担当している係もあります。来週火曜日に、もう一度係活動の時間があります。高学年は、自分の出場する競技・演技以外にも、係活動での活躍が見どころになります。 9月12日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から運動会の練習日程が始まりました。体育館や校庭を使った各学年の練習時間が割り当てられています。1校時の体育館では、さっそく6年生が組体操の練習を行いました。2人組の「肩車」を練習する前に、全員を集めて持ち上げるポイントや安全指導をしっかり行っていました。(写真中)両側から腕を持ってあげるなど、感覚をつかむまでは補助をする子が一緒に支えていきます。 3,4校時に、3年生が吉田茂雄さんの畑に行って、大根の種まきをしました。(写真下)毎年3年生は、総合の学習の時間に地域の教材として大根を育てています。今回まいた種は、「夏つかさ」という品種の大根でした。種をまいてから55日で収穫ができるそうです。今日から55日後というと、・・・ちょうど11月5日(土)の「たがらっこフェスタ」の日になります。3年生が育てたこの大根は、給食の食材にも使われますが、「たがらっこフェスタ」の日に大々的に販売もします。さすがは周年実行委員長の吉田さんです。3年生が育てた大根を使って60周年に向けたお祭りを盛り上げていけるように、大切に育てていきたいと思います。 9月12日の給食です![]() ![]() ショートニングパン タンドリーチキン ラタトゥユ レタススープ 牛乳 「ラタトゥユ」はフランスを代表する家庭料理のひとつです。なすやピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をトマトで煮込んだ料理のことをいいます。今日の給食ではトマトやなす、ズッキーニ、かぼちゃなどが入った「ラタトゥユ」でした。 プール納め(2年生)
朝会の時にプール納めがありました。2年生の代表が認定証を受け取りました。この夏の練習の成果を記した認定証は、全員に配ります。
![]() ![]() ![]() ![]() Tシャツ(2年生)
土曜日にバザーに出す品物を受け付けていた方々が着ていたのがこれ。60周年の記念Tシャツです。今朝、朝会の時に子供たちを見てみると、2年生の中にも何人か、このTシャツを着ている子がいました。11月のバザーに向けての準備が着々と進む中、子供たちの間にも、60周年をお祝いする気運が少しずつ高まってきているのを感じます。
担当されている皆様、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(土) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭奥の旧学童の建物前で、バザー用品の回収と、記念Tシャツ及び金券の販売がありました。(写真上)朝早くから、多くの方がバザーの品物を持って訪れてくださったようです。バザー用品は、一人何点でも受け付けるそうです。今後も、9/28(水)12時〜13時と10/8(土)8時〜11時の2回、回収日を設けてありますので、引き続きよろしくお願いいたします。 10時15分からは、体育館にて、たがらっこフェスタのサポーター募集についての説明会がありました。(写真中)当日は、子ども達への映画会の他にバザーや模擬店を準備して、開校60周年記念を盛り上げていきます。今後もぜひ、たくさんの方にサポーターとして登録していただければと願っています。 11時から避難訓練があり、大規模地震を想定した一斉引き取り訓練を行いました。公開日ということもあり、11時15分の引き取り開始とともに、たくさんの保護者の方に児童を引き渡しました。(写真下)実際の震災があった場合には、このようにスムーズに引き渡しができるわけではありません。学校に到着されるまでに何時間もかかることでしょう。それまで学校側で責任をもってお子さんをあずかることになります。今日の午後から、避難拠点の方々と区の拠点要員、そして学校の要員となっている職員とで防災訓練を行います。 運動会に向けて(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1校時のダンスの練習では、体育館で「ケラケラじゃんけん」と「パラリルラ」を踊りました。暑い中でも一生懸命に踊って、たくさんの振り付けを覚えました。 2校時の衣装作りでは、お花紙で花を作り、帽子に貼り付けました。花の色は、子供たちが好きな色を選びカラフルに仕上げました。葉っぱもついて、かわいらしくできました。できた帽子を身に付けて友達同士で見合っていました。 |
|