「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教科書には「たんぽぽのちえ」という説明文が載っています。
 綿毛ができるわけや、茎が変化していく様子などが説明されています。
 青空農園でたんぽぽを実際に見てみると、綿毛ができはじめている花は、教科書の説明通りぐったりと横たわっています。一方、綿毛が飛び終わった茎は、まっすぐ空に向かって伸びています。実際にこれを見た子供たちは、「茎が倒れているのは綿毛に栄養を送っているんだよ」など、教科書に説明されていたことを口々に話していました。
 文字で読んだことを実際に確かめてみると、書かれている内容がしっかりわかるのかも知れません。

5月22日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、PTAおやじの会主催の「段ボールハウス作り」がありました。たくさんの子ども達や保護者の方々が参加し、楽しく行うことができました。
 開会式の後、いよいよ作業の開始です。体育館中央に用意された段ボールの山に向かって、子ども達が一斉に駆け寄っていきました。「たくさんの段ボールを自由に使って好きなものを作る」ということは、子ども達にとって無限の喜びになるのだなと感じました。
 段ボールには、大中小、様々な大きさや形があります。設計図がなくても、子ども達は工夫を凝らしながらいろいろなアイデアで独自の世界を作っていきます。そして、段ボールハウスがお店になったり楽しく遊べる家になったりと、子どもならではの発想がすばらしいなと思いました。
 出来上がったスペースは、それぞれの子ども達の個別の空間になっていました。作る楽しさとともに、自分の空間ができる喜び・・・これぞ段ボールハウスのおもしろさです。私が子どもの頃、雑木林に廃材を持ち込んで基地づくりをしたことがあります。ほんの2〜3人がやっと入れる自分達の秘密基地ができたあの時の喜びを、懐かしく思い出しました。

ダンボールハウスを作りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(日)のダンボールハウス作りには、2年生からも多数の参加がありました。
 学年が上がるにしたがって、作っているハウスにも少しずつ違いが出てくるのがよく分かりました。今日は汗ばむほどの陽気で、体育館は熱気に包まれていました。
 写真は、2年生が作っていたものです。準備や運営に当たられた保護者の皆様、ありがとうございました。

体力テスト(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/19(木)体力テストを実施しました。
 上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの4種目に取り組みました。それぞれ3年生よりも少しでも記録が伸びるよう一生懸命に頑張る姿が見られました。また、よい記録が出たときには互いに褒め合うなど温かな関わりも見られました。体育の授業等を通して、他の種目についても実施します。記録が伸びるよう励ましながら取り組ませていきたいと思います。

5月20日の給食です

画像1 画像1
【献立】
たけのこごはん
焼きししゃも
きゃべつの昆布漬け
のっぺい汁
牛乳

 たけのこは「竹」と「旬」という漢字を組み合わせて「筍」と書きます。竹が芽生えてから旬の間(約10日間)だけがたけのこで、それを過ぎると竹になるからだといわれています。今日の給食では春が旬のたけのこをつかって、たけのこごはんをつくりました。旬の味覚を味わってほしいと思います。

5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にあるタイザンボクの花が咲きました。真っ白な花の直径は、50センチ以上にもなり、日本の樹木では最大の花と言われています。花も大きいだけに、樹木自体もとても大きな樹です。樹のてっぺんは、屋上よりも高い位置にあります。
 田柄小のタイザンボクは、児童玄関前のけやきの木とにらめっこをするように向き合った場所にあります。とても高い位置に花が咲いているので、下から見上げても子ども達は花が咲いていることに気がつかないかもしれません。北校舎3階の4年1組の窓から花の様子がよく見えます。(写真上)
 1校時に、4年生の社会科の授業を見に行きました。「ごみの処理と再利用」についての学習でした。授業の初めに、先生が自ら持ってきたごみを一つずつ見せて、どのように分別したらよいかを子ども達に考えさせていました。(写真中)今朝、駅から学校に来る途中で、ごみ出しのお手伝いをしている子に会いました。7時頃、家の近くの集積所に行き、空き缶やビンを一つ一つきちんと分別してケースに入れていました。
 今日の4年生の授業では、練馬区のごみの量の移り変わりと、資源回収量の移り変わりの2つのグラフから考えられることを話し合っていました。平成10年〜12年頃を境に、ごみの量は減り、資源回収量が急激に増えています。今では当たり前になりましたが、きちんと資源回収をするきまりができ、各地域で徹底されるようになってきたわけです。子どものうちから、ごみを減らす努力や資源回収の意義について学び、正しく実践していくことが大切です。
 体育館で、2年生のシャトルランの測定がありました。昨日の午前中に体力テストがありましたが、その他4種目の体力テストは体育の時間を使って行うことになっています。シャトルランは、20mの距離を行ったり来たりして持久力を試す種目です。CDから合図の音が流れ、次第にその間隔が短くなっていき、何往復できたかを計測します。2年生では計測が難しいので、昨日同様に5年生が測ってあげていました。(写真下)

5年生ありがとう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストの最後の種目、20mシャトルランがありました。20mを走って往復する種目です。2年生は5年生とペアになって行いました。
 田柄小では、2年生のテストに、5年生が見本を見せてくれています。始めに、どのように走るのかを5年生が示し、実際に2年生のテストの時も、5年生が伴走してくれます。「5年生のお兄さんお姉さんのペースに合わせると、長く走るよ」という温かい言葉が、5年生から2年生へとかけられています。
 3年後、5年生になったときには、このような言葉かけを下の学年にかけてあげられるようになるといいですね。

漢字の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の練習は、2年生の国語の授業の中では、大きなウエイトを占めています。
 2年生で勉強する新出漢字は160文字。ほぼ1日に1文字のペースで学習していくことになります。1年生で習った漢字が80文字ですから、2年生はちょうど倍です。
 字形、読み方、書き順など、漢字の練習には時間がかかります。毎日、少しずつ繰り返して、習った漢字は作文などで使いながら、自分のものにしていきます。「文字をていねいに書きましょう」ということも、学校では一緒に指導していきます。

体力テスト(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(木)、体力テストが行われました。
 5年生は2年生とグループを組みました。昨年度の自分の記録を超えることを目指して、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げの各種目に取り組んでいました。また、高学年として、2年生を優しくリードすることも意識していました。

体力テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくどきどきしながら、昨年より記録を伸ばそうと頑張っていました。練習の成果を出し、全力で頑張っていました。記録が伸びたことがわかったときは、喜んでいました。

朝顔の種蒔き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習で朝顔の観察を行います。種を観察して、植木鉢に種を蒔きました。植木鉢に土を入れ、人差し指の第一関節まで穴を開けて、種を一つずつ入れていきます。蒔いた後は、土を被せて水を与えます。これからは毎日、朝顔に水やりをしていきます。しっかりと観察できるよう全員で声をかけ合いながら育てていきたいと思います。

5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、音楽室に5年生全員が集まり、神妙な面持ちで先生の話を聞いていました。(写真上)学年集会として、5年生としての心構えについての話がありました。5年生になり1か月半が過ぎたところで、もう一度高学年としての役割を確認し、下級生に対する態度や今後の行事への取り組み姿勢について考えさせていました。そして、今後の移動教室等の行事については、学年で実行委員を決めて取り組んでいくことを伝えていました。これからの5年生の活躍に注目したいと思います。
 午前中は、全校で体力テストがありました。1,2校時は1,3,6年生、3,4校時は2,4,5年生が行いました。低学年には、それぞれ5,6年生が一人ずつペアになって、記録をとってあげていました。体育館では、反復横跳びと立ち幅跳び、多目的室では上体起こしの測定をしました。そして、校庭ではソフトボール投げが行われました。(写真中)ソフトボールは、1号ボールを使います。低学年の子どもにはかなり大きく感じたことでしょう。特に投げる力は、経験があるかないかで大きく記録に差が出ます。4年生の女の子で、25〜30m近くまで投げることができた子がいました。聞いてみると、水泳やキャッチバレーを習っている子達でした。体力テストは、今日の種目以外にも体育の時間を使ってさらに4種目(計8種目)行われます。様々な運動能力を子どものうちに伸ばしておきたいものです。
 昨日、3年生でモンシロチョウのさなぎの観察を取り上げたばかりでしたが、ついに1匹のチョウが誕生しました。急遽、国語の学習を取りやめて観察カードが配られました。ケースの中でじっとして羽を乾かしているチョウの様子を順番に見つめていました。(写真下)自分達でお世話をした生き物が、姿形を変えてまた新たな生命として動き出す様子は、子ども達にとって大きな驚きです。

体力テストがありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校で共通の4種目を行いました。立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、ソフトボール投げの4つの種目に取り組みました。
 2年生は、5年生とペアを組んでいます。5年生に記録用紙を渡して、自分の出した記録をメモしてもらっています。あと3年ほどすると、今度は自分たちが2年生の面倒を見てあげる番になります。
 体力テストは、シャトルランという種目がまだ残っているのですが、こちらは後日、5年生と一緒に進めることになっています。

5月19日の給食です

画像1 画像1
【献立】
チャーハン
もやしときゅうりのごま酢あえ
ワンタンスープ
牛乳

 チャーハンは中国の家庭料理のひとつです。日本でもおなじみの料理となり、家庭やお店によってさまざまな味があると思います。今日の給食ではチャーシューやナルトのほか、たまねぎやにんじん、ピーマンなどの野菜が入ったチャーハンをつくりました。すべての具が細かいみじん切りになっているので食べやすくなっていたと思います。

5年18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の後半に、避難訓練がありました。今月は、火災を想定した訓練を行いました。先月の避難訓練の際は出張のため不在だったので、田柄小の避難訓練の様子を見るのは今日が初めてでした。職員室から、校庭や中庭で授業をしているクラスの様子を見ることができました。放送と同時に学習をやめ、先生の周りに子ども達が集まって、しっかり次の放送を聞く準備をしていました。校庭への避難では、今回初めて1年生も加わって整列しました。(写真上)
 訓練では、毎回校庭に避難して人数確認が終わったところで、短く話をします。今日は、「避難訓練は命を守る大切な勉強であること」そして、「常に先生の指示に従うこと」について話しました。今後も様々な想定で避難訓練を行っていきます。
 3年生の理科で継続して観察していたモンシロチョウの幼虫が、いよいよさなぎになりました。飼育ケースの天井にかわいらしいさなぎが何匹かくっついていました。(写真中)この後、いつ頃どのようにしてモンシロチョウが出てくるのかと、子ども達はわくわくして待っています。チョウが羽化するところがちょうど見られるとよいのですが・・・。
 5校時に、今年度最初の校内研究授業がありました。田柄小では、昨年度に引き続き、特別活動の研究に全教員で取り組んでいます。年間6回計画している研究授業の第1回目の今日は、5年1組で行われました。(写真下)授業は、「チームで団結!ドッジボール大会を開こう!」を議題とした学級会でした。子ども達から、ドッジボールのルールの工夫についていろいろな意見が出てきました。
 授業後の協議会では、多くの先生達から質問や意見が出され、子ども達の学級会に負けずに活発な話し合いになりました。また、講師の先生から今後の研究の取り組み方についてていねいにご指導をいただきました。5年1組全員でしっかり話し合ったドッジボール大会当日が楽しみです。

5月18日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
肉じゃが
じゃこと小松菜炒め
牛乳

 「肉じゃが」は日本の煮込み料理のひとつです。昔、外国で食べたビーフシチューを真似して作ろうとしてできたのが肉じゃがだという話があります。今日はじゃがいもが70キログラム、たまねぎが25キログラム、にんじんが12キログラムの量の野菜をつかっています。大きな釜をふたつ使って調理員さんがていねいに作ってくれました。

明日は体力テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の3・4時間目は体力テストがあります。
 これに先立って、一部の種目は各学級で記録をとっています。写真は握力と長座体前屈。2年生の握力は平均が10kg程度です。中には15kg越えの記録を出した子もいました。長座体前屈は、体の柔らかさの指標です。一昔前は、立ったまま体を前に倒して測定しましたが、最近は写真のように座って記録をとります。
 明日は、ソフトボール投げなどの種目を全校一斉に行う予定です。

交流学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から交流学級が始まりました。6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がペアになって、遊んだり、「子どもまつり」を行ったりします。上級生は、緊張している下級生に優しく声をかけ、親しく話をしていました。1年間を通して交流を深めることで、異学年の友達の輪を広げていってほしいです。今年度の「子どもまつり」は、例年より1ヶ月早い6月9日(木)です。みんなで力を合わせて、心に残る楽しい子どもまつりにしたいです。

5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早くもアジサイの花が色づき始めました。今日は朝から雨の一日でしたが、雨の日に映えるのがアジサイです。職員玄関わきで、子ども達の登校を迎えるように咲いていました。(写真上)今日は、中・低学年を中心に、長靴で登校してきた子がたくさんいました。逆に普段の運動靴で登校した子は、靴の中がかなり濡れてしまったようでした。ランドセルに雨除けのカバーをつけたり、鍵盤ハーモニカをビニールで覆って登校してきた子も見られました。自転車で通勤してきた先生方は、カッパを着ていながらも、かなり濡れてしまったようでした。
 6年生の総合的な学習の時間に、国際理解教育として、様々な国の様子を調べています。廊下のスペースを使って、模造紙に調べたことをグループごとにまとめているところでした。(写真中)調べた国の中には、「クロアチア」や「オマーン」がありました。聞いたことがある国ですが、正直どこにある国かは私もよくわかりません。人口や人種、食べ物や生活の様子など、パソコンを中心に調べ学習をしたようです。クラスでの発表会の際には、ぜひ聞いてみたいと思いました。
 1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。今日は、アサガオの種の観察をしていました。(写真下)多分、保護者の皆さんも、子どもの頃・・・それも1年生で最初に育てた植物が、アサガオだったのではないでしょうか? なぜ昔から1年生でアサガオを育てるのでしょうか。
 いくつか理由があると思います。(1)種が大きくて分かりやすい。(他の草花に比べて、一粒が比較的大きいので扱いやすい。)(2)成長が分かりやすい。(暑くなってくると、日々ぐんぐんとつるを伸ばします。)(3)花がたくさん咲き、花期が長い。(これが一番の理由でしょうか。毎日次々と花が咲き、秋まで咲き続けます。)(4)種がたくさんとれる。(子ども達にとっては、この上ない喜びです。そして、生命の連続性を学ぶことができます。)他にも、「一つの花が大きい」「花色が様々あり、きれい」「支柱にからませて、コンパクトにまとまる」「夏休みの宿題として観察をさせることができる」という理由も考えられます。アサガオは、小学校の教材になくてはならないすばらしい植物です。

5月17日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
春野菜と厚揚げの旨煮
わかめとツナのあえもの
牛乳

 今日の給食ではたけのこやふきといった、春が旬の野菜をつかった煮物をつくりました。きみどり色の細長い野菜がふきで、茎の部分をつかっています。春になると「ふきのとう」という野菜がお店にならびます。「ふきのとう」はふきのつぼみのことです。春がきたことを告げる野菜のひとつです。ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の野菜です。苦手な子も多いかと思いますがしっかり食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28