感謝状が贈られました(2年生)
11月に行われる「たがらっ子フェスタ」のポスター募集が、7月末にありました。校内からたくさんの応募があり、2年生からは17点の作品が出されました。
応募作品の中から金賞1名、銀賞2名、銅賞3名が選ばれ、朝会で表彰がありました。応募があった2年生には、感謝状が贈られました。たくさんの応募をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(日) その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、今日までの子ども達の励ましや当日の準備、そして会場の後片付けまでお世話になり、どうもありがとうございました。 10月2日(日) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達にとっても、思い出に残った表現種目になったことでしょう。 10月2日(日) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走では、歯を食いしばって走る子ども達の姿が印象的でした。1位になって大喜びしている子、2位になってくやしがっている子と様々でした。 各学年の団体種目もバラエティーに富んでいて見ごたえがありました。天候のために校庭での練習が少なかった分、思うようにいかなかったところもあったようでしたが、見ている方は逆に楽しめたかもしれません。 リレーの選手たちの走りも立派でした。低学年、高学年とも、力いっぱいの走りでバトンを受け渡していました。 なぜ「Ecoマジック」なのか(2年生)
ちょっとだけ解説です。
今回子供たちが使った布は、カーテンやシーツなどを扱っている業者から、使い古しや廃棄するものを譲ってもらったものです。90cm四方の正方形に切り出しまして、ほつれないように周りを縫い付けてありますが、基本的には廃品です。 中央で膨らませたバルーンは、直径120cmの傘生地を縫い合わせました。捨てられていたり使わなくなったりした傘を集めて生地を外して、バルーンに再生させました。 バルーンの持ち手には、大型印刷機のインクを拭き取るための、伸縮性のある特殊な不織布を使いました。印刷機の規格が変わって大量に廃棄されることになったものを分けてもらったものです。 というわけで、今回は材料費がゼロ。使われなくなったものでも、上手に加工すると表現の道具になります。「廃棄寸前の布に、トトロがECOのマジックをかけたと」いうわけです。「身の回りのものを上手に使っていきませんか」というメッセージを込めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日遅れの運動会(2年生)
一日遅れの今日は、昨日と打って変わってのお天気になりました。日差しが強く、児童席はかなり暑かったです。早朝よりたくさんの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。子供たちも、(前半が終わった時点で)かなり満足げでした。田柄小に入学して2回目の運動会。昨年からの成長の跡が感じ取れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の練習が終わって、芝生の上に6年生が集められました。組体操の実行委員の6名が前に出て、感想や運動会本番の決意を話していました。そして、山下先生の「がんばるぞ」という気合とともに、「オーッ!」のかけ声で締めくくりました。(写真中)他の学年も、リハーサルが終わったところで全員が集められ、担当の先生から話を聞く場面がありました。それぞれの学年の先生達の背中が、「先生達が教えることは、これで全てです。あとは本番で自分達の力でがんばるだけです。」と伝えているように感じられました。 午後は、高学年の児童と職員とで、運動会の会場準備を行いました。係によっては、2回の係活動の時間が雨だったため、校庭で初めて係の準備ができたところもあります。(写真下)子ども達が帰った後、先生達がきれいにラインを引きました。明日はゆっくり体を休め、あさっての運動会当日に備えてほしいと思います。 9月30日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() 開会式では、1年生がはじめの言葉を担当しています。各クラスから選ばれた6名の子ども達が、朝礼台に上がって順番に言葉を言います。今日は本番通りにセリフを言っていました。とても元気のよい話し方でした。(写真下)一方、閉会式では6年生の代表児童が話をします。話の内容は、本番の日のお楽しみです。6年生は1人で言うので、練習の場ではありましたがかなり緊張している様子でした。 午前中に同じ地区の学校や光が丘地区の学校から連絡があり、今日のうちに運動会の延期を統一して決め、各家庭に知らせることにしました。天候ばかりはぎりぎりまで分からないものではありますが、近隣校でそろって延期という判断にいたしましたので、ご理解いただければと思います。 9月30日の給食です![]() ![]() なすとトマトのスパゲティ フルーツパンチ 牛乳 今日のスパゲティにはなすとトマトがたくさん使われています。学校全体でなすは16キログラム、トマトは30キログラムほど使っています。スーパーなどで売っているなすの約230本分、トマトは約200個分になります。重さで言われてもわかりづらいですが、個数で現すとその多さがよくわかると思います。また、今日のデザートのフルーツパンチは3年生のみなさんからのリクエストです。フルーツポンチに炭酸飲料を加えた、ちょっとシュワシュワするデザートです。 明日は運動会(2年生)
前日は晴天で、朝から汗ばむほど。日差しもまぶしかったです。明日がこのような好天に恵まれるとよいのですが。
今日は朝から最終リハーサル。今までやってきたことの確認が主な内容でした。明日は2年生全員が力を出し切ってくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() 5校時に、3年生がエイサーの最終練習を行っていました。(明日はリハーサル)黒いTシャツを着て、紫色のマンサージを頭に巻き、手作りの太鼓・・・本番と同じ格好での真剣な練習に気合が入っていました。(写真上)今日の朝は雨が降っていたため、長ぐつで登校してきた子が何人かいました。外で練習することができたのは良かったのですが、長ぐつで踊ることになるとは思わなかったでしょう。でも、しっかり練習に参加していました。 6校時は、6年生の組体操の練習がありました。今日の練習で初めて音楽が入り、子ども達の技の一つ一つにさらに迫力がついてきました。サボテンや飛行機、ピラミッドなど、難しい技に対する成功率がグンと上がってきました。(写真下)退場の仕方も今日初めて指導していました。あとは明日のリハーサルで完成を目指します。泥だらけになった6年生の背中がとてもたくましく見えました。 9月29日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階の音楽室の窓から、校庭で1年生が玉入れの練習をする様子が見えました。(写真中)子ども達は、音楽が鳴っている間は円の外側を向いて踊りをします。笛の合図で一斉にかごに向かって玉を投げます。これを何度か繰り返すようでした。玉入れとともに、かわいらしい踊りにも注目です。 4校時は、3年生の図工の授業を見に行きました。牛乳パックと紙粘土を使った「パックマンション」を製作していました。(写真下)牛乳パックを輪切りにして部屋をたくさん作り、それをつなげることでマンションのような建物ができます。その部屋の一つ一つに、紙粘土で作った住人を飾る作品です。紙粘土は、絵の具を混ぜて色をつけていきます。手もズボンも絵の具で真っ青に染まっている子がいました。みんな夢中になって楽しそうに作っていました。 9月29日の給食です![]() ![]() プルコギ丼 春雨スープ 牛乳 「プルコギ」はタレに漬け込んだ肉や野菜を焼く韓国料理のひとつです。「プル」には「火」、「コギ」には「肉」という意味があります。日本でいうところの焼き肉よりもすき焼きに近く、材料や調理方法は各家庭やお店によっていろいろあるそうです。今日の給食は豚肉のほか、たまねぎやきゃべつ、ピーマン、もやしなどの野菜がたくさん入ったプルコギでした。甘めの味つけがおいしかったです。 三角形と四角形(2年生)
算数では、上巻の最後の学習である「三角形と四角形」に入りました。1年生の学習では、三角と四角ということを学習しました。2年生では辺や角の数にも目を向けていきます。今日は、三角形と四角形を使った形作りでした。ピースを切り取って並べ替えていく学習に、子供たちは熱中していました。低学年では、このような具体的な物を操作しながら学習を進めていく場面がしばしばです。頭の中だけで考えるというのは、まだまだ先のことになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年リレーの練習![]() ![]() ![]() ![]() これまで低学年リレーは、3年生がリーダーシップをとり練習を進めてきました。1、2年生は3年生にアドバイスしてもらいながら、少しずつ走力を高めました。初めは戸惑っていたバトンの受け渡しも徐々に上手になり、スムースなバトンパスができるようになりました。 次は、運動会本番です。チーム全員が心を一つにしてつなぐバトンをぜひご覧ください。 全校競技〜大玉送り〜![]() ![]() ![]() ![]() 2回戦行います。引き分けの場合は決勝戦を行い勝敗を決めます。1年生は列の間を、2〜6年生は頭の上を通します。6年生の補助児童が落ちないようにサポートしながら、ゴールまで大玉を運びます。 赤、白それぞれ気持ちを大玉にこめてゴールを目指します。応援よろしくお願いします。 9月28日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のような日差しがまぶしい中、校庭では各学年の練習が次々と行われていました。5年生のソーランは、威勢の良いかけ声がすばらしく、とても気合が入っていました。今日は、入場の仕方から一つ一つ念入りに確認するように練習をしていました。いよいよ仕上げの段階でしょうか。5年生は、各クラスに1つずつ「大漁旗」を作りました。入場の際に、その大漁旗を先頭に勇ましく走って位置につきます。(写真中)青いはっぴ姿も、踊りの完成とともに様になってきました。 2年生の図工の時間に、きれいなコスモスの絵を製作していました。(写真下)絵の具で描いた背景に、紙テープとカラーシールで作ったコスモスの花を貼り、クレヨンで枝葉を描いて完成です。花びらの切れ込みまではさみを使って上手に仕上げている子がいました。 9月28日の給食です![]() ![]() ミルクパン ポテトグラタン ジュリエンヌスープ 牛乳 「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」という意味です。スープによく使われる言葉で、野菜などが千切りになっていると「ジュリエンヌスープ」と呼ばれます。また、5ミリメートル角のさいの目に切った野菜が入ると「ブリュノアーズスープ」と呼ばれるそうです。今日の給食はたまねぎやにんじん、ピーマンなどの野菜が千切りになったスープでした。ポテトグラタンとよく合っていてどちらもおいしかったです。 9月28日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、朝の時間を使って全校練習を行いました。今まで2回とも全校練習を体育館で行うことになったため、昨日は入場行進を、そして今朝は大玉送りの練習をしました。 大玉送りは、運動会の日の午後、応援合戦の後すぐに行う全校競技です。6年生の代表児童が補助をしながら、赤組白組ともに協力して大玉をころがしたり頭の上を送って行ったりします。(写真下)コーナーを曲がるところで、勢いのついた大玉がコースアウトすることが何回かありました。どの学校にも、なくてはならない全校競技の一つが大玉送りです。今日は白組が優勢でしたが、当日はどうなるでしょうか。 9月27日の給食です![]() ![]() 開化丼 野菜のみそ汁 牛乳 「開化丼」は牛肉やたまねぎなどの野菜を煮てからたまごでとじたどんぶりのことです。明治時代にはあまり食べられなかった牛肉やたまねぎを使っているので「文明開化」とかけてついた名前だそうです。似たようなどんぶりに鶏肉とたまごで「親子丼」、油揚げと揚げ玉で「むじな丼」などがあります。油揚げはきつね、揚げ玉はたぬきと、どちらも「むじな」と呼ばれるのでついた名前だそうです。今日の給食では豚肉やたまねぎ、ナルトなどが入った「開化丼」でした。 |
|