「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6年生を送る会にむけて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月24日(金)に6年生を送る会があります。送る会では各学年からの出し物や委員会の引き継ぎなどがあります。今日は、5年生の出し物の練習を体育館で行いました。劇やソーラン節などを通して、6年生への感謝の気持ちを伝えるだけでなく、田柄小を支える最高学年のバトンを受け取ることも伝えていきます。
 当日は5年生の気持ちをひとつにして、6年生にメッセージを伝えられるようがんばります!

2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の1年生の図工の時間は、「ゆらゆらおひなさま」の製作でした。画用紙を切っておひな様を作るのですが、底の部分が湾曲しているので、だるまのように左右にゆれる仕組みになっています。切り取ったおひな様の形に顔を描いたり色紙で飾りをつけたりと、一人一人個性的でかわいいおひな様ができました。(写真上)
 よく小学校では、昔地域の方から寄付をしていただいた大きな雛人形をこの時期に飾ります。しかし、田柄小には無いとのことでした。また、子ども達に聞いてみると、最近はおひな様を飾るよりも、ケーキを食べてひな祭りをお祝いするという家庭が増えているようです。それだけに、手作りのおひな様作りを図工の時間に行うことができて良かったと思います。
 3年生が、社会科で昔の道具についての学習をしてきました。その中で、昔の人が使っていた洗濯板についても学習しました。・・・確か、12月に社会科見学で行ったふるさと文化館では、洗濯板の溝が曲線になっている秘密について説明員の方から教えていただいたこともあります。
 今日は実際に洗濯板を使って、用意してきた自分のくつしたを洗う実習を行っていました。(写真中)洗剤は、固形石鹸を使いました。子ども達からは、口々に「冷た〜い」とか「疲れた〜」という言葉が聞かれました。洗濯機がなかった頃、どんなに大変だったかということが分かったと思います。洗濯板は、汚れのひどいところを部分的に手洗いするために、現在も使っている家庭が多いとのではないでしょうか。ぜひ子どもにやらせてみると良いと思います。
 石神井公園にあるふるさと文化館には、昭和の時代の洗濯機が展示してあります。脱水をするためのハンドルが横についていて、洗濯物をローラーに挟んで水を絞るタイプです。(この説明で分かった方は、どっぷり昭和の時代を生きてこられたはずです…)脱水のためのローラーは、子どもの時によく歯磨きチューブや絵の具を最後までしぼりとるのに使いました。今の時代の全自動洗濯機が「懐かしい」と感じられる頃には、洗濯機がどんなものに変わっているのでしょうか。
 6年生の図工「時を刻んで」の工作が、いよいよ完成し始めました。(写真下)ベニヤ板を自由な形に切ってから中心に穴をあけ、ニス塗りが終わったところでいよいよ部品の取り付けです。時計の針と心臓部となる部分を取り付けて完成しました。単三電池1本を入れると秒針が動き始めました。自分の作った時計に、一つの命が宿ったように感じられます。卒業までの1秒1秒を大切に過ごしてほしいと思います。

2月22日の給食です

画像1 画像1
【献立】
昆布ごはん
きゃべつの生姜あえ
豆腐だんご汁
牛乳

 白玉粉はもち米を粉にしたもので、白玉だんごやぎゅうひ、うぐいすもちといったお菓子などに使われることが多い粉です。今日の給食の「豆腐だんご汁」には白玉粉と豆腐を練ったおだんごが入っています。白玉粉と豆腐を混ぜることによって白玉だんごよりもやわらかい食感になります。

馬頭琴(2年生)

 1・2時間目に馬頭琴の演奏を聴いたり、モンゴルの人々の暮らしについて話を聞いたりしました。馬頭琴の音を初めて聞くという子供たちもいました。モンゴルに2600年前から伝わる伝統楽器だそうです。日本の曲も交えて、前半は演奏、後半はお話という構成でした。子供たちからの質問を聞いてみると、「どんな代表的な料理がありますか」「馬頭琴は何台くらいあるのですか」など、興味津々な様子でした。
 教科書に出ている物語の主人公「スーホ」。この名前に「斧」という意味があることを初めて知りました。スーホは「斧のように強い子に育ってほしい」という意味で、日本で言えば「剛(つよし)くん」と似ているということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、3年生が体育館で6年生を送る会の練習をしていました。3年生らしいとても元気のよい出し物です。田柄小を卒業する6年生に、元気なパワーをプレゼントしてあげられそうです。先週から、運動会で使ったエイサーの太鼓を持って登校してくる子がいたので、何に使うのか不思議に思っていました。今日の学年練習を見て、その意味がやっと分かりました。もう何か月も前の運動会で使った道具を大切に持っていたことにも驚きです。(写真上)学年の先生方が太鼓と声のリズムをそろえるように、何度も繰り返し指導していました。学年の出し物をしっかり練習することで、3年生の子ども達にとって大きな成長になることでしょう。
 中休みには、5,6年生の各委員会の代表児童が体育館に集合していました。こちらも金曜日に行う6年生を送る会のための練習でした。当日のプログラムの中に、「委員会の引き継ぎ」があります。6年生の委員長から5年生の副委員長に、委員会を象徴するものを手渡しする引き継ぎのセレモニーをします。(写真中)「それぞれの委員会を象徴するもの」とは、どんなものになるのでしょうか・・・木曜日の中休みにその実物を持ってきて、最後のリハーサルをするようです。
 午後から体育館にて、学校説明会とPTA総会が行われました。学校説明会では、学校評価に基づいた学校運営の見直しと来年度に向けての話をさせていただきました。続けて行われたPTA総会では、今年度のPTAの活動報告と、来年度の新役員の紹介がありました。私が田柄小学校に着任して、もうすぐ11か月が経とうとしています。地域行事やPTAの行事(おやじの会の取り組みも含めて)が、とても充実していると感じています。それらのすばらしさは、いつもサポートしていただいている委員や担当の皆様のおかげです。そして、全てそれらの取り組みが子ども達の笑顔と成長につながっています。来年度の新役員の皆様にも、引き続き田柄小のPTA活動を推進していただけるようにお願いいたします。
 ところで、体育館に新しくストーブが3台入りました。試運転として、学校説明会とPTA総会に使ってみました。(写真下)今後も、卒業感謝の会や卒業式等で使用していく予定です。

6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 二時間目に学年で送る会の練習をしました。大事なことは、6年生に自分達の気持ちを伝えることです。お世話になった6年生に思いを込めて出し物をしたいと思います。
 94人で気持ちを合わせて取り組みます。

大きくなったよ(2年生)

 生活科の「明日へダッシュ」の学習が始まりました。今までの自分の成長を振り返ることが大きな目的です。
 2年生は全員共通の冊子をつくります。今までにできるようになったことを調べてまとめたり、3年生に向けての抱負を書いたりすることで、2年間の生活科の学習を締めくくります。学年からのお便りでもお願いしました。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食です

画像1 画像1
【献立】
手づくりメロンパン
豆入りポトフ
くだもの
牛乳

 今日の給食はパンの上にクッキー生地をのせてからオーブンで焼いた「メロンパン」でした。メロンエッセンスやメロンリキュールなどでメロンの香りをつけています。調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくれました。サクサクとした食感のする「メロンパン」でした。

2月20日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
肉豆腐
変わり煮浸し
牛乳

 「煮浸し」は和食の調理方法のひとつで、薄味のダシで煮る煮物のことです。青菜や魚などに使われることが多い調理方法です。今日の給食では小松菜やきゃべつ、にんじんなどの野菜のほか、こんにゃくや油揚げなどをしょうゆや砂糖、みりんなどで煮た「煮浸し」を作りました。

お別れスポーツ大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(月)、お別れスポーツ大会が行われました。これは6年生と5年生が球技で対戦し、交流を深めるという行事です。5年生の実行委員が準備を進めてきました。
 各クラス2チームに分かれ、5年生チーム対6年生チームでドッジボールの試合をしました。6年生の投げる球は速く、また5年生の球を簡単にキャッチしてしまい、「さすが」の一言でした。また、試合に取り組む6年生の姿はまさに「フェアプレー」で、5年生にとって手本となるものでした。5年生も全力で取り組み、健闘していました。
 お別れスポーツ大会を通して、5年生は6年生の存在の大きさを改めて実感するとともに、最高学年に向けての気持ちを高めることもできたのではないかと思います。

2月20日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、教室と廊下に分かれて、6年生を送る会で使う道具や装飾の準備をしていました。廊下では、長い紙に文字を書いている子ども達の姿が見られました。(写真上)3年生の学年の出し物で使うようです。この紙の様子からすると、長い巻物のようなものになるのでしょうか。当日の出し物が楽しみです。
 朝早くから、5年生の何人かが校庭に出て、ラインカーで白線を引いていました。(写真中)5,6校時にある「送別スポーツ大会」に向けた準備を、5年生の実行委員の子ども達が行っていたようです。この取り組みは、毎年5年生が計画を立て、6年生にスポーツを通じて楽しんでもらうために開かれています。しかし本当の目的は、自分達が4月からの最高学年を目指すために企画運営を行うというところにあります。3学期に入って、何度か実行委員の子ども達が休み時間に学年の先生の指導を受けてきました。ルールやチーム分け、当日の開会式・閉会式など、全て5年生の手で計画をし、準備を進めてきました。
 そして午後になり、体育着に着替えた高学年が校庭に集合しました。赤い帽子が6年生、白い帽子が5年生です。校庭に引かれた6つのコートを使って、一斉に5年生対6年生のドッジボールの試合が行われました。(写真下)体の違いは一目瞭然で、6年生の中には学年の先生の背を優に超えている子も何人かいます。5年生が必死にがんばる中、6年生も負けたら大変と、全力で向かう様子が見て取れました。
 ともに今年度の田柄小学校を支えてきた高学年同士です。来月に入ると、卒業式の練習を一緒に行います。しっかり田柄小のバトンを6年生から5年生に渡せるように指導していきます。

6年生を送る会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(金)に6年生を送る会があります。4年生は「感謝の気持ちと中学校でも頑張ってほしいという気持ちを伝えられるようにしよう」というめあてをもち、学年の出し物の練習に取り組んでいます。学芸会で歌った歌をもとに、構成や内容は子供たちで決めました。4年生は出し物の他にも花のアーチ作りや入場の伴奏など、役割がたくさんあります。5年生に向けてしっかりと準備を進めていきたいと思います。

6年生を送る会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に6年生を送る会の練習を行いました。
 1年生は呼びかけと合奏を行います。今日は、合奏の前に呼びかけの練習をしました。代表の児童が前に出て大きな声を出して、6年生への感謝の気持ちを述べました。1年生は4月から6年生にいろいろな場面でお世話になってきました。金曜日の6年生を送る会では、これまでの想いを6年生に届けたいと思います。

2月20日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、青少年育成第七地区委員会主催のミニサッカー教室がありました。田柄第二小学校脇にある練馬フットボールパークをお借りして、近隣の学校の低学年(1,2年生)が集まりました。田柄小は、11時15分から光が丘秋の陽小学校の子ども達と一緒に指導を受けました。(写真上)北風が強く、じっとしていると寒さが身に染みる気候でしたが、人工芝のグランドを元気にかけ回る子ども達の体は、あっという間に温かくなったようです。
 午後からは、田柄小の体育館を使って、おやじの会主催の「親子で昔の遊び大会」が行われました。60名近くの子ども達と、たくさんの保護者の方々が集まりました。コマやけん玉、羽子板といった昔遊びを体験したり、手作りのおもちゃを作るコーナーもあったりして、とてもにぎわいました。手作りのおもちゃは、牛乳パックを切って作るブーメランと、大人気の割りばしでっぽうです。それぞれにおやじの会の担当の方がついて、子ども達にていねいに作り方を教えていました。(写真中)
 今年初めて登場したのがミニ四駆コーナーです。8の字のコースをミニ四駆がすごいスピードで走り出し、たくさんの子ども達が夢中になって遊んでいました。今や懐かしのミニ四駆ですが、いろいろなパーツを自分の手で組み立てて友達と競い合う楽しさは、きっと今の子ども達の心をつかむものがあるはずです。
 片づけをした後は、4チームに分かれてのドッジボール大会もありました。(写真下)いろいろな学年の子ども達が、協力して楽しく試合をすることができました。おやじの会の皆様、どうもありがとうございました。

招待状を渡す(2年生)

 24日(金)の6年生を送る会の後、6年生の交流給食があります。
 今日の中休みに、2年生は招待する6年生に、招待状を手渡しました。1学級に6名ほどが来ることになっています。2年生の各教室では、招待状を作り、ランチョンマットを準備し、6年生を招待する準備を整えてきました。今週からは卒業を目前に控えたイベントが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習〜ご飯とみそ汁を手順よく作ろう〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から今週にかけて5年生は調理実習を行いました。伝統的な日常食であるご飯とみそ汁作りの実習で、班ごとに計画を立て、材料を持ち寄って作りました。ご飯を鍋で炊くことや煮干しからだしをとることが初めての経験だった児童も多く、始めは緊張しながら調理を進めていましたが、班の仲間と協力しながらどのクラスも美味しいご飯とみそ汁を作ることができました。
 出来上がったものを食べている子供たちの顔は、とても嬉しそうで満足気でした。またこの実習を通して、「班の分を作るのも大変なのに、全校のみそ汁を作るのはものすごく大変なんだろうな。」と日々の給食作りの大変さや調理員の方々への感謝の気持ちを改めて感じる児童もいました。この単元で、食べることの大切さやふだん何気なくとっていた食事について見直すことができました。保護者の皆様には材料等の準備にご協力いただきありがとうございました。

2月17日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習を行っています。今まで「いろいろなくちばし」や「じどう車くらべ」の説明文を学習してきました。今回の説明文は、ライオンとシマウマの赤ちゃんの違いを比較しながら読み取る内容になっています。今日の国語の時間では、それぞれの動物の生まれたばかりの様子を本文から探してプリントにまとめていました。(写真上)動物の話なので、子ども達が興味をひく内容になっています。音読の宿題も出ていると思うので、各ご家庭で聞いてあげてください。
 昨日に続き、「田柄小らん展」の第2弾です。今日紹介するのは、オーストラリア原産のキンギアナムというランです。(写真下)この種類も大変育てやすく、株分けで簡単に増やすこともできます。春から秋までに成長したバルブの先端に花芽がつきます。開花すると、部屋いっぱいに強い香りが広がります。暖かい校長室で一気に花が咲いたので、職員玄関に一鉢移動しました。寒さにも比較的強いランなので、涼しいところの方が花が長持ちします。(1か月半〜2か月も楽しめます。)同じ大きさの鉢が3つあるので、順次咲かせて校内に飾っていきます。

送る会準備(2年生)

 6年生を送る会の準備が、学年単位で始まりました。
 各クラスから代表を出して、感謝の言葉を言ったあとに「ありがとう6年生」の歌を歌います。最後は、2年生の代名詞(?)になっている、バルーンを使おうということになっています。今日は練習の初日。来週には体育館でも練習します。
 送る会は24日。来週の金曜日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食です

画像1 画像1
【献立】
チャーハン
華風きゅうり
中華風コーンスープ
牛乳

 今日の給食はにんじんやたまねぎ、ピーマンなどの野菜のほか、チャーシューやなるとなどが入った「チャーハン」でした。どの食材も細かいみじん切りになっているので、少し苦手な食べ物も食べやすくなっていたと思います。

2月17日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 予報通り、とても暖かな日になりました。気温は4月並みに上がり、そして待ちに待った「春一番」が吹きました。校庭の砂が舞い、朝から何度も何度もスプリンクラーの水をまくほどでした。
 そんな中でも、子ども達は元気に外で運動をしていました。1年生は、体育の時間にみんなでリズムダンスを踊っていました。(写真上)昨日体育朝会で踊った曲もありました。音楽をかけ、先生の動きに合わせて楽しそうに踊っていました。いつもは体操着の上に上着を着ている子ども達ですが、すぐに体が温まって上着を脱ぎ始めていました。よく見ると、見学の子ども達も思わず一緒になって踊っていました。
 先週から5年生の調理実習(ごはんとみそ汁作り)が行われていましたが、今日の1,2校時に2組が実習を行い、これで3クラスとも調理実習が終了しました。どのクラスも班ごとに話し合ってみそ汁の具材を計画していたのですが、クラスによってその特色が分かれていました。今日の2組は、サツマイモを入れていた班が多く見られました。出来上がって試食していた班の子に聞いてみると、自分の家でみそ汁にサツマイモを入れるという子もいれば、今回初めて食べたという子もいました。(写真下)みそ汁ほど家庭の味が分かれるものはないと言えるかもしれません。ネギの切り方にしても、子ども同士で意見が分かれていたようでした。
 今週火曜日に、光が丘児童館の運営委員会に出席してきました。日頃児童館でどのような取り組みをしているのかを、スライドショーで写真を映しながら説明がありました。児童館は、子ども達の遊び場としてだけではなく、乳幼児の保護者の方々が集まって子育ての情報を交換する場としても活用されています。その中で、若いお母さん方へのお料理教室も行われているとのことでした。お正月料理のための簡単なおせちのつくり方を紹介し、一緒に作って試食したそうです。さらに、みそ汁の作り方についても教えたというのでびっくりしました。その理由は、今のお母さん達はみそ汁を作らないことが多く、作り方を知らないというのです。学校給食では、必ずと言ってよいほど汁物が毎日出されています。家庭の味としてのみそ汁を、毎日食卓に出す文化として残していってほしいものです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28