「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

遠足に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨の予報でしたが、写真(上)の効果が出たのか、学校に帰ってくるまでに雨には降られませんでした。植物園では、国語で学習している「ふきのとう」に出てくる竹やぶに入ったり、ムクロジの木を探したりしました。赤塚城址公園では、クラスごとに遊んだり友達とお弁当を食べたりと、楽しい時間を過ごしました。さすがに帰り道は疲れてしまった子もいました。今日はゆっくり休んでください。

4月21日の給食です

画像1 画像1
【献立】
あんかけ風長崎ちゃんぽん
わかめサラダ
牛乳

 「長崎ちゃんぽん」は、名前のとおり長崎県の郷土料理のひとつです。今では各地方によっていろいろな「ちゃんぽん」があるようですが、長崎県が発祥だといわれています。今日の給食ではきゃべつやたまねぎ、たけのこといった野菜のほか、いかやえびなどの具材がたくさん入っています。少しとろみをつけたあんかけ風のちゃんぽんです。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の体育朝会の様子です。安全に素早く行動するために、集団行動の基本について学びました。6年生の姿がとてもかっこよく、全校児童の素晴らしいお手本となりました。

理科 ホウセンカの種まき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で自分の鉢に「ホウセンカ」の種まきをしました。芽が出るのを楽しみにしながら種まきをしました。これからの成長が楽しみですね。

明日は遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の遠足に向けて、様々な準備をしてきました。
 写真にあるものもその一つです。水道の前で子供たちがやっているのは、ムクロジの実(皮の部分)で手をこすっているところです。ムクロジの皮は、水を含ませてこすると泡立ちます。石けんになるわけではないのですが、サポニンという泡立つ成分が入っています。中に入っている黒い実(写真中)は、昔はねつきで使うはねの先につけて使いました。明日の目的地になっている植物園の中で見つけてきたものを、一足早く子供たちに見せました。明日は本物が見られるのではないでしょうか。

4月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、校庭で体育朝会がありました。青空に真っ白な体育着が気持ちよく映えて見えました。(写真上)今年度第1回目の体育朝会は、集団行動の基本を指導しました。気をつけや休めの姿勢、前へならえ、まわれ右、体育座りの姿勢、そして行進のし方についてです。朝礼台に、6年生の運動委員会の委員長がお手本として立ちました。担当の先生の指示で、とてもすばらしい見本になりました。また、最後に6年生全員で集団行動を全校の前で披露しました。低学年の子ども達から、思わず「すごいなぁ」という声が聞こえてきました。高学年の行動が、全てのお手本となって全校児童を支えています。
 午前中、1年生の教室では、図工の授業が行われていました。「みてみて、いっぱいつくったよ」という、粘土を使った造形遊びの授業でした。低学年では、どの子も粘土遊びが大好きです。粘土を「まるめる」「のばす」「つまむ」ことで、様々な形を作ることができるということを学んでいました。(写真中)出来上がった作品は、教室の後ろに飾ってあります。
 今週から、放送委員会の当番による校内放送の声が聞こえています。朝や帰りの放送の他に、お昼の放送も大切な役割です。校長室のすぐ隣が放送室になっているので、どんな子達が放送しているのだろうと、よく見に行きます。今日は、3人の子がクイズの本を片手に奮闘していました。(写真下)全校に自分達の声がそのまま流れてしまうので、責任重大です。緊張しながらマイクに向かっていました。その時、職員室から先生が入ってきて、「4月20日・・・『しがつ にじゅうにち』ではなく、『しがつ はつか』です。」と注意を受けていました。

4月20日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
のりの佃煮
厚揚げのうま煮
野菜とじゃこの生姜醤油あえ
牛乳

 今日は厚揚げをしょうゆや砂糖などで煮た「うま煮」でした。厚揚げは豆腐を油で揚げたもので、生揚げとも呼ばれています。厚揚げや豆腐は大豆からできています。豆腐をはじめ、きな粉や納豆、みそ、しょうゆなど、大豆はいろいろなものに変身します。給食では大豆などの豆製品がよく登場します。栄養もたっぷりなので、残さずに食べてほしいものです。

4月19日の給食です

画像1 画像1
【献立】
柏パン
鶏肉の照り焼き
ボイルキャベツ
リボンマカロニスープ
牛乳

 「照り焼き」とは日本料理の調理方法のひとつです。しょうゆやさとうなどで作ったタレを食材に塗りながら焼くことによって料理に艶をだすことをいいます。今日の給食では鶏肉を生姜やさとう、しょうゆなどで味付けしてからオーブンで焼きました。パンにゆでたきゃべつと鶏肉をはさんで、バーガーにしていただきます。

4月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の校庭での遊びが始まりました。遊具の使い方については、すでに先週、外に出て担任の先生から指導を受けていました。今日は、いよいよ休み時間の「外遊びデビュー」の日でした。(写真上)広い校庭の南側には、ジャングルジムやうんてい、のぼり棒など、たくさんの遊具があります。中でも人気なのは、築山のすべり台です。1年生の子ども達が、何度もすべって遊んでいました。1年生は、校帽をかぶって外に出るようにします。他の学年の子ども達が、1年生に気を配って安全に遊べるように指導していきます。
 3年生の教室で、いろいろな種の観察をしていました。大豆とオクラとマリーゴールドの種を比べながら、ノートに観察記録をつけていました。(写真中)植物の種には、様々な大きさや形があります。マリーゴールドの種は、消しゴムのかすのように細長い形をしています。3年生は、明日学級園に種まきをするようです。そう言えば、3年生はこの4月から初めて「理科」の授業が始まりました。3年生の理科の時間は、しばらくは自然とのかかわりの中から、虫や植物を飼育・栽培する内容が続きます。自然が大好きな子ども達を育てていきたいと思います。
 今日は、6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。国語と算数のそれぞれA・B問題の学力テストと、意識調査の質問紙に答えました。6年生の各教室では、解答用紙と問題用紙が配られ、先生の合図で一斉に取り組んでいました。(写真下)
 全てのテストが終わり、給食前の時間を使って各教室で感想を聞いてみました。「国語の問題が難しかった」と言っていた子が多く、知識を問う問題(A問題)よりも、活用を問う問題(B問題)が難しかったようでした。中には、「時間が足りなかった」と言っていた子もいました。気力を使い果たして、しばらく放心状態の様子の子もいましたが、給食を食べたら元気になっていました。今日は6年生の欠席者がいませんでした。全員の結果は、2学期以降に戻ってきます。結果を分析し、学校だより等でお伝えしていく予定です。

花いっぱいになあれ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で始めたのが、綿棒を使った絵「花いっぱいになあれ」です。
 先だって、生活科で春さがしをした時に見つけてきたマーガレット。何人かの子供たちは、生活科の観察カードに絵を描いていましたが、今日はこの鉢植えを絵に表す活動をしたクラスがありました。絵の具を使って描いていきますが、花びらだけは筆の代わりに綿棒を使っています。子供たちは、いつもと違った道具を使って描く絵に興味津々で、「きれいなお花がかけたよ」とにこにこしている姿がとても印象的でした。

4月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、関東地方でかなりの強風が吹き荒れました。学校の様子はどうかと心配しながら来てみると、子ども達の昇降口前にはたくさんの枝葉や桜しべ(桜の花びらが散った後のおしべとめしべが残ったものを「桜しべ」と言います)が散らばっていました。しかし、子ども達が登校する前には、3人の用務主事さん達が掃除をして、あっという間にきれいになっていました。
 今日の2校時に、「1年生を迎える会」がありました。6年生と1年生が花のアーチをくぐって入場してくると、体育館が大きな拍手につつまれました。ステージ前のひな壇に、きょとんとした表情の1年生がそろったところで、代表委員会の司会によってプログラムが進行していきました。
 上級生による田柄小学校の紹介では、2年生から6年生が、先週学年ごとに一生懸命練習してきた出し物を披露しました。2年生は、「できるようになったこと」の発表でした。なわとび名人や漢字名人、大なわなど、1年間の学校生活でたくさんできるようになったことがわかりました。3年生は、「遊び」についての発表でした。交流学年での遊びがあることや、ドッジボールの様子などを実演して発表していました。4年生は、「給食」についての発表でした。さまざまな学年で農業体験があることをわかりやすく発表していました。5年生は、「行事」についての発表でした。運動会や学芸会、こどもまつりなど、ランドセルに文字を貼りつけて楽しく表現していました。そして6年生は、「学校生活を楽しく過ごすこと」についての発表でした。田柄レンジャーが登場した劇を使い、「たがらっ子宣言」の7つについて発表しました。どの学年の発表も、楽しく工夫されていて、1年生は大喜びでした。
 1年生は、「仲間入りの言葉」として、呼びかけと歌を披露しました。「1年生になったよ…♪」と、大きな声で上手に歌うことができました。
 1年生へのプレゼント(ペンダント)や体育館の装飾、入退場の音楽など、それぞれの学年が会を盛り上げるためにしっかり準備をしてきました。これで正式に1年生が田柄小の仲間入りをしたことになります。とても温かな、すばらしい会になりました。

歓迎の気持ちを伝えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目には、1年生を迎える会がありました。これに先立って、1時間目に、2年生から1年生に、ペンダントが渡されました。1年生一人一人に2年生が首にかけてあげました。これは、昨年度に今の2年生が、1年生を歓迎するために一つ一つ手作りで作ったもので、裏側には作った人の名前とメッセージが添えてあります。迎える会には、1年生全員がこれを首から下げていました。

4月18日の給食です

画像1 画像1
【献立】

チキンライス
きゃべつサラダ
ポテトスープ
牛乳

 今日は鶏肉やたまねぎ、にんじん、コーンなどが入ったチキンライスでした。味つけにはトマトケチャップやさとう、お酢などを使っています。たまねぎやにんじんといった野菜はどちらも細かいみじん切りになっているので、野菜が少し苦手な子も食べられたと思います。

1年生を迎える会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、来週の月曜日に行われる「1年生を迎える会」の練習を行いました。
 写真は、声を揃えて元気に歌を歌っているところです。歌は、「1ねんせいになったら」の替え歌を歌います。
「100人で 食べたいな
 おいしい おいしい きゅうしょくを
 ぱっくん ぱっくん ぱっくんと」
おいしい揚げパンをイメージして歌います。

1年生を迎える会の練習です(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の1年生を迎える会に向けて、田柄小アピールの練習をしました。3年生は、交流遊びの紹介です。大縄、氷おに、ドッジボールなどの遊びを実際にやりながら紹介します。3回の練習で、台詞もそろうようになりました。月曜日は、3年生らしく元気に心をこめて1年生を迎えます。

4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、昇降口前であいさつをしていたら、3人の子に声をかけられました。まず1人目は、1年生の男の子でした。「自分のくつ箱がわからなくなっちゃった」と言いに来ました。一緒に行ってあげるとすぐに見つかりました。違うクラスのくつ箱で、自分の名前を探してしまったようでした。偉いなあと思ったのが、わからなかったことをきちんと私のところまで聞きに来たということです。わからないことを自分から先生に聞くことができる子は、学校でも社会でも伸びていく力をもっています。(写真上は、昇降口の様子)
 2人目は、女の子でした。家でミョウバンの結晶を作ったそうで、ポケットから出して見せてくれました。大きくて見事な結晶でした。家の人に作り方を教わったそうです。ちなみに、小学校では5年生の理科「もののとけ方」の授業で結晶のことを学習します。
 そして、3人目は男の子でした。昇降口を入ったところに置いてある水槽に生き物がいないので、魚を飼ってもらいたいということでした。私も、着任した時から緑色の大きな水槽が気になっていました。先日、副校長先生に聞いたところ、「見えないけれども魚がいるはずです。」との回答でした。委員会活動等で子ども達がお世話をするならば、浄化装置を付けるなどして生き物が飼えるとよいと思います。こういう意見をきちんと伝えてくる子も立派だなと感じました。
 午後は、今年度1回目の集団下校訓練がありました。(写真中・下)放送の合図で登校班の集合教室に移動してから、班長が1年生を迎えに行きました。集団下校をすることはそうあることではありませんが、いざという時のために、自分の登校班内での協力体制をしっかりとしておくことが大切です。そのためにも、登校時に班長が中心となり、毎日きちんと学校に来ることができるようにしておかなければなりません。今日は1回目ということもあって、学童に行く子が確認にとまどったりと、時間がかかっていました。また、今回初めて「ひまわり110番」についての指導を入れてもらいました。いざという時に逃げ込むことができる場所を確認しながら下校しました。各ご家庭でも、緊急時の場合の対応について、お子さんと話し合っておいてください。
 世話人としてたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

4月15日の給食です

画像1 画像1
【献立】

わかめごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

 今日は鹿児島県から届いたじゃがいもを使って、そぼろ煮をつくりました。「新じゃがいも」を使っています。田柄小学校全体で約75キログラムのじゃがいもを使いました。これはお店で売っているじゃがいもの500個分にあたります。

1年生を迎える会の練習をしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週行われる1年生を迎える会に向けての練習が始まりました。5年生は、学校生活の中で取り組む大きな行事について紹介をします。内容は、代表委員会を中心に話し合いました。子どもまつりや運動会など、わくわくする行事について楽しく伝えられるよう「1年生になったら」の替え歌も披露する予定です。高学年として、堂々と群読をする姿は迫力がありました。本番にどのような力を見せてくれるのか、とても楽しみです。

1年生を迎えよう(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日、音楽朝会がありました。2年生から6年生が体育館に集まり、1年生を迎える会で歌う「やあ!」を練習しました。一つ上の学年に上がっての初めての音楽朝会。1年生に贈るために、一生懸命歌の練習をすることができました。みんなの歌声が体育館いっぱいに響き、月曜日の1年生を迎える会がとても楽しみです。

1年生を迎える会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週4/18(月)に予定されている1年生を迎える会に向けて、練習を始めました。18人の実行委員を中心に準備・練習が進められています。全体に向けてめあてや振り返りを伝える姿は、大変すばらしかったです。
 会では、各学年で学校生活について紹介します。4年生の担当は、「おいしい給食」です。大人気のきなこ揚げパン、カレーの他に、サラダや味噌汁など栄養バランスの考えられた給食を子供たちは毎日楽しみにしています。
 また、1年生ではとうもろこし、2年生では枝豆、3年生では大根、4年生ではかぶ、5年生ではお米を地域の方に協力していただき育てる学習に取り組んでいます。そして、育てた野菜が給食に出ます。そんな田柄小学校の給食について、声と態度、目線で1年生に伝えられるように頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28