「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

本を選ぼう(2年生)

 読書旬間が続いています。朝読書の時に、どのような本を手に取っているのかを見てみました。文字がぎっしり入っている本と、挿絵の横に数行の文字があるものの2種類がありました。「なるべく、文字がたくさん書いてある本を選んでみましょう。図鑑はやめましょう」と声をかけました。
2年生をよく見ていると、中にはずいぶん長い本(小説のような本)を手に取っている子もいます。本(文字)に触れて親しむよい機会です。各学級では、絵ではなく、文字を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の読書旬間の取り組みとして、図書ボランティアのお母さん達による読み聞かせを行いました。今日は1〜3年生の各クラスに1名ずつ入っていただき、子ども達を教室の前に集めて絵本を読んでもらいました。(写真上)絵本の魅力は、同じ本でも繰り返し読んでもらっても楽しめるところです。読み手によって、また感じ方が違ってくるからです。どの教室でも、ページをめくるたびに子ども達の方に目をやり、反応を確かめながら読み聞かせが行われていました。
 1年生は、図工の時間に運動会の絵を描きました。(写真中)がんばった運動会の様子を思い出し、画用紙にクレヨンで思い思いに描いていました。玉入れの様子を描いている子や、ダンスの様子を上手に描いている子もいました。全員の絵を集めて掲示すると、とてもにぎやかな大運動会の会場のようになることでしょう。廊下に掲示されるのが楽しみです。
 5年生の教室で、理科の番組を使った授業をしていました。(写真下)「教室にテレビがあったっけ?」と思われるかもしれませんが、各フロアにある移動式のテレビです。地デジのアンテナ配線は教室にはありませんが、夏休みの終わりに校内LANが全教室に配線されました。職員室からパソコンを持っていくと、すぐにインターネットをつなぐことができます。そして、NHKのビデオ教材を取り込めば、テレビに映して授業に使えるというわけです。高学年の理科の授業では、台風や川の水のはたらき、月や星の学習など、ビデオ教材やインターネットの画像を使うのが有効な場合があります。ICTを使った授業を校内に広めていきたいと思います。

10月5日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
魚の辛味焼き
ごま和え
野菜のみそ汁
牛乳

 「とうがらし」には辛みの強い辛味種と弱い甘味種があります。辛味種には八房、鷹の爪などがあり、甘味種にはピーマンやパプリカ、ししとうがらしなどがあります。今日の給食では香辛料として使う一味とうがらしやねぎ、しょうが、しょうゆなどで味つけをした「魚の辛味焼き」をつくりました。低学年でも食べやすいお魚でした。

バルーンで遊ぼう(2年生)

 今日の2時間目は学年合同の体育になりました。
 先だっての運動会では、各クラスから6人ずつが出て大きなバルーンの操作をしました。でも、学年の大多数の子供たちがバルーンを使ったことがないということで、全員が楽しめる機会を作ろうと、合同の体育になりました。
 実際に運動会で使ったバルーンの他、練習用に作った無地の布も使いました。直径が6mあり、本番用に比べ若干重く、膨らませるのが大変なのが特徴です。
 パラバルーンを膨らませたことがある子供たちが少なかったためか、体育館は大盛り上がりになりました。運動会では取り上げなかった「投げ技」にも挑戦して、学年87人全員がバルーンに乗って記念写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間二日目(2年生)

 朝8:30より、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今日は1〜3年生までの各学級に、一人ずつのボランティアが付いています。約10分間という短い時間でしたが、それぞれのクラスで本に親しむ活動がありました。
 ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から秋の読書旬間が始まりました。そのスタートに合わせて、3,4校時に体育館で「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の皆さんによる、すてきな読み聞かせ&生演奏がありました。3校時は低学年(1〜3年生)、4校時は高学年(4〜6年生)対象に行われました。絵本をスクリーンに映しながら読み聞かせをするとともに、そこに様々な楽器で音楽や音が合わさると、不思議な空間が生まれます。「高学年に絵本を?」という「?」は全く必要なく、すっとおはなしコンチェルトの世界に入ることができます。また、絵本を自分で読んだり家の人に読み聞かせをしてもらうのとも違う世界を、子ども達は体験することができるのです。
 「たんぽぽの会」は洗足学園音楽大学の公認サークルで、いろいろな学校をまわって絵本の楽しさや魅力を伝える活動を意欲的に行っています。音楽大学なので、様々な楽器の専門家がいます。今日は、クラリネットやフルートを専攻している学生が来て演奏していました。(1曲目にクラリネットで「チャールダッシュ」を演奏してもらいました)そして、それぞれの絵本の読み聞かせの時に流れていた曲は、全て学生達が自分で作曲したものです。(作曲を専攻している学生もいます)さらにさらに、絵本の読み方も学生自らが研究して行っています。(国語の専門の安藤先生の指導のもと…)
 会場の片づけが終わった学生達と食事をしながら話をしました。今回、低学年も高学年も「おおきなかぶ」のお話をプログラムに入れていました。私や先生達も加わって、簡単な劇とリズム打ちが入る楽しい構成になっていました。子ども達の反応は、学校によっていろいろだそうです。低学年だけでなく、高学年の部でも田柄小の子ども達はとても素直に反応していたそうです。(確かに「素直」というのは田柄小の宝物です)
 午後から授業があるからと、2名の学生が先に帰っていきました。すばらしい学生達に素敵な時間をプレゼントしてもらえたように感じます。

10月4日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は振替休業日だったので、火曜日の朝でしたが校庭で全校朝会を行いました。今日の校長講話は、閉会式の時に予告したように、運動会でのすばらしかったところを話しました。「本番にこんなに自分の力が出せるなんてすごいな」と、自分自身でがんばりを評価できた子も多かったことでしょう。また、家の人や他の保護者の方々、学校の先生、友達と、いろいろな人から認められ、褒めてもらうことも大切です。今日は、それぞれの学級で運動会の振り返りをしていました。ぜひ今回のがんばりを、今後の成長のステップアップとしていってほしいと思います。
 朝会の終わりに、来月行う「たがらっこフェスタ」のイラスト募集の表彰を行いました。金賞1名、銀賞2名、銅賞3名の名前が呼ばれ、朝礼台前に6名が並びました。代表で金賞になった子に表彰状を渡しました。(写真上)夏休み前に募集し、全部で100名以上の応募がありました。その中から、先生達や周年実行委員の皆さんの投票審査で決めました。応募した全作品は、近々校内に掲示する予定です。また、応募者全員に感謝状を渡す予定でいます。
 ミッキー池の隣の5年生の田んぼでは、稲穂が順調に実り、頭を垂れるようになってきました。5年生が観察に来ていました。(写真下)9月に入ってすぐに5年生の先生方が鳥よけのネットを張りました。天候の悪い日が続きましたが、たくさんのお米が収穫できそうです。5年生は、ちょうど1週間後(11日)に、田植えをした埼玉県川島町の島村農園に行って稲刈り体験をしてきます。川島町でも、稲穂が黄金色に輝いている頃でしょう。

10月4日の給食です

画像1 画像1
【献立】
四川豆腐丼
中華風スープ
牛乳

 「四川」は中国の地域の名前のことをいいます。中国はとても広いので地域や気候、環境などによって料理の種類がたくさんあります。日本でもよく食べられているものに「四川料理」、「北京料理」、「広東料理」、「上海料理」などがあります。「四川料理」の代表的なものには麻婆豆腐、担々麺、棒々鶏などがあり、辛い味つけのものが多いそうです。今日の給食の「四川豆腐」にもトウバンジャンなどが使われ少し辛い味つけになっていました。

読書旬間が始まりました(2年生)

 読書旬間初日の今日、3校時にたんぽぽの会によるお話会がありました。「スイミー」と「ミリーのすてきな帽子」は、2年生の教科書にも載っているなじみの作品です。「おおきなかぶ」は、1年生で勉強しました。今日から21日までの予定で、秋の読書旬間です。読書のカードを渡しますので、ご家庭で読んだ本の記録を進めていただければと思います。学校でも、朝の始業前などに読書に時間をとっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状が贈られました(2年生)

 11月に行われる「たがらっ子フェスタ」のポスター募集が、7月末にありました。校内からたくさんの応募があり、2年生からは17点の作品が出されました。
 応募作品の中から金賞1名、銀賞2名、銅賞3名が選ばれ、朝会で表彰がありました。応募があった2年生には、感謝状が贈られました。たくさんの応募をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(日) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では、高学年の児童の活躍が光りました。係活動や応援団での活躍は、学校行事を支える大切な力となりました。これからの学校行事での活躍も期待しています。後片付けが終わって校庭に集合した5,6年生に一言話をさせてもらいました。きっとこの5,6年生が田柄小の伝統を引き継ぎ、今年度の後半の学校生活もしっかりとした態度で活躍してくれると思います。日焼けした顔で疲れた様子もありましたが、運動会をやり終えた喜びをどの子もしっかり感じ取っていたようでした。
 保護者の皆様には、今日までの子ども達の励ましや当日の準備、そして会場の後片付けまでお世話になり、どうもありがとうございました。

10月2日(日) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式でも話しましたが、どの学年も一番練習時間を費やし、何度も何度も練習してきたのが表現種目・団体演技です。ダンスでは、担当した学年の先生の熱い思いと踊りを構成するアイデアが込められていて、どの学年も見ごたえがありました。そして何よりも、子ども達が笑顔で生き生きと踊っていたことがすばらしかったです。
 子ども達にとっても、思い出に残った表現種目になったことでしょう。

10月2日(日) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの晴天に恵まれ、運動会が行われました。1日お休みの日をはさむことになりましたが、子ども達は元気よく登校し、練習以上の力を発揮してがんばりました。
 短距離走では、歯を食いしばって走る子ども達の姿が印象的でした。1位になって大喜びしている子、2位になってくやしがっている子と様々でした。
 各学年の団体種目もバラエティーに富んでいて見ごたえがありました。天候のために校庭での練習が少なかった分、思うようにいかなかったところもあったようでしたが、見ている方は逆に楽しめたかもしれません。
 リレーの選手たちの走りも立派でした。低学年、高学年とも、力いっぱいの走りでバトンを受け渡していました。

なぜ「Ecoマジック」なのか(2年生)

 ちょっとだけ解説です。
 今回子供たちが使った布は、カーテンやシーツなどを扱っている業者から、使い古しや廃棄するものを譲ってもらったものです。90cm四方の正方形に切り出しまして、ほつれないように周りを縫い付けてありますが、基本的には廃品です。
 中央で膨らませたバルーンは、直径120cmの傘生地を縫い合わせました。捨てられていたり使わなくなったりした傘を集めて生地を外して、バルーンに再生させました。
 バルーンの持ち手には、大型印刷機のインクを拭き取るための、伸縮性のある特殊な不織布を使いました。印刷機の規格が変わって大量に廃棄されることになったものを分けてもらったものです。
 というわけで、今回は材料費がゼロ。使われなくなったものでも、上手に加工すると表現の道具になります。「廃棄寸前の布に、トトロがECOのマジックをかけたと」いうわけです。「身の回りのものを上手に使っていきませんか」というメッセージを込めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日遅れの運動会(2年生)

 一日遅れの今日は、昨日と打って変わってのお天気になりました。日差しが強く、児童席はかなり暑かったです。早朝よりたくさんの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。子供たちも、(前半が終わった時点で)かなり満足げでした。田柄小に入学して2回目の運動会。昨年からの成長の跡が感じ取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、6年生の最後の練習(リハーサルも含めて)がありました。今日は体操着姿でないため、Tシャツにズボンの子がほとんどでしたが、当然のことながらすぐに校庭の砂で汚れたり、背中に友達の足跡がついたりしていました。そんな汚れにもめげずにがんばっていた6年生でしたが、今日ついに、最終隊形ができ上がりました。(写真上)朝礼台前に男女の横長の2段ピラミッドがあり、その後方ではV字形に大きな橋ができ上がります。6年生全員の努力と我慢の結晶を当日しっかりご覧ください。
 最後の練習が終わって、芝生の上に6年生が集められました。組体操の実行委員の6名が前に出て、感想や運動会本番の決意を話していました。そして、山下先生の「がんばるぞ」という気合とともに、「オーッ!」のかけ声で締めくくりました。(写真中)他の学年も、リハーサルが終わったところで全員が集められ、担当の先生から話を聞く場面がありました。それぞれの学年の先生達の背中が、「先生達が教えることは、これで全てです。あとは本番で自分達の力でがんばるだけです。」と伝えているように感じられました。
 午後は、高学年の児童と職員とで、運動会の会場準備を行いました。係によっては、2回の係活動の時間が雨だったため、校庭で初めて係の準備ができたところもあります。(写真下)子ども達が帰った後、先生達がきれいにラインを引きました。明日はゆっくり体を休め、あさっての運動会当日に備えてほしいと思います。

9月30日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日雨のためできなかった全校練習を1校時に行いました。入場行進(写真上)から開会式、応援練習、そして閉会式の練習をしました。子ども達は、昨日のうちに体操着を持ち帰って洗濯に出しているので、普段着と校帽をかぶっての全校練習でした。
 開会式では、1年生がはじめの言葉を担当しています。各クラスから選ばれた6名の子ども達が、朝礼台に上がって順番に言葉を言います。今日は本番通りにセリフを言っていました。とても元気のよい話し方でした。(写真下)一方、閉会式では6年生の代表児童が話をします。話の内容は、本番の日のお楽しみです。6年生は1人で言うので、練習の場ではありましたがかなり緊張している様子でした。
 午前中に同じ地区の学校や光が丘地区の学校から連絡があり、今日のうちに運動会の延期を統一して決め、各家庭に知らせることにしました。天候ばかりはぎりぎりまで分からないものではありますが、近隣校でそろって延期という判断にいたしましたので、ご理解いただければと思います。

9月30日の給食です

画像1 画像1
【献立】
なすとトマトのスパゲティ
フルーツパンチ
牛乳

 今日のスパゲティにはなすとトマトがたくさん使われています。学校全体でなすは16キログラム、トマトは30キログラムほど使っています。スーパーなどで売っているなすの約230本分、トマトは約200個分になります。重さで言われてもわかりづらいですが、個数で現すとその多さがよくわかると思います。また、今日のデザートのフルーツパンチは3年生のみなさんからのリクエストです。フルーツポンチに炭酸飲料を加えた、ちょっとシュワシュワするデザートです。

明日は運動会(2年生)

 前日は晴天で、朝から汗ばむほど。日差しもまぶしかったです。明日がこのような好天に恵まれるとよいのですが。
 今日は朝から最終リハーサル。今までやってきたことの確認が主な内容でした。明日は2年生全員が力を出し切ってくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時の全校練習は、雨のため明日に延期になりました。しかし、その後すぐに雨が上がり、2校時の後半からは、校庭で各学年の練習を行うことができました。
 5校時に、3年生がエイサーの最終練習を行っていました。(明日はリハーサル)黒いTシャツを着て、紫色のマンサージを頭に巻き、手作りの太鼓・・・本番と同じ格好での真剣な練習に気合が入っていました。(写真上)今日の朝は雨が降っていたため、長ぐつで登校してきた子が何人かいました。外で練習することができたのは良かったのですが、長ぐつで踊ることになるとは思わなかったでしょう。でも、しっかり練習に参加していました。
 6校時は、6年生の組体操の練習がありました。今日の練習で初めて音楽が入り、子ども達の技の一つ一つにさらに迫力がついてきました。サボテンや飛行機、ピラミッドなど、難しい技に対する成功率がグンと上がってきました。(写真下)退場の仕方も今日初めて指導していました。あとは明日のリハーサルで完成を目指します。泥だらけになった6年生の背中がとてもたくましく見えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28