6年・卒業プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日、6年生が卒業に向け、お礼の気持ちとして「卒業プロジェクト」を実施しました。今までお世話になった下石小の校舎と、後輩たちがこれからも頑張れるようにと校舎をきれいに清掃しました。6年生は卒業へと準備が進んでいます。

※お詫びです。NHK・下石小の放送が、国会中継のため番組変更となりました。再放送はないとのことです。残念です…。

下石神井小・NHK情報番組「ひるまえほっと」で地上波・放映決定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日のNHKで下石神井小の子供たちが、情報番組を制作しました。各参加グループにつき、5秒ほどの集合ショットおよび、本事業参加中の児童の様子が放映されます。ぜひ、ご覧ください。

放送日時 2月17日(金)午前11時〜11時54分
放送メディア NHK総合テレビ(関東甲信越地方向け)
内容 「食・旅・健康・趣味」など旬な話題を伝える番組 

5年・NHK放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日、5年生がNHKのスタッフの方から学ぶ授業を行いました。キャスター、カメラ、音声、編集、ディレクターの各担当に分かれて、番組制作を通して働く人たちと関わり、下石小ニュースを制作しました。3月の5年保護者会で紹介します。また、NHKの地上波でも放送されます。ご期待ください。

3年生・初めてのバスで行く校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日に実施。コースは練馬区役所→ベジふるセンター→ふるさと文化センターでした。快晴のこの日、区役所の21階展望台からは、富士山、横浜ランドマークタワーなど見ることができました。また、練馬区の2つの施設で働く人たちより話を聞き、深い学びとなりました。

28日 「漢字検定」225名受検、頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から6年生まで、9時40分に学校集合し漢字検定を受けました。10級から3級までの検定が実施され、3級にチャレンジした子もいました。3級問題は、中学校3年生レベルです。検定を機に力を伸ばしてほしいと思います。また、監督・誘導係のボランティアとして、115名の保護者の方が協力していただきました。ありがとうございました。

平日授業参観・23日〜25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この3日間では、授業参観とクラブ活動参観を行われました。保護者の皆様、お忙しい中、来校・参観ありがとうございました。寒さにもかかわらず、子供たちはとても元気でした。(左の写真)4年セーフティ教室でALSOK出張授業、(中の写真)1・2年の作って遊ぼうフェスティバル、(右の写真)3年七輪体験。

5年生 藍染め体験&自動車工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日朝、バスで出発。羽生市にある武州中島紺屋さんで、白いハンカチに藍染め体験をしました。一人一人、工夫されたデザインに仕上がり、いい思い出となりました。そして、午後は群馬県のスバル自動車工場を見学。鉄のかたまりから型ができ、各部品が付けられ、車が完成するところまで見学できたことは、驚きや大きな学びとなりました。

税の絵はがきコンクール「税務署長賞」「会長賞」「優秀賞」を受賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 税の絵はがきコンクールに参加しました。その結果、6年生の3人の作品、「めぐる・つなぐ安全&保障未来へ(税務署長賞)」「世界のかけ橋みんなの税金(会長賞)」「税で支える私達の暮らし(優秀賞)」が選ばれ、租税教室で表彰されました。応募した118名には参加賞が渡されました。右側の写真は、税金1億円をもってみる体験です。

14日(土) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、本校校長より「生き生きと笑顔あふれる下石小」とは…、「これからの道徳」について公開講座が行われました。多数の保護者様のご参加ありがとうございました。今後の下石小へのご意見をお寄せください。2時間目と3時間目は、各クラスの道徳授業を公開しました。

新年、明けましておめでとうございます。席書会より。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日、6年生が体育館に集まり書き初めを行いました。新年になり、新たな決意をもって3学期をスタートします。残り3ヶ月、充実した学校生活を送り、さわやかな春を迎えたいと思います。

2学期終業式・明星学園和太鼓コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日、2学期終業式があり「あゆみ」が渡されました。その後、日本の伝統文化に関する行事、和太鼓鑑賞教室を行いました。演奏者は、高等学校・和太鼓東京都大会で優勝した明星学園の皆さんです。和太鼓を通して心を一つにした演奏はとても素晴らしく迫力がありました。明星学園の皆さんは全国大会の出場が決まっています。下石小の子供たちは、和太鼓コンサートから一つの目標に向かっていく姿を通して多くのことを学びました。新年は新たな目標をたて、いいスタートを切ってほしいと思います。

マラソン旬間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日、マラソン旬間の最終日です。朝、マラソン集会を行い、全校児童全員で元気よく走りました。左の写真は、準備運動の場面です。大きなけがもなく終わりました。今後は、マラソンから縄跳び運動へ移り体力向上に向けて取り組みます。

卒業生による書き初め支援指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、下石神井小学校の卒業生による書き初め指導が行われました。高校1年生から大学1年生までの4名の卒業生たちは、今まで書道で習ってきたことを、母校で還元したいという強い気持ちから訪問してくれました。4年生の書写の授業に参加し、子供たちに書き方について支援をしました。

地域のゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日、5年生の授業です。地域の方で書き初めの達人(師範)に来ていただき、習字の書き方、筆の使い方について特別指導していただきました。そして、上手な字を書くためには、筆の手入れや道具を大切にすることも教えてもらいました。先生(師範)から「みんな真剣に取り組んでいました。」と1月の席書会に期待していました。

地域で生活する人々や働く人々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日、2年生は下石神井地区区民館に行って、施設の中の様子を見せてもらったり、そこで仕事をしている人から話を聞いたりする授業でした。区民館にはどんな人たちが来るのか、どんな行事をしているのか、おもしろそうなものがあるのか、ここを使う約束事など、いろいろなことが分かりました。施設を気持ちよく利用できる理由についても考えていきます。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に期待すること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生2人が下石小の代表としてポスターを作成し、大会ポスター募集に応募しました。テーマは、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会に期待すること」です。ポスターで提案したことは、「未来につなげ、愛と平和」「未来につなごう、2020TOKYO」です。子供一人一人が、共生社会の実現や国際社会の平和と発展に貢献できる人になってほしいと願ってます。

〈4年社会科見学〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日、4年生の社会科見学が実施されました。最初の見学は「虹の下水道館」。模型などを使いながら家庭から出される下水や雨水などの下水道の行方について説明していただきました。次の「有明水再生センター」では、下水がきれいになる仕組みについて実際に地下にある巨大な施設を歩きながら教えていただきました。お昼は「有明テニスの森公園」。12月にしては気温が高かったものの、風が強く、落ち葉がたくさん舞う中でのお弁当となりました。午後は「有明清掃工場」へ。ごみが焼却される様子や中央制御室などを見せていただきました。一度に4トンものごみをつかんだごみクレーンが自動制御で焼却炉にごみを投入する様子は圧巻でした。

<6年社会科見学>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、6年生の社会科見学として、江戸東京博物館と国会議事堂に行ってきました。行きは道路が渋滞し、江戸東京博物館への到着が遅れたため、見学時間が短くなってしまいましたが、子供たちは展示物を熱心に見入っていました。バスの中での昼食後、午後は国会議事堂へ。代表児童が国務大臣や委員となって内閣委員会を体験する「参議院特別体験プログラム」では、参観していた多くの子供たちも一緒に疑似体験ができました。国会(衆議院)が会期延長となったこともあり、ゆっくり見学というわけにはいきませんでしたが、一生に一度かもしれない国会議事堂の見学を子供たちは十分堪能したようでした。

「科学クラブと東京ガス」、「まんがクラブとアニメ産業」コラボレーション授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日、科学クラブでは、東京ガスの方とコラボし「燃料電池とは何なのか」を実験をしながら仕組みを勉強しました。また、まんがクラブでは、アニメ産業のスタッフの方に来ていただき、CGの仕組みや目の残像を利用した動くまんがの仕組みを学び、興味深くクラブ活動をしました。

54年ぶりの初雪のため、体育館へ変更となった「消火器訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日、避難訓練が10時から行われました。校庭は雪のため廊下に避難しました。そして、消火器訓練も校庭で体験する訓練から、石神井消防署の方から体育館での講話に変更となりました。消火器の使い方について、しっかりと学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

行事予定表

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案