「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

10月12日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
チリコンカン
ツナドレッシングサラダ
牛乳

 「チリコンカン」はアメリカの「国民食」と言われるぐらい有名な料理のひとつで、肉や豆などをチリパウダーやトマト味で煮込む料理です。チリパウダーはとうがらし、オレガノ、ディル、にんにく、クミンなどが入った香辛料です。名前に「チリ」がついていますがアメリカで発明された香辛料でメキシコの調味料ではないそうです。今日の給食では豚肉やベーコンのほか、じゃがいもやにんじんなどの野菜をトマトで煮こんだチリコンカンでした。

10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、稲刈り体験に出かけました。埼玉県川島町にある島村農園さんのところで田植えをしたのが6月4日のことでした。あれから4か月と1週間が経ち、いよいよ黄金色に実った稲を収穫する時期になりました。
 朝8時に集合し、気持ちを引き締めて出発式を行いました。そして、たくさんの先生方に見送られ、バス2台に分かれて出かけていきました。(写真上・中)5年生は、3週間後に2泊3日で下田移動教室に出かけます。学年全体で行動する機会が多くなり、運動会で培った学年のまとまりを生かす場として、これからもしっかり指導していきたいと思います。
 また、今日の稲刈り体験を基に、学校の田んぼの稲刈りも今後予定していきます。学校のミッキー池横の稲も、日に日に黄色く輝き始めています。
 運動会当日の子ども達の様子を写真資料にまとめました。保健室向かい側の廊下にある掲示板に貼りました。ぜひご覧ください。(写真下)全て本部席側から撮った写真なので、全部の子ども達を写すことができませんでした。ご了承ください。それぞれの学年のダンスや組体操をメインに編集しました。短距離走やリレーでの子ども達の真剣な様子、力強い走りも写っています。

一雨1度(2年生)

 教室の中を見回してみると、長袖を着ている子が目立つようになってきました。「一雨1度」という言葉があるように、この時期は一回雨が降るごとに気温が1度ずつ下がると言われるほど気候の変化の激しい時期です。この夏の暑さは例年ほどではなく、9月に入ってから雨が降らなかった日は一桁の数字だったとは言いますが、この頃はどんどん気温が下がっています。体調を崩してしまう子も出ています。健康に気を遣って、大きな行事の境目に、学習面にも力を入れていきたい時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験教室【その2】(2年生)

 2校時以降は、避難訓練と防災拠点の資材見学、煙ハウス体験などを行いました。田柄小にある資材には様々なものがあります。いざというときの備えを、子供たちが見学しました。煙ハウスは、写真下のように中がほとんど見えません。壁を伝って、姿勢を低くして、膝をつけないで移動することが身を守るために不可欠だということを学習しました。2年生は、去年も体験しているはずですが、いざやってみると煙の恐ろしさがわかります。いざという時の知識をしっかりともってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験教室【その1】(2年生)

 防災体験教室がありました。1校時には地震が起こったときにどのように対処することが大切かについて学習しました。3つの学級で使った写真は、阪神・淡路大震災の時に家の中がどうなったかを再現したものを使いました。最近の家庭では、家具などを固定するなど、地震への備えが進んでいるように思います。今日を機会に、家庭での地震対策について考えてみていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が体育館に避難した後は、予定では校庭で消火訓練を見学する予定でしたが、雨のため消防団についてのDVDを見ることになりました。その後、学年・クラスごとに防災関係の体験を行いました。
 低学年は、煙ハウス体験を多目的室を使って行いました。(写真上)煙を充満させた部屋の中を、姿勢を低くしてハンカチを口に当てて移動します。部屋から出てきた子ども達が、「プリンのいいにおいがした…」と言っていましたが、実際の煙の場合はそういうわけにはいきません。
 中学年は、消火器訓練を体育館との渡り廊下を使って行いました。(写真中)水が入った練習用の消火器を使い、全員に体験させてもらいました。的に向かって消火器の水を当てるのを楽しそうに行っていましたが、実際の火事の場合はそういうわけにはいきません。
 高学年は、応急手当や救急救命法訓練を消防署の方々に指導していただきました。5年生は、三角巾を使ってけがをした人の応急処置を友達同士で体験し合っていました。(写真下)また、6年生はAEDの使用方法について学びました。AEDは、学校にも職員玄関内に常に置いてあります。いざという時に、多くの人の命を助けることができるということが分かりました。
 その他にも、避難拠点として学校に保管されている資材について説明を受けたり、アルファ米の試食をしたりしました。光が丘消防署や消防団の皆様、避難拠点連絡会の皆様、そしてPTAの皆様にご協力いただきました。どうもありがとうございました。

10月8日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜学校公開日でした。今回の公開日は、全校で取り組む防災体験教室の様子を参観したいただきました。
 1校時は、全クラスで防災に関する授業を行いました。各学年の実態に合わせて、災害が発生した時の対応の仕方について担任が指導しました。低・中学年は、東京都から出されている防災副読本「地震と安全」を使って授業をしました。地震が起きた時の身の守り方や、様々な場所で地震にあった時の対応の仕方を学びました。
 さらに高学年では、同じく東京都から出されている防災教育補助教材「3.11を忘れない」を使った授業が行われました。東日本大震災が発生してから5年と7か月が経とうとしています。5,6年生は、津波の被害を中心に、ビデオを使って学年合同で指導していました。
 授業が終わった直後の5分休み中に、地震の避難訓練を行いました。予告無しの訓練です。自分の席を離れ、トイレや廊下にいた子がきちんと身を守る対応ができたかどうかを確かめる訓練でした。

指導の様子より(けやき学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の指導では、制作活動を行いました。「LaQ」を使いました。平面のブロックを組み合わせて立体をつくっていくものです。とても細かいブロックですが組み合わせると大きな立体にもなります。指先を使うので手指の巧緻性を高めるためにも有効です。
 昨日は、2人の児童が「僕ここ作るから、○○くんはここ作って」「ここどう作るのかなぁ」などと関わりながらロボットを作成しました。2人で力を合わせて完成させることができとても嬉しそうでした。制作活動を通して、達成感を与えたり、自己肯定感を高めたりしていきたいと思って指導にあたっています。

サクラ草の植えかえ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生が種から育ててくださったサクラ草の植え替えをクラスごとに行いました。5年生がこれから育てていくサクラ草は、卒業式・入学式で飾られることになります。校長先生から上手な植え替え方をご指導いただき、一つ一つ大切に植え替えることができました。これから、愛情を込めて育てていきます。きれいな花を咲かせる日が待ち遠しいです。

10月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜、開校60周年実行委員会がありました。会が終了してから、実行委員の皆様に手伝っていただき、たがらっこフェスタのイラスト募集に応募した全作品をパネルに展示しました。1階のわたり廊下に展示したので、今朝登校してきた子ども達はすぐに気がつき、友達や自分の作品を探していました。(写真上)全校朝会で表彰した金賞〜銅賞の6名の作品には、たくさんの子ども達が集まって見入っていました。
 5年生とサクラ草の植え替え作業をしました。5月から種をまいて育ててきたサクラ草の苗が、涼しくなってきてますます元気に生育し始めてきました。5,6年生には、一人一鉢ずつ植え替えをして、卒業式や入学式に飾るために大切に育てるように指導していきます。
 クラスごとに中庭に集合し、サクラ草を育てるコツと植え替えの仕方を指導しました。(きれいに花を咲かせるコツは、水やり以外にもう一つあります。さあ、何でしょう?)そして、いよいよ子ども達が植木鉢を手に植え替えに挑戦です。(写真中)どの子も説明した通りに上手に植え替えをしていました。サクラ草の花色は、赤・ピンク・白が主ですが、花色の濃さの違いや花びらの形の違いも出てきて、一斉に咲くととても見事です。早ければ12月位から花が見られるかもしれません。まだ日差しが強いので中庭の日陰に置き、光の強さを見て日なたに移動していく予定です。今年は苗作りがとてもうまくいったので、全学年サクラ草を一鉢ずつ栽培していく予定です。
 校庭で3年生が、体育の時間に走り幅跳びの練習をしていました。片足でのふみきりや両足での着地を練習してから、砂場で遠くに跳ぶ練習をしました。段ボール箱を跳び越えさせる練習を入れることで、助走からふみきり、着地までを力いっぱい取り組んでいました。(写真下)

10月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
じゃがいものカレー煮
大根ときゅうりの中華漬け
牛乳

 今日はじゃがいもやにんじん、たまねぎなどの野菜をカレー粉などで味つけした「カレー煮」でした。カレー粉のほかにしょうゆやさとう、みりんなどの調味料を使い、鶏ガラだしで煮てあります。学校給食では使う食材の量も多く、今日の給食ではじゃがいもを60キログラム、たまねぎを25キログラム使っています。スーパーなどで売っているじゃがいもの約400個、たまねぎは130個分にあたります。また、いつもはおでんに使われる揚げボールも入っていました。

1年の折り返し(2年)

 国語の学習で、「下巻」を使い始めました。最初の学習は「お手紙」という物語文です。
 下巻を使い始めたということは、今年も折り返し点にかかったということです。早いもので、2年生も半分終わってしまいました。後半は、学芸会という大きな行事が控えています。少しずつ涼しくなってきて、過ごしやすく学習などにも取り組みやすい時期になってきました。これからが2年生本番といったところでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の間引きをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田さんの畑に9月にまいた大根の種。3週間たつと結構大きくなっていました。一つの穴に3つの種をまきましたが、今日はそこから一番大きく育ったものを残して、2つを間引きました。
 間引いた大根菜は、持ち帰って調理して食べます。どんな風にして食べたのかを宿題にしています。話を聞くのが楽しみです。

ミシンの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度の学習内容をさらに深め、動画で確かめながら安全に丁寧に取り組んでいます。

10月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が書写の学習に取り組んでいました。10月は、ひらがな3文字の「あけび」に挑戦しました。ひらがなの毛筆は、漢字を書くときと違って筆の入り方や筆づかいがとても難しいところがあります。何度も練習してから清書用紙に向かっていました。(写真上)
 ところで子ども達は、「あけび」を見たり味わったりしたことがあるのでしょうか。筆を動かしながら、「あけびって何だろう?」なんて考えていたかもしれません。田舎に住んでいた頃は、よく山林に入ってアケビを採ったことがあります。紫色の実が割れて、中のゼリー状の果肉が見えてくると食べ頃です。ほんのり甘い秋のごちそうでした。また、アケビのつるは、かごやリースを作る材料に使ったりもします。東京の子ども達にも、実物を見せてあげたいものです。
 5校時に、3年生が大根の間引きをするために、吉田さんの畑に行きました。9月に種まきをしたのが、3週間半前のことでした。畑に行ってみると、3粒ずつ種をまいただけあって、ちゃんと立派な大根の苗が3本ずつ伸びてきていました。吉田さんの説明を聞いてから、よさそうな苗1本を残して他の2本を抜き取る間引きに挑戦しました。(写真中)間引いてみると、すでに長い根がまっすぐ伸びていることが分かりました。1か月後の収穫も今から楽しみです。
 間引いた苗を学校に持ち帰り、ビニール袋に一人ずつ分けてもらいました。(写真下)子ども達は喜んで持ち帰りました。各家庭でどのようにして間引き菜を調理するでしょうか。大根の葉っぱもとてもおいしいということが、実際に味わえると思います。

10月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
きのこのマカロニグラタン
ミニトマト
ペイザンヌスープ
牛乳

 「ペイザンヌ」には「農民の」や「田舎風の」という意味があります。給食で出てくる「ペイザンヌスープ」は野菜がたくさん入ったスープです。中にはたまねぎやにんじん、じゃがいものほか、かぶも入っていました。また、グラタンは2年生のみなさんからのリクエストです。しめじやマッシュルームが入ったきのこのグラタンでした。

本を選ぼう(2年生)

 読書旬間が続いています。朝読書の時に、どのような本を手に取っているのかを見てみました。文字がぎっしり入っている本と、挿絵の横に数行の文字があるものの2種類がありました。「なるべく、文字がたくさん書いてある本を選んでみましょう。図鑑はやめましょう」と声をかけました。
2年生をよく見ていると、中にはずいぶん長い本(小説のような本)を手に取っている子もいます。本(文字)に触れて親しむよい機会です。各学級では、絵ではなく、文字を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の読書旬間の取り組みとして、図書ボランティアのお母さん達による読み聞かせを行いました。今日は1〜3年生の各クラスに1名ずつ入っていただき、子ども達を教室の前に集めて絵本を読んでもらいました。(写真上)絵本の魅力は、同じ本でも繰り返し読んでもらっても楽しめるところです。読み手によって、また感じ方が違ってくるからです。どの教室でも、ページをめくるたびに子ども達の方に目をやり、反応を確かめながら読み聞かせが行われていました。
 1年生は、図工の時間に運動会の絵を描きました。(写真中)がんばった運動会の様子を思い出し、画用紙にクレヨンで思い思いに描いていました。玉入れの様子を描いている子や、ダンスの様子を上手に描いている子もいました。全員の絵を集めて掲示すると、とてもにぎやかな大運動会の会場のようになることでしょう。廊下に掲示されるのが楽しみです。
 5年生の教室で、理科の番組を使った授業をしていました。(写真下)「教室にテレビがあったっけ?」と思われるかもしれませんが、各フロアにある移動式のテレビです。地デジのアンテナ配線は教室にはありませんが、夏休みの終わりに校内LANが全教室に配線されました。職員室からパソコンを持っていくと、すぐにインターネットをつなぐことができます。そして、NHKのビデオ教材を取り込めば、テレビに映して授業に使えるというわけです。高学年の理科の授業では、台風や川の水のはたらき、月や星の学習など、ビデオ教材やインターネットの画像を使うのが有効な場合があります。ICTを使った授業を校内に広めていきたいと思います。

10月5日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
魚の辛味焼き
ごま和え
野菜のみそ汁
牛乳

 「とうがらし」には辛みの強い辛味種と弱い甘味種があります。辛味種には八房、鷹の爪などがあり、甘味種にはピーマンやパプリカ、ししとうがらしなどがあります。今日の給食では香辛料として使う一味とうがらしやねぎ、しょうが、しょうゆなどで味つけをした「魚の辛味焼き」をつくりました。低学年でも食べやすいお魚でした。

バルーンで遊ぼう(2年生)

 今日の2時間目は学年合同の体育になりました。
 先だっての運動会では、各クラスから6人ずつが出て大きなバルーンの操作をしました。でも、学年の大多数の子供たちがバルーンを使ったことがないということで、全員が楽しめる機会を作ろうと、合同の体育になりました。
 実際に運動会で使ったバルーンの他、練習用に作った無地の布も使いました。直径が6mあり、本番用に比べ若干重く、膨らませるのが大変なのが特徴です。
 パラバルーンを膨らませたことがある子供たちが少なかったためか、体育館は大盛り上がりになりました。運動会では取り上げなかった「投げ技」にも挑戦して、学年87人全員がバルーンに乗って記念写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28