☆   6月の予定   ☆          1日(土)「第48回 運動会」     3日(月)『振替休業日』■旧PC室照明工事     4日(火)「あいさつ運動(2年)」「朝礼」◆教育アドバイザー訪問 ■プール清掃     5日(水)◇職員会議     6日(木)「進路説明会」「専門委員会」★耳鼻科検診 ◇小中一貫教育運営委員会     7日(金)「中央委員会」「教育実習(終)」     10日(月)「あいさつ運動(3年)」「生徒朝礼」「避難訓練」     11日(火)※期末考査一週間前 □PTA会費集金     12日(水)◇校内委員会     14日(金)※漢字検定     15日(土)■電気設備点検     17日(月)「F組移動教室(始)」「あいさつ運動(1年)」     18日(火)「F組移動教室(2日目)」「期末考査(1日目:英語、国語、美術)」     19日(水)「F組移動教室(終)」「期末考査(2日目:理科、技家、音楽)」     20日(木)「期末考査(3日目:数学、社会、保体)」     24日(月)「あいさつ運動(2年)」◆少人数授業視察     26日(水)◇区中研優先日     27日(木)「イングリッシュキャンプ説明会(1年)」     28日(金)◇校区別協議会          … と続きます。

F組スキー移動教室1−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
F組はベルデ軽井沢に到着し、大泉中と一緒に開校式を行いました。おいしい牛丼も頂き、力をつけて、これからスキー準備をします。

浜屋

F組スキー移動教室1−2

上里サービスエリアでのトイレ休憩を済ませ、再びバスに乗車しました!皆、元気です。


浜屋
画像1 画像1

F組スキー移動教室1−1

8時頃、F組はスキー教室に出発しました。
保護者の皆様、朝早く、寒い中のお見送りありがとうございました。


浜屋

画像1 画像1

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/27(月)
昼休みのボール貸し出しは、生徒会役員会が交替で行っています。
当番の時は、ボールかごの管理でずっと昇降口で控えてます。
また、空気が抜けていないかなどを点検して、必要ならばポンプを出して空気を入れます。こうやって支えられている昼休みです。

本の紹介スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年では、国語の授業で本の紹介スピーチを行っています。
本校で毎朝行っている朝読書で読んでいる本を中心に、一人一分を目標に頑張っています。
人気作家は山田悠介さんや川村元気さん住野よるさん有川浩さんが多いように感じました。授業終わりに「その本次貸して!」や「読んだことある、おもしろいよね!」など本を通しての会話も見られました。来年は二分間を目標に頑張りたいと思います。
                                    柴 勇太

博学才穎(はくがくえいさい) 谷原中クイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(木)昼休み
 生徒会役員主催で、谷原中学校クイズ大会が行われました。
全校生徒にアンケートをとった問題や、谷原中、先生のプチ情報等、沢山の問題が出題されました。

ボッチャ体験会

画像1 画像1
2/22(水)13:30
体育館で全校生徒が集まり、ボッチャ体験会をおこないました。
ゲストとして、東京ボッチャ協会から佐藤駿選手と藤井金太朗選手をお招きして、実際の技術披露や生徒との実技交流会などが展開されました。佐藤選手は、生まれたときから左腕のみを動かすことができ、水泳選手だった藤井選手は中1の頸椎損傷で首から下が動かずに握力も0(ゼロ)です。その状況で繰り出す技に谷原中生が素直に「おーっ」と感動の声が出せて、とてもよい時間が流れました。



画像2 画像2

避難拠点会議

2/21(火)18:30
練馬区内の小中学校は、震災時に避難所として開放されることになっております。
またそれに対する備えを用意する場所である防災拠点でもあることから「避難拠点」という名称になっています。
そして、二ヶ月に一度の割合で拠点要員のみなさんによる集まりがあります。
今回は、今の避難所で必要とされる追加物資の検討などが行われました。
避難拠点の運営は、原則として地域の皆さんが中心となります。
ぜひ、多くのみなさんがスタッフとして参加していただけることをお願いします。
中学生もお手伝いとして訓練に参加している有志生徒がいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー移動教室4−10

11:30無事に到着しました。
多くの保護者のみなさんのお迎えありがとうございました。
中庭で解散をして、みんな元気に帰宅の途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室4−9

トイレ休憩を済ませ、高坂SAを出発しました。
昨夜もぐっすり眠ったからか、帰宅する安堵感からか、みんな元気です。

丹野
画像1 画像1

2年スキー移動教室4−8

画像1 画像1
11:00高坂サービスエリアでトイレ休憩をすませ、出発しました!

高瀬
画像2 画像2

お知らせ

お伝えした通り、バスは現在順調に帰路を進んでおります。到着予定時刻は11:25ですが、その後の交通事情により前後することがあります。到着および降車は、地元のサカイ引越センターさんのご厚意により、駐車場を使わせていただけることになりました。
バス到着時間まで多くのみなさんが敷地内に入られると、ご迷惑をおかけするので、皆様のご配慮を何卒宜しくお願い致します。

副校長  吉川 浩司

2年スキー移動教室4−7

バスに9:20に乗りました。
高速までの下道は空いていて、予定通りに進んでいます。

高瀬
画像1 画像1

2年スキー移動教室4−6

部屋の片付け

美化係を中心に部屋の使った部屋の片付けを行いました。

布団もシーツも、床掃除も、トイレ掃除も、皆で協力して、パッと終えました♪

高瀬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室4−5

お世話になった宿舎の方々に、全員でお礼を伝えました。
宿舎の方からは、あいさつや話の聞き方、集合の時の様子など、お誉めの言葉を頂きました。

関わってくださる色々な方へ、気配りや感謝の気持ちをもって行動できたからこそ、宿舎の方々も私たちもお互いに心地よく過ごせる生活に繋がったのですね!

高瀬
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー移動教室4−4

画像1 画像1
部屋の掃除、荷物整理を済ませた班の部屋を覗いたら、人形劇(?)が行われていました!

丹野

2年スキー移動教室4−3

最終日の朝食もしっかり頂きました。
三泊四日の感謝を込めて、食堂の方たちにお礼を伝えました。
「ありがとうございました!」

丹野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室4−2

最終日、朝食です!

最後までもりもり元気に食べています!

四日間、残滓もほぼなくよく食べて、よく寝て、体調を整えました。

高瀬
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー移動教室4−1

画像1 画像1
スキー移動教室 最終日

おはようございます。
スキー移動教室、最終日です!

昨晩は早い部屋では就寝時刻前から消灯をし、どの部屋もぐっすりと寝て、疲れを取っていました。
生徒たちは、朝から元気です。

深夜から降り出した雪で、外は一面真っ白です。
朝日を浴び、キラキラしてとても綺麗です。

高瀬
画像2 画像2

2年スキー移動教室3−15

3日目の夜は、お土産購入&部屋レクタイムです。
共有スペースで好きなテレビを見る人たちもいます♪

丹野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28