☆ 9月の予定 ☆               1日(月)「始業式」「学活」※給食なし     2日(火)「3年生 修学旅行事前健診」     3日(水)「2年生 情報モラル講習会(《第1部》13:30〜 《第2部》)14:45〜)」      4日(木)「専門委員会」     5日(金)「中央委員会」     6日(土)「学校公開週間(始)」「土曜授業日(月曜日の時間割、給食あり)」「令和8年度新入生 学校説明会(14:30〜 体育館)」     8日(月)『振替休業日』     9日(火)「1年生 貧血検査」「生徒会役員選挙リハーサル」     10日(水)「道徳授業地区公開講座(4校時:授業、5校時:講演会)」     11日(木)「生徒会役員選挙」     13日(土)「学校公開週間(終)」「土曜授業日(※給食なし)」「一斉防災訓練」     15日(月)『敬老の日』「3年生 修学旅行(始)」     16日(火)「3年生 修学旅行(2日目)」     17日(水)「3年生 修学旅行(終)」「2年生 職場体験(1日目)」     18日(木)『3年生 振替休業日』「2年生 職場体験(2日目)」     19日(金)「小学生部活動体験(谷原小)」     22日(月)「生徒朝礼」     23日(火)『秋分の日』※定期考査一週間前     24日(水)◆職員会議     25日(木)「1年生 薬物乱用防止教室」★地域未来塾     26日(金)★地域未来塾     29日(月)★地域未来塾     30日(火)「中間考査(1日目:数学、理科)」     10月1日(水)「都民の日」「中間考査(2日目:社会、国語、英語)」               … と続きます。

2年スキー移動教室1−14

画像1 画像1
食事係夕食準備

とても手際よく皆の食事の準備をしてくれています。
各係が責任をもって本当によく働いています!

高瀬

2年スキー移動教室1−13

画像1 画像1
お風呂から上がり、各部屋の仲間と交流を深め過ごしています。

高瀬
画像2 画像2

2年スキー移動教室1−12

画像1 画像1
1日目の実習が終わり、宿舎に戻りました。
入浴と部屋整理を終え、しばし歓談タイムです。

丹野

2年スキー移動教室1−11

スキー実習1日目が終わりました。

スキー板の雪を綺麗にと落として、インストラクターの先生にお礼をして宿舎に帰ります。

高瀬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室1−10

スキー実習の様子です。
経験者班

高瀬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室1−9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー実習の様子です。
経験者班

高瀬

2年スキー移動教室1−8

湯の丸スキー場は晴天に恵まれました。
開校式後は、グループに分かれて実習開始です。
インストラクターの先生の指示に従い、真剣に取り組んでいます。

丹野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室1−7

画像1 画像1
開校式を終え、実習が始まりました。
暖かく良い天気です!

高瀬
画像2 画像2

2年スキー移動教室1−6

ゲレンデに、到着しました。
今日の昼食は牛丼です!!

高瀬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室1−5

画像1 画像1
宿舎に到着し、スキーウェアに着替えてゲレンデへ向かいます。
テキパキと予定通りに行動しています!

高瀬

2年スキー移動教室1−4

画像1 画像1
二学年ベルデ軽井沢に無事到着しました。
バスでは、ガイドさんの話を聞いたり、友達と喋ったり和やかに過ごしました。
宿舎でウェアに着替え、スキー靴に履き替えたら出発です。
静かに順番を待っています。

丹野

2年スキー移動教室1−3

四号車のバス内です。
レク係が用意してくれたCDを聴きながら、まったり過ごしています。

高瀬
画像1 画像1

2年スキー移動教室1−2

画像1 画像1
たくさんの保護者の方々に見送りに来ていただけました。
画像2 画像2

2年スキー移動教室1−1

画像1 画像1
出発式
谷原中の中庭にて出発式をし、バスに乗車しました。
朝早くからたくさんの保護者の方々にお見送りに来て頂き、ありがとうございました。
4日間全員で協力して、皆元気に帰ってきたいと思います。
高瀬

新入生 標準服採寸

画像1 画像1
4月から谷原中学校へ入学する新入生の標準服の採寸が行われました。
中学校生活に向けた、準備の第一歩が始まりました。
入学まであと2か月、皆さんの入学を楽しみにしています。

授業風景

2/8(水)
今日もいろいろな形で授業が展開されています。
(上段)1年英語・池端教諭:少人数制授業です。今日は、規則動詞の過去形を学習しました。
(中段)1年家庭科・木原教諭:調理実習は、刃物を使い火を使うため危険も伴います。地域連携スタッフの平賀さんからの支援は、とても重要です。
(下段)1年英語・安田主任教諭:少人数制授業でのこのクラスは、ALTのケント先生が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
若手教員も、日々頑張っています。

(上段)柴教諭の1年国語

(下段)山本教諭の2年英語
画像2 画像2

朝礼

2/6(月)
新しい週の始まりの朝礼。
校長講話は、努力を積んで身につけたものは必ずその人を助けるということに関する内容でした。佐々木生活指導主任からは、2月のふれあい月間についての話がありました。
「防災標語」「バスケットボール試合」「駅伝大会」「練馬区児童生徒表彰」などの表彰もあり、長時間の中でも全員が静粛に臨めました。
画像1 画像1

富士山

画像1 画像1
教室から見える富士山。
雄大な姿です。

東京駅伝

画像1 画像1
2/5(日)
都内区市町村の選抜選手による駅伝大会が味の素スタジアムで開催されました。
本校からも女子2名が選手として出場して、大健闘でした。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28