「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

箱をつくる(2年生)

 算数では、2年生最後の学習「箱の形」に入りました。箱がいくつの面と辺でできているかを、実際に組み立てて確かめてみます。向かい合った面が同じ形をしていること、さいころ型では、すべてが正方形でできていることなどを、体験を通して学んでいます。次回は、展開図(この言葉は使いませんが)の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんのクラスが、休み時間に長なわを練習していました。(写真上)体育の時間にも、大きな声で跳んだ回数を数える声が聞こえてきました。明日の朝は、今年度最後の体育朝会があります。1学期から取り組んできた長なわ大会の3回目を明日行う予定です。
 それぞれのクラスで1回目、2回目とつくってきた記録があります。最終回の明日、それらを上回る記録が出せるかが試されます。長なわは、全員の心が一つにならなければ記録が伸びません。どれだけクラスの仲間の意識が高まったかという指標にもなります。明日の朝が雨の場合は、金曜日に行う予定です。
 4校時に、6年生が体育館で卒業感謝の会の出し物の練習をしていました。(写真下)卒業感謝の会は、本日の2時45分から体育館で行う予定です。6年生にとっては最後の練習になりました。先週金曜日に行った「6年生を送る会」のお礼の出し物に、さらに磨きをかけて練習をしていました。
 今日は、6年生の保護者と全ての教職員の前での発表になります。全員がしっかりとした姿で発表し、その成長ぶりから感謝の気持ちを伝えていけると良いと思います。午後にはストーブに火が入り、会場の準備が卒業対策委員のお母さん達を中心に進められています。卒業式に向けた大切な行事となるようにしていきます。

3月1日の給食です

画像1 画像1
【献立】
プルコギ丼
トックスープ
牛乳

 「プルコギ」は韓国料理のひとつです。「プル」には「火」、「コギ」には「肉」という意味があります。肉をタレに漬け込み焼いて食べる料理ですが、日本の焼き肉よりもすき焼きに近い味つけです。今日の給食では豚肉のほか、にんじんやたまねぎ、きゃべつなどをつかって「プルコギ」をつくりました。調味料にはしょうゆやさとう、コチュジャン、はちみつなどが入っているので甘い味つけになっていました。

3月1日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に、3年生の国語の授業を見ました。「モチモチの木」の単元の最初の授業場面でした。「モチモチの木」は、斎藤 隆介の代表作であり、また滝平 二郎の切り絵がすばらしい効果を上げている絵本です。かなり昔から3年生の国語の教科書で扱われてきました。弱虫な豆太が、大好きなじさまのために勇気をふりしぼって医者さまを呼びに行く場面では、ページいっぱいにモチモチの木に花が咲いている(豆太にはそう見えた…)絵が出てきます。(写真上)3年生くらいだと、夜中にトイレに一人で行くのが怖いと思う豆太に、共感できる部分もあるのではないでしょうか。(昔は外にトイレがあったので、今とは条件がずいぶん違いますが)
 最後の場面で、じさまが豆太に言うセリフも印象的です。「人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ。」・・・昔、学年の先生達と国語の研究授業をした時のことを思い出しました。
 1年生が図工の時間に、1年間の思い出の絵を製作していました。クラスごとの共同作品として完成させ、来年度入学してくる新1年生のために教室に飾るようです。思い出の場面をクラスのみんなで分担していました。学芸会の場面と校庭での遊びの場面、そして夏のプールの場面の3つあります。1年生にとっては、この1年間にはたくさんの記憶があり、またそれら一つ一つは遠い記憶のはずです。先生がそれぞれの場面の様子の絵や写真を見せながら、作品作りに取り組ませていました。クレヨンで絵を描き、ハサミで切り取って模造紙に貼っていきます。(写真下)入学してくる1年生に学校生活の楽しさが伝わるように、ていねいに取り組んでいました。

米米プロジェクト発表会&会食会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間での取り組みとして、年間を通じてお米に関する学習を行ってきました。田植えや稲刈り、脱穀やもみすりなどを実際に体験しながら米作りの難しさや米農家の苦労などを学び、興味を広げていきました。また同時に社会科の学習では、農業の抱える問題や悩みについても触れ、これまでの学習のまとめとして今回「未来の日本の農業を盛んにするために」というテーマで、グループにわかれて発表をしました。
 28日は、各クラスの代表チームが、田植え&稲刈り体験でお世話になった3名の方々(二松さん、石井さん、吉田さん)、学年全体の前で発表をしました。それぞれ農家の後継者不足、お米の消費量の減少、価格競争の問題などを取り上げ、それに対する具体的な解決策を考え提案することができました。お米の歌を作る、米の移動販売を行う、お米のテーマパークを作るなど子供達の柔軟な発想が光り、みんな興味津々で発表に聞きいっていました。 
 その後は二松さん、石井さん、吉田さんをクラスにお招きし、一緒に給食を食べました。給食にはご飯や吉田さんの畑で作った野菜の入った豚汁が出され、米に関するクイズ大会をしたり、いろいろな農業に関する質問をしたりしながら楽しく会食することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31