F組移動教室2-4![]() ![]() 浜屋 ![]() ![]() F組移動教室2-3
鬼押出し園での昼食
浅間山の噴火で流れた溶岩の様子がよく分かりました。 校長 中嶋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() F組移動教室2-2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか本格的です。 校長 中嶋 F組移動教室2-1
二日目になりました。
みんな元気です。 校長 中嶋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() F組移動教室1-10
食事係が夕食の準備をしてくれた後、みんなで美味しく夕食をいただきました。開校式では谷原中が代表して挨拶をしました。その後は交流会で練習したダンスの発表や4校の交流でじゃんけんジェンカをしたり、大切なものを歌って交流を深め、楽しくてあっというまの1時間を過ごしました。
明日に備え、これから就寝準備です。 濱屋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() F組移動教室1-9
交流会の様子です。
校長 中嶋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() F組移動教室1-8![]() ![]() 今夜のメニューは… 校長 中嶋 F組移動教室1-7![]() ![]() 谷原中学校が担当しました。 校長 中嶋 ![]() ![]() F組移動教室1-6![]() ![]() 校長 中嶋 ![]() ![]() F組移動教室1-4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生も一緒にバター作りに取り組み?ました。 濱屋 F組移動教室1-3![]() ![]() おそるおそる手を伸ばす子。 思いっきりのいい子。 校長 中嶋 ![]() ![]() F組移動教室1-2![]() ![]() 校長 中嶋 ![]() ![]() F組移動教室1-1
6/13(月)
軽井沢方面もやはり雨降りです。 しかし、F組のみんなは元気です。 写真は、神津牧場でバター作りをしている様子です。 校長 中嶋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回進路説明会![]() ![]() 3年生は、卒業後の進路決定を行う時期に入りました。 まだ都立高校入試の細目などが出ていないこの時期ですが、受験の季節になってから慌てないためにも、ここで理解しておきたい基本的なことについての説明が行われました。 進路イコール進学のように思われがちですが、どの道を進むにしても大切なのは毎日の積み重ねです。 前田学年主任の話の中で「家庭で会話をしてください」という言葉がありました。 余談ですが、子どもの学力に影響を与える親の要素には、次のようなものがあると言われます。親の経済力…、親の学歴…しかし、それよりも大切なことと思える注目すべきことは「家庭で親子の会話が多い子ども」は、安定して高い学力を保っているという事実です。つまり、心の安定は学力にも直結してくるというわけです。 ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 講演会![]() ![]() フェリス女学院大学教授・和田浩一先生を講師にお迎えして、「オリンピック・パラリンピックとボランティアマインド」についてのお話をいただきました。 近代オリンピックの父、クーベルタン男爵のエピソードやボランティアマインドの基盤にある「支える」という考え、「優勝」の文字にちなんだオリンピック選手のブログ記事、そして第2回オリンピックの映像など興味深い内容でした。 過去に勉強したことに今日の学習を重ね、これからも学びを進めて、4年後のホスト国の若者として、それに相応しい心構えや知識を備えた谷原中卒業生になってほしいと思います。 ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 授業編2![]() ![]() 2年 主題「世界の中の日本人」 写真は、2-D 高瀬教諭 <下段> 3年 主題「目標の実現」 写真は、3-D 佐々木主幹教諭 ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 授業編1![]() ![]() <上段>F組 主題「みんなで気持ちよく過ごすために」 濱屋教諭 <下段>1年 主題「心を育てる パラリンピックからオリンピックへの挑戦」 写真は、1-D 長尾教諭 ![]() ![]() 教育実習期間
今週末で3週間にわたった教育実習期間が終了します。
今日7/10(金)の5校時目は、国語科の研究授業でした。 2Dのみんなの協力もあり、よい雰囲気で授業が展開されました。 (上段)国語科の小山先生。 (中段)火曜に研究授業を終えた理科の米永先生は、今日は応援見学です。 (下段)各班ごとによる短歌の紹介。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室
6/9(木)6校時
体育館でセーフティ教室を実施しました。 警視庁光が丘警察署から3名のスクールサポーターのみなさんにお越しいただき、薬物乱用防止講習会とネット犯罪の二つがテーマとなりました。 人ごとではなく、犯罪がいつ自分に関わってくるかも知れない現代社会で、自らを守る姿勢を身に付けていってほしいと思います。 (上・中段)体育館での講演会 (下段)保護者のみなさんとの意見交換会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検診期間を終えて
6/9(木)
午前中に耳鼻科検診がありました。 これでこの春から始まった検診のほとんどが終了します。 この後、各ご家庭に検診結果を配布いたします。受診の勧めがあった場合には、早めに必ずお医者さんに診てもらってください。 例えば、虫歯の場合に「自然治癒」は、まずあり得ません。ボロボロの歯になって、ズキズキ痛みが止まらず涙目で通院する前に早めに直しましょう。これは、目も鼻も耳も内臓もすべて同じです。 ここで大切なのは、ご家庭の後押しです。 何卒宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|