☆ 3月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「作品展示準備」<3年生 都立一次・前期 発表・手続き>     4日(火)「文化発表会 作品展示の部(始)」「専門委員会」     5日(水)「1・2年生 ESAT−J(英語スピーキングテスト)」     6日(木)「1・2年生、F組 保護者会」<3年生 都立後期・二次 出願>     7日(金)「安全指導」「中央委員会」<3年生 都立後期・二次 取下げ>     10日(月)「あいさつ運動(年)」「避難訓練」<3年生 都立後期・二次 再提出>     11日(火)「文化発表会 作品展示の部(終)」<3年生 都立後期・二次 入試>     12日(水)◇職員会議 ◆PTA総会     14日(金)「卒業式予行」◇学年会     15日(土)◆やわらの森プロジェクト     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「卒業式前日準備」     19日(水)「第48回 卒業式(10:00開式)」     20日(木)『春分の日』     21日(金)◇学年会     24日(月)「大掃除」◇学年会     25日(火)「修了式」「離任式」◇職員会議◇学年会     26日(水)「春季休業日(始)」     26日(水)〜28日(金)★正門工事(車両通行止め ⇒ 歩行者は木戸をご利用ください)          … と続きます。

学年末考査

校内では、今年度の学習成果の総括でもある学年末考査が始まっています。

画像1 画像1

F組スキー移動教室1−9

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食もみんなで美味しくいただきました。

浜屋

F組スキー移動教室1−8

対面式では、谷原中が司会進行と代表の言葉を担当しました。

浜屋
画像1 画像1

F組スキー移動教室1−7

食事係が夕食の準備をしてくれています。実は1番、仕事量の多い係ですがテキパキと準備をしてくれていて頼もしいです。

浜屋
画像1 画像1

F組スキー移動教室1−6

画像1 画像1
女子はしおりの記入を終え、自由時間となりました。相撲やハンカチ落としをして楽しんでいます。

浜屋

F組スキー移動教室1−5

天候にも恵まれ、無事に1日目の実習を終えました。初日の今日は、スキーに慣れるために、スキー板を履いてよく歩きました。

浜屋

画像1 画像1

F組スキー移動教室1−4

しっかり準備体操をして、スキー実習を行いました。

浜屋

画像1 画像1

F組スキー移動教室1−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
F組はベルデ軽井沢に到着し、大泉中と一緒に開校式を行いました。おいしい牛丼も頂き、力をつけて、これからスキー準備をします。

浜屋

F組スキー移動教室1−2

上里サービスエリアでのトイレ休憩を済ませ、再びバスに乗車しました!皆、元気です。


浜屋
画像1 画像1

F組スキー移動教室1−1

8時頃、F組はスキー教室に出発しました。
保護者の皆様、朝早く、寒い中のお見送りありがとうございました。


浜屋

画像1 画像1

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/27(月)
昼休みのボール貸し出しは、生徒会役員会が交替で行っています。
当番の時は、ボールかごの管理でずっと昇降口で控えてます。
また、空気が抜けていないかなどを点検して、必要ならばポンプを出して空気を入れます。こうやって支えられている昼休みです。

本の紹介スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年では、国語の授業で本の紹介スピーチを行っています。
本校で毎朝行っている朝読書で読んでいる本を中心に、一人一分を目標に頑張っています。
人気作家は山田悠介さんや川村元気さん住野よるさん有川浩さんが多いように感じました。授業終わりに「その本次貸して!」や「読んだことある、おもしろいよね!」など本を通しての会話も見られました。来年は二分間を目標に頑張りたいと思います。
                                    柴 勇太

博学才穎(はくがくえいさい) 谷原中クイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(木)昼休み
 生徒会役員主催で、谷原中学校クイズ大会が行われました。
全校生徒にアンケートをとった問題や、谷原中、先生のプチ情報等、沢山の問題が出題されました。

ボッチャ体験会

画像1 画像1
2/22(水)13:30
体育館で全校生徒が集まり、ボッチャ体験会をおこないました。
ゲストとして、東京ボッチャ協会から佐藤駿選手と藤井金太朗選手をお招きして、実際の技術披露や生徒との実技交流会などが展開されました。佐藤選手は、生まれたときから左腕のみを動かすことができ、水泳選手だった藤井選手は中1の頸椎損傷で首から下が動かずに握力も0(ゼロ)です。その状況で繰り出す技に谷原中生が素直に「おーっ」と感動の声が出せて、とてもよい時間が流れました。



画像2 画像2

避難拠点会議

2/21(火)18:30
練馬区内の小中学校は、震災時に避難所として開放されることになっております。
またそれに対する備えを用意する場所である防災拠点でもあることから「避難拠点」という名称になっています。
そして、二ヶ月に一度の割合で拠点要員のみなさんによる集まりがあります。
今回は、今の避難所で必要とされる追加物資の検討などが行われました。
避難拠点の運営は、原則として地域の皆さんが中心となります。
ぜひ、多くのみなさんがスタッフとして参加していただけることをお願いします。
中学生もお手伝いとして訓練に参加している有志生徒がいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー移動教室4−10

11:30無事に到着しました。
多くの保護者のみなさんのお迎えありがとうございました。
中庭で解散をして、みんな元気に帰宅の途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室4−9

トイレ休憩を済ませ、高坂SAを出発しました。
昨夜もぐっすり眠ったからか、帰宅する安堵感からか、みんな元気です。

丹野
画像1 画像1

2年スキー移動教室4−8

画像1 画像1
11:00高坂サービスエリアでトイレ休憩をすませ、出発しました!

高瀬
画像2 画像2

お知らせ

お伝えした通り、バスは現在順調に帰路を進んでおります。到着予定時刻は11:25ですが、その後の交通事情により前後することがあります。到着および降車は、地元のサカイ引越センターさんのご厚意により、駐車場を使わせていただけることになりました。
バス到着時間まで多くのみなさんが敷地内に入られると、ご迷惑をおかけするので、皆様のご配慮を何卒宜しくお願い致します。

副校長  吉川 浩司

2年スキー移動教室4−7

バスに9:20に乗りました。
高速までの下道は空いていて、予定通りに進んでいます。

高瀬
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31